は思うんだ。船における戦闘は、陸上とは全然趣を異にすることが、このごろ僕にはわかって来始めた。僕らは、百人分の米を作って、自分は飢え、千人分の布を織って自分は凍えたり、大建築を建てて自分は行きだおれしたりするような労働者の地位を全く改めうるまでは、不断の闘争が必要なんだ。そしてその時は必ず来るんだ。当然来るべきよきものを迎えないという法はない。われわれはそれの来るまで迎えるんだ」
ストキはポケットから煙草《たばこ》をとり出して火をつけた。
「波田君、僕の話がいや味になりやしなかったかい。うんざりしちゃったろうね」
「いいや、おもしろかった。僕は、君らが経験した監獄の話を聞きたいんだ」
「監獄の![#「!」は筑摩版では「?」] 監獄の話は単調なものだ。単調無為という苦痛だけさ。社会では、僕らの生命はそれを顧みる暇のないほど多忙に搾取され、その溝《どぶ》だまりに投げ込まれるが、監獄では、ただじっとそれを見詰めるというだけのものだ」藤原は、静かにデッキへ出て行った。
「さあ、それじゃ、僕は昼食のしたくをしなきゃ」といって、波田は、コック部屋《へや》へと出て行った。
デッキでは、藤原は、波よけにもたれて、荒涼たる本州北部の風光に見入っていた。
一四
わが万寿丸は、三日間の道を歩んで、その夜十一時ごろ横浜港外へ仮泊するはずだった。船は勝浦《かつうら》沖を通った。浦賀《うらが》沖を通った。やがて横浜港の明るい灯が見え初めるであろう。
横浜は、水夫ら、火夫らの乳房《ちぶさ》であった。それを待ちあぐむ船員の心は、放免の前日における囚人の心にも似ていた。
東京湾の波浪も、太平洋の余波と合して高かった。梅雨《つゆ》上がりの、田舎道《いなかみち》に蟇《がま》の子が、踏みつぶさねば歩けないほど出るのと同じように、沢山出ているはずの帆船や漁船は一|艘《そう》もいなかった。観音崎《かんのんざき》の燈台、浦賀、横須賀《よこすか》などの燈台や燈火が痛そうにまたたいているだけであった。しけのにおいが暗《やみ》の中を漂っていた。落伍《らくご》した雲の一団が全速力で追っかけていた。
それでも、もう本船が、酔っぱらいのように動揺する。というようなことはなかった。本牧《ほんもく》の燈台をながめて、港口標光を前にながめながら、わが万寿丸は横浜港外に明朝検疫までを仮泊した。三千トンの重さと大きさとの、怪獣のうなりにも似た轟音《ごうおん》と共に錨《いかり》は投げられた。船はその動揺を止めた。
一時に一切が静かになった。一切の興奮と緊張とが、一時に沈静した。
「一切は明日《あす》なんだ。明日は幸福と解放の一切なんだ」とだれもが安心したのだ。
水夫らは、船首上甲板に立っていたが、錨が投げられると共に、その各《おのおの》の巣へ飛び込み始めた。先頭の波田がタラップをおり切らぬうちに、ボースンは怒鳴った。
「オーイ、これからサンパンをおろすんだぞ」
あたかも強い電波にでも打たれたように水夫たちはこの言葉に打たれた。
岩見《いわみ》武勇伝に出て来る鎮守《ちんじゅ》の神――その正体は狒々《ひひ》である――の生贄《いけにえ》として、白羽《しらは》の矢を立てられはせぬかと、戦々|兢々《きょうきょう》たる娘、及び娘を持てる親たちのような恐れと、哀れとを、水夫たちは一様に感じた。これは、夜横浜に着いたが最後必ず起こる現象であった。そしてまた、船長はいやでもおうでも夜横浜へつくように命令するのであった。朝着きそうな予定のときだけが、その通りに入港した。その他は必ず夜着くように犬吠《いぬぼう》沖か、勝浦沖かで彼女は散歩を強制せられるのであった。
古今共に狒々《ひひ》が、出るためには、夜を選ぶのであった。そして、悲しむべきことは、わが万寿丸に岩見重太郎が乗り合わせていないことであった。十一時、サンパンは、その非常に危険な怒濤《どとう》の中におろされなければならなかった。二人《ふたり》の漕《こ》ぎ手が、水夫の中からつかみ出されなければならなかった。
この漕ぎ手に白羽の矢が立ったのは、鰹船《かつおぶね》で鍛え上げた三上と、舵取《かじと》りの小倉とであった。三上は低能であった。小倉はおとなしかった。白羽の矢は、岩見武勇伝の場合と違って、大抵この二人に、恒例として当たるのであった。
二人の漕ぎ手は、一里余の暗黒の海上を、サンパン止《ど》め――暴風雨にて港内通船危険につき港務課より一切の小舟通行を禁止する――の暴化《しけ》を冒して、船長を日本波止場まで、「秘密」に送りつけねばならぬのであった。
船長は、「秘密」で、上陸して、その家庭へ帰るのであった。そして、その翌朝、「秘密」に、ランチで本船へ帰って、それから、「公然」入港するという手順になっていたのである。
それらの面倒で危険な、一人《ひとり》のために何にも関係のない、もう二人の人間の生命を、危険に向かって暴露する。この「秘密」の冒険で、船長は十時間、あるいはもっと少なく八時間だけ、家庭における人となりうるのであった。
船長は、船長室でしたくをしていた。彼は、彼の家庭についてだけ抱《いだ》きうる、彼の思想を、この船に対する他のあらゆる思想と、全然区別していた。彼は、「秘密」の彼の上陸の前には、対内的にのみ、船長から、人間に変わるのであった。彼は何もかもが、一切合切、妻のこと、子供のこと、その他で持ち切っていた。ことに、妻のことでは、彼は、「やきもち」をやいていたのであった。
彼はトランクに種々のものを押し込んだ。そしてはまた出した。そしてため息をついた。「サンパンの準備は何だってこんなに手間取るんだ! わかり切ったことじゃないか、一度や二度のことじゃあるまいし、チェッ!」だが、彼は、まだ催促については我慢していた。そして彼は自分の室を見回した。
船内において一番きれいな、広い、凝った、便利な室ではあった。が、彼にとってそれは、ビール箱の内側であった。それはすこしも愉快なものではなかった。それはかわいた荒蓆《あらむしろ》のように、彼の神経を埃《ほこり》っぽく、もやもやさせた。
ボーイがコーヒーを持って来た。
「まだ、したくはできないか、ボースンを呼べ!」と彼は、ボーイに命じた。そして、ボーイに対しても腹を立てた。「チョッ! こんな気の抜けたコーヒーを持って来やがって、コーヒーの保存法も知らないんだ、やつらは」彼は、煮えつくようなコーヒーにのどをうるおした。
「ソーッと、出し抜けに、おれは帰らなきゃならん。自動車は家へ知れないくらいのところで、帰してしまわなくちゃ、そして……」船長は、絶えず妻にやきもちを焼いた。そして、彼も、それほど妻を愛してはいないことを、誇示するつもりで寄港地ごとに遊郭に行った。そこではよく、水夫と一つ女を買い当てたものだ!
それは、全くおもしろい、こっけいな、喜劇の一幕を演ずるのだが、今は、サンパンが用意されようとしている。
一五
水夫らは、ともの、三番のウインチに二人《ふたり》ついた。ボートデッキに二人、各《おのおの》のロープについた。そして波田は、サンパンに乗った。それをタラップまで回航するためであった。かわいそうなドンキーは、また機関室へはいって、蒸気をウインチへ送らねばならなかった。火夫も火口に待っていねばならなかった。
綱は少しずつ繰り延べられた。それは板の上へおろされるのであるならば、サンパンにかかっている鉤《かぎ》を、綱がゆるんだ時にはずしさえすれば、サンパンはそこに立派にすわっているのだが、それが波――ことにその夜のごとく、大きく鼓動している時――に向かっておろされる場合は、非常に困難であった。波の絶頂に上がった時に、一方の鉤だけをはずすならば次の瞬間には、そのサンパンは鮭《さけ》のようにつるされているだろう。それが、波の最低部にまでおろされることは、不可能であった。鉤がはずれるであろう。もし鉤がはずれなければ、本船のどてっ腹へその頭か、またはひよわいその腹を打《ぶ》っつけて、砕けてしまうだろう。
ボートデッキで綱の操作をしている二人の水夫も、伝馬《てんま》の中にあって、しっかり、鉤のはずれないように握った、波田も字義どおりに「一生懸命」であった。波は、本船の船腹を蛇《へび》の泳ぐように、最高と最低との差を三間ぐらいに、うねりくねっていた。
今、伝馬は波の斜面に乗った。波田はともの鉤《かぎ》をはずした。とその時に「スライキ、スライキ、レッコ」と怒鳴った。「延ばせ、延ばせ、打っちゃれ」という意味である。伝馬への本船からの臍《へそ》の緒《お》のごとき役を努めていた綱は今一方はずされ、どちらも延ばされた。波田はすぐに、船首の方の綱をも、うまくはずすことができた。そして、伝馬は、今や、本船と完全に独立した小舟になった。と同時に、伝馬は、すでに十間余りを押し流されていた。そしてそれは、盆の中で選《よ》り分けられる小豆《あずき》のように、ころころした。
波田は、櫓《ろ》を入れた。船は、まっ黒い岩か何かのように、そこにどっしりしていた。そして、波の小舟は忙《せわ》しくころんだ。寂しい気持ちであった。彼は全身の力をこめて、櫓《ろ》を押した。船のともを回ろうとした時、伝馬はなかなかその頭を、どちらへも振り向けようとしなかった。一目散に逃げて行く犬の子のように、むやみに風に流されようとして、波田に反抗した。けれども彼の総身の努力は、そのからだに一杯の汗となってにじみ出たように、伝馬の頭をようやく風上《かざかみ》に向けることができた。が、ともすればそれは横に吹き流されそうであった。
彼が伝馬をタラップにつけた時は、そのからだじゅうは洗ったように汗になっていた。波を削る風はナイフのように鋭かったが、それが、快く彼の頬《ほほ》を吹いた。彼はすぐおもてへはいって汗をふいた。
おもてへは、みな帰って、船長が帰ることについて、ものうさそうに、一言か二言ずつの批評を加えていた。
三上と小倉とは、からだじゅうを合羽《かっぱ》でくるんですっかりしたくができていた。
「オーイ、行くぞーっ」と、当番のコーターマスターがブリッジから怒鳴った。
「ジャ頼みます。ご苦労様、願います」と残る者は二人《ふたり》にいいながら、タラップまで見送った。
二人の船頭さんは、船長の私用のために、船長の二倍だけの冒険をしなければならなかった。
船長はボーイに導かれてタラップ口へ出て来た。
彼が何かを入れたり、出して見たりしていたトランクを、ボーイはさながら貴重品ででもあるかのように、もったいらしく持っていた。
船長は、やきもちをやきながら、ローマの凱旋《がいせん》将軍シーザーのごとくにサンパンに乗り移った。
船長以外のすべての者は、鉛のように重い鈍い心に押えつけられた。伝馬の纜《ともづな》は解かれた。とすぐに、それは、流された。まっ暗な闇《やみ》の中に、小さなカンテラが一つボンヤリ見えた。そのそばから、小倉と三上との声で、エンヤヨイヤ、エンヤヨイヤ、と聞こえて来るのだった。
水夫たちは、おもてへ帰った。そして船長を送り届けてサンパンの帰るまでは、眠ってもよいのであった。けれども、だれも黙って、ベンチへ並んで腰をおろして、狐《きつね》につままれでもしたようにボンヤリしていた。
過度労働のために、水夫たちは、無抵抗的に催眠されていた。そしてそこには死のような倦怠《けんたい》以外に何もなかった。一切の望みを失った無期囚徒のように、習慣的であり、機械的であった。いわばへし折られた腕か何ぞのようにだらりとしていた。
時々だれかの神経が少しさめると、そこにはその神経を待っていた多くの不快な刺激が、それをムズムズとくすぐるのだった。それは虱《しらみ》の食うような、または蚊がうるさく耳のそばで泣くような、そんなけちな、そのくせどうにもいやでたまらない、くだらない事柄ばかりが待ち構えているのだった。そして、この船室全体の構造と、彼らが一様に抱《いだ》かされる共通な基本的
前へ
次へ
全35ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング