フをとり上げて、うら返してじっと見ながらいった。
「血がついているようですが、ストレーカが握っていたというのはこれなんですか? ワトソン君、このナイフはむしろ君の領分らしいね」
「これは医者の方で白内障《そこひ》メスという奴だ」
「そうだと思った。極めて緻密な仕事をするために、極めて尖鋭に作られているんだ。荒っぽい仕事をしに出て行った男が、こんなものを持っていたというのは不思議ですね。殊にポケットにかくすわけにもゆかないこんなものを」
「現に死体の傍に落ちていましたが、刄の先はコルクを当ててあったんです」
警部がいった。
「妻君の話では、このナイフは前から化粧台の上に置いてあったのを、出がけにストレーカが握って行ったんだということです。護身用としても、攻撃用としても貧弱なことは貧弱ですが、その時手近にあったもののうちでは、これが一番よかったんでしょう」
「そんなことでしょうね。この書附はどうですか?」
「その中《うち》三枚は乾草商人の清算書で、受取済になっています。一つはロス大佐からの命令の手紙で、もう一枚残っているのはロンドンのボンド街のマダム・ルスリエという帽飾店から、ウィリアム
前へ
次へ
全53ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三上 於菟吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング