るという事実に対して、山田常夫君と、波田きし子女史とは所長に只今交渉中である。また一方吾人は、社会的にも世論を喚起する積りである。同志諸君、諸君も内部において、屈するところなく、××することを希望する!――
 演説が終ると、獄舎内と外から一斉に、どっと歓声が上がった。
 私は何だか涙ぐましい気持になった。数ヶ月の間、私の声帯はほとんど運動する機会がなかった。また同様に鼓膜も、極めて微細な震動しかしなかった。空気――風――と光線とは誰の所有に属するかは、多分、典獄か検事局かに属するんだろう――知らなかったが、私達の所有は断乎として禁じられていた。
 それが今、声帯は躍動し、鼓膜は裂けるばかりに、同志の言葉に震え騒いでいる。
 ――この上に、無限に高い空と、突っかかって来そうな壁の代りに、屋根や木々や、野原やの――遙なる視野――があればなあ、と私は淋しい気持になった。
 陰鬱の直線の生活! 監獄には曲線がない。煉瓦! 獄舎! 監守の顔! 塀! 窓!
 窓によって限られた四角な空!
 夜になると浅い眠りに、捕縛される時の夢を見る。眠りが覚めると、監獄の中に寝てるくせに、――まあよかった――と思う。引っ張られる時より引っ張られてからは、どんなに楽なものか。
 私は窓から、外を眺めて絶えず声帯の運動をやっていた。それは震動が止んでから三時間も経った午後の三時頃であった。
 ――オイ――と、扉の方から呼ぶ。
 ――何だ! 私は答える。
 ――暴れちゃいかんじゃないか。
 ――馬鹿野郎! 暴れて悪けりゃなぜ外へ出さないんだ!
 ――出す必要がないから出さないんだ。
 ――なぜ必要がないんだ。
 ――この通り何でもないってことが分っているから出さないんだ。
 ――手前は何だ? 鯰《なまず》か、それとも大森博士か、一体手前は何だ。
 ――俺は看守長だ。
 ――面白い。
 私はそこで窓から扉の方へ行って、赤く染った手拭で巻いた足を、食事窓から突き出した。
 ――手前は看守長だと言うんなら、手前は言った言葉に対して責任を持つだろうな。
 ――もちろんだ。
 ――手前は地震が何のことなく無事に終るということが、あらかじめ分ってたと言ったな。
 ――言ったよ。
 ――手前は地震学を誰から教わった。鯰からか! それとも発明したのか。
 ――そんなことは言う必要はないじゃないか。ただ事実が証明し
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング