片っ方の眼だけ出すと、深谷が便所のほうへ足音もなく駆けてゆく後ろ姿が見えた。
「ハテナ。やっぱり下痢かな」
 と思ううちに、果たして深谷は便所に入った。が安岡は作りつけられたように、片っ方の眼だけで便所の入り口を見張り続けた。
 深谷は便所に入ると、ドアを五|分《ぶ》ばかり閉め残して、そのすき間から薄暗い電燈に照らし出された、ガランとした埃《ほこり》だらけの長い廊下をのぞいていた。
「やっぱり便所だったのか。それにしてはなんだって人の寝息なんぞうかがいやがるんだろう。妙な奴《やつ》だ」
 と、安岡が五分間ばかり見張りにしびれを切らして、ベッドのほうへ帰ろうとする瞬間、便所のドアが少しずつ動くのを見た。ドアは全く音もなく、少しずつ開き始めた。
 深谷の姿はドアがほとんど八|分《ぶ》目どころまで開いたのに見えなかった。まるでドアが独りでに開いたようだった。安岡はゾッとした。
 と、深谷の姿が風のように廊下に飛び出して、やにわに廊下の窓から校庭に跳び出した。
 安岡の体を戦慄《せんりつ》がかけ抜けた。が次の瞬間には、まるで深谷の身軽さが伝染しでもしたように、風のように深谷の後を追った。
 深谷は、寄宿舎に属する松林の間を、忍術使いででもあるように、フワフワとしかも早く飛んでいた。
 やがて、代々木の練兵場ほども広いグラウンドに出た。
 これには安岡は困った。グラウンドには眼をさえぎる何物もない。曇っていて今にも降り出しそうな空ではあったが、その厚い空の底には月があった。グラウンドを追っかければ、発見されるのは決まりきったことであった。
 が、風のように早い深谷を見失わないためには、腹這《はらば》ってなぞ行けなかった。で、彼はとっさの間に、グラウンドに沿うて木柵《もくさく》によって仕切られている街道まで腹這いになって進んだ。
 街道に出ると、彼は木柵を盾《たて》にして、グラウンドの灰色の景色をながめた。その時にはもう深谷の姿は見えなかった。彼は茫然《ぼうぜん》として立ちつくした。なぜかならいくら風のように速い深谷であっても、神通力《じんつうりき》を持っていないかぎり、そんなに早くグラウンドを通り抜け得るはずがなかったから。
「奴も腹這いになって、障害物のない所で見張ってやがるんだな」
 安岡は、自分自身にさえ気取《けど》られないように、木柵に沿うて、グラウンドの塵《ちり》一
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング