死屍を食う男
葉山嘉樹

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)七赤《しちせき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毎晩|人魂《ひとだま》が
−−

 いろんなことを知らないほうがいい、と思われることがあなた方にもよくあるでしょう。
 フト、新聞の「その日の運勢」などに眼がつく。自分が七赤《しちせき》だか八白《はっぱく》だかまるっきり知らなければ文句はないが、自分は二黒《じこく》だと知っていれば、旅行や、金談はいけない、などとあると、構わない、やっつけはするが、どこか心の隅《すみ》のほうにそいつが、しつっこくくっついている。
「あそこの家の屋根からは、毎晩|人魂《ひとだま》が飛ぶ。見た事があるかい?」
 そうなると、子供や臆病《おくびょう》な男は夜になるとそこを通らない。
 このくらいのことはなんでもない。命をとられるほどのことはないから。
 だが、見たため、知ったために命を落とす人が多くある。その一つの話を書いてみましょう。

 その学校は、昔は藩の学校だった。明治の維新後県立の中学に変わった。その時分には県下に二つしか中学がなかったので、そ
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング