」と藤原はいった。
この時、ブリッジからコーターマスターが降りて来た。そしてボースンの室の入り口から怒鳴った。
「今から、ディープシーレット(深海測定器)を入れろッ」と、それから水夫室へ来てそのまん中で大声に「スタンバイ」と怒鳴った。
八
皆は、今日《きょう》昼中の労働がはげしかったので、夜は休みになるものだと考えていた。暴化《しけ》はややその勢いを静めはしたが、しかも、船首甲板などは一|浪《なみ》ごとに怒濤《どとう》が打ち上げて来た。そして、水火夫室の出入り口は、波の打ち上げるごとに、すばらしく水量の多い滝になって、上のデッキから落ちて来るので、一々その重い鉄の扉《とびら》を閉ざさねばならぬほどであった。それに、けさからのワシデッキとハッチの密閉とで水夫たちは、その着物の大部分をぬらしてしまった。(波田、三上のごときは、その全部を二重にぬらした、つまり一そろいの服を二度ぬらした。)それで、今、だれの仕事着も洗いすすがれて、汽罐場《きかんば》の手すりに、かわかされてあった。
水夫たちは起きるとすぐ、猿股《さるまた》一つでか、あるいは素裸でか、寝間着かで、汽罐場まで、仕事着をとりに行かねばならなかった。けれども裸で、その寒さに道中はならなかった。
波田は、自分の仕事着がまだ、今かわかされたばかりであるので、いくら汽罐場の上でもまだ生がわきであることを知っていた。従って彼は、猿股一つの上に合羽《かっぱ》を着て作業しようと[#「しようと」は筑摩版では「しよう」]決心でいた。ところが仕事着は小倉が彼に一つくれることにしようと申し込んだ。それで、彼は、油絵のカンバスのような、オーバーオールを一つ手に入れることができた。それにはペンキで未来派の絵のような模様が、ベタ一面にいろどられて、ゴワゴワしていた。
「それでも、ロンドンで買ったんだぜ」小倉はいった。
「舶来の乞食《こじき》が着てたんだろう。こいつあ具合がいいや」と彼はいった。
水夫たちは皆|各《おのおの》スタンバイした。そして、ともへと出かけた。
暗黒は海を横にも縦にも包んでいた。闇《やみ》は、その見えない力であらゆる物を縛り、締めつけ、引きずり、ころばしているように思えた。それはすべての物をまとめて引っくるみ、その中の部分をも締めつけた。風が波に打《ぶ》っつかり、マストに突き当たり、リギンに切られて、泣きわめいた。海はその知らぬ底で大きく低く、長く啀《いが》んでいた。
わが万寿丸は、その一本の手をもって、相変わらず虚空《こくう》をつかんで行き悩んでいた。船尾[#「船尾」は底本では「船首」と誤記]の速度計は三マイルを示していた。
水夫たちは、倉庫からグリスを取り出して、ウエスにつけてその手に握った。
そして、ボースンが、ランプを持って、レットの機械を照らした。
ともからは、波田が以前から、その後頭の左寄りのところにインチ丸ぐらいで深さ二寸ぐらいの穴を「ブチあけ」てやりたい、とつねづねねがっていたセキメーツ(二等運転手)が来た。
ガラス管は沈錘《ちんすい》の中へ収められた。そして、バネがはずされた。凧《たこ》の緒《いと》のようなワイアを引っぱってレットは、ガラガラッと船尾から、逆巻く、まっ黒な中に、かみつかんばかりに白い泡《あわ》を吐く、波くずの中へと突進した。デッキの最高部はきわめて狭かった。従って、後部のハッチデッキを浪でおおう時は、われわれは、本船と切り離された板片《いたきれ》の上にすがっているような心細さを感じた。凍寒はナイフのように鋭く痛くわれらの薄着の肌《はだ》をついた。飛沫《ひまつ》は絶えず、全部の者を縮み上がらせた。
レットが、その緒《いと》を引っぱる速度がゆるむと、それは、ハンドルによって止められる、そしてそのワイアの長さが、そこで読まれる。それを読み終わると、二つのハンドルでその沈錘《ちんすい》を巻き上げねばならない。それが水夫の仕事であった。深海測定器であるから、おまけに進行中であるから、錘は斜めに流れつつ海底に到達するのである。百メートル、二百メートルなどのワイアの長さを読み上げられた時、われわれは、海の深さより、それを巻き上げることの困難さに縮み上がる。
それはきわめて、それそのものとしては軽いものであった。けれども船の進行と、浪の抵抗とは、釣った魚がいよいよ陸上に上がるまでは、その幾倍もの大きさのように思われる、より以上に、その小さな沈錘を重くした。そして、その手巻きウインチは、きわめて小さくできていたために、ワイアを、一回転に、きわめて小距離、最初は二インチ後に三インチぐらいより巻き取ることができなかった。そして、それが車軸へ来るまでに、二人《ふたり》の水夫は、グリスをもって、ワイアに塗らねばならなかった。これは、一々塗ることが不可能であるために、二人のセーラーはワイアをグリスのついたウエスで握ってるという形になって現われるのであった。
巻き方は骨が折れた。と同時にグリスの塗工《とこう》も寒かった。そして、その全体の者にとって最も苦痛な点は、凍寒と、眠いということであった。
寒さは全く著しかった。合羽《かっぱ》をバリバリに凍らせた。皮膚が方々痛かった。歯が合わなかった。からだがしびれて来るのだった。そして、眠りは、もっと強く、水夫たちを襲った。賃銀労働のあらゆる刹那《せつな》が必要労働と、余剰労働とに分割されうるように、あらゆる刹那に、寒さと、眠さとが、まるで相反した刺激を彼らに与えた。
寒さに対しては、彼らは必要以上に、からだを揺り動かした。眠さに対しては、彼らは膝《ひざ》関節が、グラグラして、作業が空《くう》になるのであった。そして、それが、お互いに、いたちごっこをしているのであった。それはまるで、冗談半分にやってるとより思えない格好であった。
セキメーツは絶えず、怒鳴り散らした。実際セキメーツにとっては、水夫らがそんな格好をすることは、仕事の能率の妨げになり、ことに「おれをばかにして」いるのであった。水夫らは、セキメーツの怒鳴るのと、波浪のほえるのと、スクルーの轟音《ごうおん》と、リギンの裂くような音とをゴッチャゴッチャに聞いてしまった。そして、依然として、彼らは、彼らの必然に従って、二つの反射運動を繰り返した。
セキメーツは自分の怒鳴るごとに、わざと、一度ずつ余分に入れるようにしてやろうと計画した。「こいつらをあくる朝まで巻かせてやるぞ!」と彼は決めたほど怒《おこ》ってしまった。
沈錘は長い間反抗して、とうとう上がって来た。錘の中からガラス管を取り出して、それに代わりを入れて、入り口を、グリスでしっかり塗るのである。そのガラス管が錘の内へ収まるやいなや、セキメーツは「レッコ」と怒鳴る。ボースンはバネをとる。沈錘と、ワイヤとは投げられた石のように飛んで行く。
この作業を水夫らは繰り返さねばならなかった。それは我慢のならぬことであった。けれども我慢せねば、またならないことであった。
水夫らは、八度、それを繰り返した。それは、八日、航海するよりも、八日拘留されるよりも長かった。その間に四時間半を費やした。彼らはぬれた麩《ふ》のように疲れ衰えてしまった。
セキメーツは徹夜の決心を、自分のために撤回した。彼も今はぬれた麩であった。
水夫がその南京虫《なんきんむし》の待ちくたびれている巣へもぐり込んだのは、午前一時前十五分であった。そこには眠りが眠った。
九
一切を夢の中に抱擁して、夜はふけた。夜、そのものは、それでいいのであるが、おもての船室は、一八六〇年代の英国におけるレース仕上げの家内労働者が、各|一人《ひとり》に対して六十七ないし百立方フィートしか空気を与えられていなかった――マルクス――のとくらべて、もっとはなはだしかった。われわれは、夜の明け方まで、死のような眠りにつく、そしてその死のような眠りからさめて、「罐詰《かんづめ》の蓋《ふた》」をあけて、外気を室内に吹き入れしめるときに「ああ、目がさめた」と思う代わりに「よくおれは蘇生《そせい》したものだ」と思うのであった。
われわれはしけの場合は、ことにオゾーンが多いにもかかわらず、ほとんど窒息死の瀬戸ぎわまで眠る。そのために、われわれのからだじゅうは、一晩じゅうに鈍く重くなっている。そして、睡眠が与える元気回復ということは思いもよらないことであった。
われわれは、水夫室なる罐詰の、扉《とびら》なる蓋《ふた》をあけて、初めて、人心地《ひとごこち》がつくのであった。――これは、本文と関係のないことであるが、この時乗り組んでいた人間のうち、藤原、波田、小倉、西沢、大工《だいく》、安井は皆肺結核患者であった――そして、この空気混濁は、そのことに起因して、肺疾患者を海上において生産する矛盾をあえてした。
罐詰の内部に、生きたものがいるという結果は、どんなものであるかは、明らかにだれにでも想像のつくことであった。ただそれは、その蓋《ふた》をあけた時に、蓋の外の清浄さによって、非常に救われた。
彼らが五時間眠っている間に、海は凪《な》いだ。アルプスのように骨ばっていた海面は、山梨《やまなし》高原のようにうねっていた。マストに、引っかかり打《ぶ》っつかった雲は、今は高く上の方へのぼって行った。
発作の静まったあとのように、彼女はおとなしく、静かに進んだ。
室蘭出帆の日は日曜であって、作業、それも並み並みならぬ難作業だったので、今日《きょう》の月曜は日曜繰り延べで休みにするように、「とも」へ頼みに行くことにしようではないかと「ならずもの」どもは、歯みがき楊子《ようじ》をくわえながら相談した。
「それは願うまでもなく至当の事じゃないか。黙って休みゃいいさ」と藤原は闘争的に主張した。
「これは、一々その都度都度、頼んだり願ったりしちゃ、面倒だし、そのたびにかけ合いに行く者が悪者になるようだから、一つ永久的の取りきめにしたら、『日曜日、出帆入港にて休日フイとなりたる節は、翌日を公休日となすこと』とか何とか、四角ばって、約束しといたら、そんなに、毎々まごつかないでも済むだろうじゃないか」波田は提案した。
「そんなにしなくたって、そういつもあることじゃないんだから、今日だけ願っといたらいいじゃないか」とボースンはなだめた。
哀れなボースンよ! 年は寄ってるし、子供は多いし、暮らしは苦しいし、かかあは病気だし、この憶病な禿《は》げのお爺《じ》さんに従うことに皆決めた。
ボースンは、顔をあわてて洗うとそのまま、チーフメーツのところへ頼みに行った。
船は大うねりに乗って、心持ちよく泳いで行く。右手にははるかに本州北部の山々が、その海岸まで突出して、豪壮なる姿をまっ白く見せた。寂しい山河《さんが》である。そこにはわれらの寄るべき港とてはほとんどないのであった。人煙まれなる森林地帯ででもあるように、原始的な草原ででもあるように感じさせる景色《けしき》であった。ボースンの返事のあるまで、水夫たちは、デッキへ上がって、なつかしき陸をながめ、昨日《きのう》困らされた海を見入るのであった。
風は、今日は昨日ほど寒くなかった。黒潮の影響を受けているので、デッキへ上がって[#「て」は筑摩版では「ても」]、メスで頬《ほほ》の肉を裂かれるような痛さを感じることはなかった。
水夫たちは皆、それぞれの嗜好《しこう》に従って、横浜へ着いてからの行動や、食物について空想に浸っていた。デッキの上では、彼らは陸にさえ上がれば、あらゆる快楽がある、それが待っていると思う。自分たちが縛られ、奴隷《どれい》扱いにされ、自由を略奪され、労働力を搾取されていることは、陸と、デッキとの間に海が横たわるからであると、無意識のうちに考えていた。それはちょうど牢獄《ろうごく》に監禁された囚人が、赤い高い煉瓦塀《れんがべい》のかなたには、絶対の自由がある。自分はそこでは自分の好む通りにすることができる。そこは、そのまま天国だと、考えるようなものであった。ところ
前へ
次へ
全35ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング