死屍を食う男
葉山嘉樹
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)七赤《しちせき》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毎晩|人魂《ひとだま》が
−−
いろんなことを知らないほうがいい、と思われることがあなた方にもよくあるでしょう。
フト、新聞の「その日の運勢」などに眼がつく。自分が七赤《しちせき》だか八白《はっぱく》だかまるっきり知らなければ文句はないが、自分は二黒《じこく》だと知っていれば、旅行や、金談はいけない、などとあると、構わない、やっつけはするが、どこか心の隅《すみ》のほうにそいつが、しつっこくくっついている。
「あそこの家の屋根からは、毎晩|人魂《ひとだま》が飛ぶ。見た事があるかい?」
そうなると、子供や臆病《おくびょう》な男は夜になるとそこを通らない。
このくらいのことはなんでもない。命をとられるほどのことはないから。
だが、見たため、知ったために命を落とす人が多くある。その一つの話を書いてみましょう。
その学校は、昔は藩の学校だった。明治の維新後県立の中学に変わった。その時分には県下に二つしか中学がなかったので、その中学もすばらしく大きい校舎と、兵営のような寄宿舎とを持つほど膨張した。
中学は山の中にあった。運動場は代々木の練兵場ほど広くて、一方は県社○○○神社に続いており、一方は聖徳《しょうとく》太子の建立《こんりゅう》にかかるといわれる国分寺《こくぶんじ》に続いていた。そしてまた一方は湖になっていて毎年一人ずつ、その中学の生徒が溺死《できし》するならわしになっていた。
その湖の岸の北側には屠殺《とさつ》場があって、南側には墓地があった。
学問は静かにしなけれゃいけない。ことの標本ででもあるように、学校は静寂な境に立っていた。
おまけに、明治が大正に変わろうとする時になると、その中学のある村が、栓《せん》を抜いた風呂桶《ふろおけ》の水のように人口が減り始めた。残っている者は旧藩の士族で、いくらかの恩給をもらっている廃吏《はいり》ばかりになった。
なぜかなら、その村は、殿様が追い詰められた時に、逃げ込んで無理にこしらえた山中の一村であったから、なんにも産業というものがなかった。
で、中学の存在によって繁栄を引き止めようとしたが、困ったことには中学がその地方十里以内の地域に一度に七つも創立された。
だいたい今まで中学が少な過ぎたために、県で立てたのが二つ、その当時、衆議院議員選挙の猛烈な競争があったが、一人の立候補が、石炭色の巨万の金を投じて、ほとんどありとあらゆる村に中学を寄付したその数が五つ。
こんなわけで、今まで七人も一つ部屋にいた寄宿生が、一度に二人か三人かに減ってしまった。
その一つの部屋に、深谷《ふかや》というのと、安岡《やすおか》と呼ばれる卒業期の五年生がいた。
もちろん、部屋の窓の外は松林であった。松の梢《こずえ》を越して国分寺の五重の塔が、日の光、月の光に見渡された。
人数に比べて部屋の数が多過ぎるので、寄宿舎は階上を自習室にあて、階下を寝室にあててあった。どちらも二十畳ほど敷ける木造西洋風に造ってあって、二人では、少々|淋《さび》しすぎた。が、深谷も安岡も、それを口に出して訴えるのには血気盛んに過ぎた。
それどころではない、深谷はできることならば、その部屋に一人でいたかった。もし許すならばその中学の寄宿舎全体に、たった一人でいたかった。
何かしら、人間ぎらいな、人を避け、一人で秘密を味わおうという気振《けぶ》りが深谷にあることは、安岡も感じていた。
安岡は淋しかった。なんだか心細かった。がもう一学期半辛抱すれば、華やかな東京に出られるのだからと強《し》いて独り慰め、鼓舞していた。
十月の末であった。
もう、水の中に入らねばしのげないという日盛りの暑さでもないのに、夕方までグラウンドで練習していた野球部の連中が、泥と汗とを洗い流し、且《か》つは元気をも誇るために、例の湖へ出かけて泳いだ。
ところがその中の一人が、うまく水中に潜って見せたが、うまく水上に浮かび上がらなかった。あまり水裡《すいり》の時間が長いので、賞賛の声、羨望《せんぼう》の声が、恐怖の叫びに変わった。
ついに野球のセコチャンが一人|溺死《できし》した。
湖は、底もなく澄みわたった空を映して、魔の色をますます濃くした。
「屠牛《とぎゅう》所の生き血の崇《たた》りがあの湖にはあるのだろう」
一週間ぐらいは、その噂《うわさ》で持ち切っていた。
セコチャンは、自分をのみ殺した湖の、蒼黒《あおぐろ》い湖面を見下ろす墓地に、永劫《えいごう》に眠った。白い旗が、ヒラヒラと、彼の生前を思わせる応援旗のようにはためいた。
安岡は、そのことがあってのちますます淋《さび》しさを感ずるようになった。部屋が広すぎた。松が忍び足のように鳴った。国分寺の鐘が陰《いん》にこもって聞こえてくるようになった。
こういったふうな状態は、彼をやや神経衰弱に陥れ、睡眠を妨げる結果に導いた。
彼とベッドを並べて寝る深谷は、その問題についてはいつも口を緘《かん》していた。彼にはまるで興味がないように見えた。
どちらかといえば、深谷のほうがこんな無気味な淋しい状態からは、先に神経衰弱にかかるのが至当であるはずだった。
色の青白い、瘠《や》せた、胸の薄い、頭の大きいのと反比例に首筋の小さい、ヒョロヒョロした深谷であった。そのうえ、なんらの事件のない時でさえ彼は、考え込んでばかりいて、影の薄い印象を人に与えていた。だが、彼はベッドに入ると直ぐに眠った。小さな鼾《いびき》さえかいて。
安岡は、ふだん臆病《おくびょう》そうに見える深谷が、グウグウ眠るのに腹を立てながら、十一時にもなれば眠りに陥ることができた。
セコチャンが溺死して、一週間目の晩であった。安岡はガサガサと寝返りを三時間も打ち続けたあげく、眠りかけていた。が、まだ完全には眠ってしまわないで、夢の初めか、現《うつつ》の終わりかの幻を見ていると、フト彼の顔の辺りに何かを感じた。彼の鋭くとがった神経は針でも通されたように、彼を冷たい沼の水のような現実に立ち返らせた。が、彼は盗棒《どろぼう》に忍び込まれた娘のように、本能的に息を殺しただけであった。
やがて、電燈のスイッチがパチッと鳴ると同時に部屋が明るくなった。深谷が寝台から下りてスリッパを履いて、便所に行くらしく出て行った。
安岡の眼は冴《さ》えた。彼は、何を自分の顔の辺りに感じたかを考え始めた。
――人の息だった。体温だった。だが、この部屋には深谷と自分とだけしかいない。深谷がおれの寝息をうかがうわけがない。万一、深谷がうかがったにしたところで、もしそうなら電燈のついた時彼が寝台の上にいるはずがない。そしてあんなに大っぴらに、スリッパをバタバタさせて出てゆくはずがない。第一、なんのために深谷がおれの寝息なんぞうかがう必要があるのだ! おれは神経衰弱をやっているんだ。幻だ。夢だ。錯覚なんだ!――
こう思って彼は自分自身を納得させて、再び眠りに入ろうと努めた。
深谷はすぐに帰ってきて、電燈を消した。そしてベッドに入ると、間もなくかすかな鼾《いびき》さえ立て始めた。
安岡は自分の頭が変になっていることを感じて、眼をつむって、息を大きくして、頭の中で数を数え始めた。
一、二、三、四、
五十一、五十二、
四百、四百一、四百二、
千二百十、千二百十一、千二百十二、
彼のやや沈静した頭が、千二百十二を数え終わった時、再び彼は顔の辺りに、人間の体温を感じた。が、彼はこんどはいきなり冷水をぶっかけられたように、ゾッとしはしたが千二百十三、千二百十四と、数珠《じゅず》をつまぐるように数え続けた。そして身動き一つ、睫毛《まつげ》一本動かさないで眠りを装《よそお》った。
電燈がパッと、彼の瞼《まぶた》を明るく温めた。
再び彼の体を戦慄《せんりつ》がかけ抜け、頭髪に痛さをさえ感じた。
電燈がパッと消えた。
深谷が静かにドアを開けて出て行った。
――奴《やつ》は恋人でもできたのだろうか?――
安岡は考えた。けれども深谷は決して女のことなど考えたり、まして恋などするほど成熟しているようには見えなかった。むしろ彼は発育の不十分な、病身で内気で、たとい女のほうから言い寄られたにしても、嫌悪《けんお》の感を抱《いだ》くくらいな少年であった。器械体操では、金棒《かなぼう》に尻上《しりあ》がりもできないし、木馬はその半分のところまでも届かないほどの弱々しさであった。
安岡は、次から次へと深谷のことについて考えたが、どうしても、彼が恋人を持っているとは考えられなかった。それなら……盗癖でもあるのだろうか?
だが、深谷は級友中でも有数の資産家の息子であった。それにしても盗癖は違う。いくら不自由をしない家の子でも、盗癖ばかりは不可抗的なものだ。だが、盗癖ならばまず彼がその難をこうむるべき手近にいた。且《か》つ近来、学校中で盗難事件はさらになかった。
下痢かなんかだろう。
安岡はそう思って、眠りを求めたが眠りは深谷が連れて出でもしたように、その部屋の空気から消えてしまった。
おそらく、二時間、あるいは三時間もたってから深谷は、すき間から忍び入る風のように、ドアを開けて帰ってきた。
部屋へ入ると、深谷はワザと足音を高くして、電燈のスイッチをひねった。それから寝台へもぐり込む前に電燈を消した。
安岡は研ぎ出された白刃《はくじん》のような神経で、深谷が何か正体をつかむことはできないが、凄惨《せいさん》な空気をまとって帰ったことを感じた。
――決闘をするような男じゃ、絶対にないのだが。――
安岡は、そんな下らないことに頭を疲らすことが、どんなに明日の課業に影響するかを思って、再び、一二三四と数え始めた。が、彼が眠りについたのは、起きなければならない一時間前であった。
その次の夜であった。
安岡は前夜の睡眠不足でひどく疲れていたので、自習をいいかげんに切り上げて早く床に入った。そして、妙な素振りをする深谷の来る前に眠っちまおうと決心した。
「でなけりゃ、とてもやり切れない」
と思った。だが、そう思えば思うほど、なおさら寝つかれなかった。部屋が、そして寄宿舎全体が淋《さび》し過ぎた。おまけに、なんだか底の知れない泥沼に踏み込みでもしたように、深谷の挙動が疑われ出した。
深谷はカッキリ、就寝ラッパ――その中学は一切をラッパでやった――が鳴ると同時にコツコツと、二階から下りてきた。
安岡は全く眠ったふうを装った。が、眠れもしないのに眠ったふうを装うことは、全く苦しいことであった。だが、何かしら彼の心の底で好奇心に似た気持ちが、彼にその困難を堪えしめた。
深谷は、昨夜と同じく何事もないように、ベッドに入ると五分もたたないうちに、軽い鼾《いびき》をかき始めた。
「今夜はもう出ないのかしら」と、安岡は失望に似た安堵《あんど》を感じて、ウトウトした。
と、また、昨夜と同じ人間の体温を頬《ほお》の辺りに感じた。
「確かに寝息をうかがってるんだ!」
だが、彼は今までどおりと同じ調子の寝息を、非常な努力のもとに続けた。
パッと電燈がついた。そのまま深谷のスリッパがパタパタとドアのほうに動いた。が、深谷はドアの前でそれを開くと、そのまま振り返って、安岡のほうをジーッとみつめた。その顔の表情はなんともいえない凄《すご》いものであった。死を決した顔! か、死を宣告された顔! であった。
彼は安岡が依然のままの寝息で眠りこけているのを見すますと、こんどは風のように帰ってきて、スイッチをひねらないで電球をねじって灯《あかり》を消した。
そうして開けたドアから風のように出て行った。
安岡はそれを感じた。すぐに彼は静かに上半身を起こして耳を澄ました。
木の葉をわたる微風のような深谷の気配が廊下に感じられた。彼はやはり静かに立ち上がると深谷の跡をつけた。
廊下に
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング