う。
[#ここから3字下げ]
昭和十年一月
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]三上於菟吉《みかみおときち》
[#改丁]

   自序

 ここにまとめた『日本橋』は、『女人芸術』に載せた分だけで、その書きはじめには、こんなことが記してあります。
[#ここから1字下げ]
――事実談がはやるからの思いつきでもない。といって半自叙伝というものだとも思っていない。あまりに日本橋といえばいなせに、有福《ゆうふく》に、立派な伝統を語られている。が、ものには裏がある。私の知る日本橋区内住居者は――いわゆる江戸ッ児は、美化されて伝わったそんな小意気《こいき》なものでもなければ、洗練された模範的都会人でもない。かなりみじめなプロレタリヤが多い。というよりも、ほろびゆく江戸の滓《かす》でそれがあったのかも知れない。私はただ忠実に、私の幼少な眼にうつった町の人を記して見るにすぎない。もとより、その生活の内部を知っているものではないし、面白くもなんともないかもしれないが、信実に生《いき》ていた一面で、決して作ったものではないというだけはいえる――
[#ここで字下げ終わり]
 打明けていえば、『女人
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三上 於菟吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング