に乗ってるとこういうものは、とても食べられないね」などといって、彼は「鹿《か》の子《こ》」の小豆《あずき》を歯でかみとったりしていた。
「全く、この家の菓子はうまいよ。横浜にだって、たんとありゃしないよ」波田は通がった。
「菓子の鑑別にかけちゃ、波田君は、ブルジョア的の嗜好《しこう》を持ってるからなあ」藤原は笑った。
三人は、胸の焼けるほど菓子を食った。その間に、疲労も回復された。そして、しばらくは、船のことや、一切のいやなことを、忘れてることもあった。が、藤原の心は、ストライクが、いつ起こさるべきであるかが、ほとんど、忘れられなかった。
彼は、菓子を食いながら――「万人が、パンを獲るまでは、だれもが、菓子を持ってはならぬ」というモットーを思っていた。この言葉、このモットーは、どのくらい、藤原を教育したことであろう。この簡単でわかりのいいモットーは、全世界の、労働者たちの間に、どんなに、親しい響きをもって、口から口へ、村から街《まち》へと、またたく間に、広がって行くことだろう。そして、この言葉は「アーメン」を口にする人の数を、今でははるかに、抜いているのだ。そこには、新しい感激に燃える真理が、炬火《たいまつ》のごとくに、輝《ひか》っているのだ。――
藤原は、勘定を払った。「済まないなあ、僕が、おれいにおごるつもりだったのに」とボーイ長は、藤原に負《おぶ》さりながら、真から恐縮して言った。
ボーイ長のまっ白の繃帯《ほうたい》は、それでも血がにじんで来た。「膿《うみ》が出るよりはいいね」と、ボーイ長は笑う元気が出た。
しかし、本船に帰り着いた時は、彼らは、グッタリくたびれていた。ボーイ長は、そのひきずった足のために、再びその神経は、かき荒らされてしまった。それは、美しい夢から目ざめた、牢獄《ろうごく》内の囚人の心に似ていた。
一切は、また狭い、低い、騒々しい、不潔な、暗い、船室の生活へ帰った!
三八
万寿丸は、横浜へ帰ると、そのまま正月になるのであった。従って、船体は化粧をしなければならなかった。船側は、すでに塗られた。次はマストが、塗られねばならない。
マストのシャボンふき、ペン塗り、――この仕事は、夏はよかったが、正月の準備などは、冬に決まっていたので、困難であった。シャボン水は凍ってヨーグルト見たいになるし、ブラシが凍るし、全く、始末に行かなかった。
中でも、最も困ることは、からだの凍ることであった。
冬の日電柱に寒風がうなり、吹雪《ふぶき》の朝、電柱の片面に、雪が吹きつけられて凍っているのがちょうどその面《おもて》に日でも当たっているように見える。その電柱の数倍の高さと太さとで、マストは海中、何のさえぎるものもないところに吹きさらしに突っ立っているのだ。
全くそのマストを相手の仕事はあぶなくもあるし、寒くもあった。
仕事は一番のマストから始められた。自分で自分のからだをロープに縛りつけて、それを、マストのテッペンへプロッコを縛りつけ、それへそのロープを通して、一端を自分が持っているのだ。塗りながらだんだんそのロープを延ばし、延ばしては塗り、塗っては延ばして下の方へ下がって来るのだ。
われわれの仕事はペン塗りは夏においては、大変やりいいのである。それはペンキがのびるからである。だが、この場合、ペンキはいくら油でのばしても、夏の時よりも、はるかに濃い。波田は濃くて堅くて延びの悪いペン罐《かん》を腰のバンドに縛りつけて、マストのテッペンから塗り始めた。
向こう側を西沢が塗っていた。
高架桟橋は、マストのテッペンから四、五間下に見えた。
「桟橋は高いようだが、マストよりは低いんだなあ」波田は西沢にいった。
「そらそうだ、だがどうだい、寒いこたあ、手に感じなんぞありゃしないぜ」
二人《ふたり》は、ペンブラッシュを子供が箸《はし》をつかむようにしてつかんで塗っていた。風のために彼らをつるしているロープは揺れた。彼らは機械体操をする人形のように、足をピンピンさせながらマストから、離れず、即《つ》かずのところで仕事をしなければならなかった。どうかすると二人の労働者は、マストの一つの側で打《ぶ》つかるのであった。
「オイオイ、こっちはおれの領分だぜ!」
「冗談言っちゃいけない」
そこで二人は横をながめる。桟橋が左の方にあれば、西沢が正しいのだ。西沢は船首から船尾を向いて、船首部分を塗るのだった。
彼らをつるしたロープまで、堅く凍ったように感ぜられた。彼らはもちろん「棒だら」のように凍って堅くならないのが不思議であった。
「こんな団扇《うちわ》みたいなボロ船を化粧してどうするってんだろう。え、船長も物好きじゃねえかなあ、いくらお正月だって室蘭でマストのペンキ塗りなんざ、万寿丸の船長でなきゃ考え出せねえ名案だぜ」西沢がガタガタ震えながらそれでも、早く降りたいばかりに、盲目《めくら》が杖《つえ》を振り回しでもするようにむやみに塗り立てた。
「やつあ、おいらが、マストにくっついて凍ったのが見たいんじゃなかろうかい? え、おれは、あいつの魂胆はてっきりそこだと思うよ」波田も震えていた。
「きまってらあね、金魚が凍りついたのよりゃ、よっぽど、人間がマストへ凍りついた方が珍しいからね」西沢が答えた。
大きなマストも、その高い部分では、随分揺れた。それは、その磨《みが》き澄ました日本刀のような寒風が揺するのだった。
「はたちやそこらでペンカンさげて、マストにのぼるも――親のばちかね」西沢は坑夫の唄《うた》をもじって、怒鳴った。
――シューシュ、どころか今日《きょう》このごろは、五銭のバットもすいかねるシュッシュー――と波田もうたった。
「何だ捨てられた小犬みてえな音を出してやがる」西沢が冷やかした。
「おめえのはペン罐をたたいてるようだよ」波田がやりかえした。そして彼は下を見た。
「オイ、まだ大分あるぜ、何とかうまい便法はねえかなあ」波田はこぼした。
「あるぜすてきにいいことが」西沢がいった。
「ヘッ! 下におりてストーブにあたるこったろう」
「もっといいんだ。マストのテッペンから海へ飛び込むんだ! そうすれや、どんな難病でも、いやな仕事でも一度に片がついてしまわあ」
「全くだ」
彼らはほとんど、無意識に、マストを、こすっていた。水の中で金魚が凍るように、彼らは、宙天の空気の中で凍りそうであった。
西沢と、波田とは、マストのペンキ塗りを「やりじまい」で命じられたのであった。「やりじまい」とは字のごとく、やってしまえば、その日の仕事のしまいということであった。つまり仕事を、請け負ってやることであった。
それは大抵都合の悪いことであった。なぜかならば、仕事を当てがう方では、普通の一日行程ではなし遂げ得ないで、しかも急いでいる仕事を「やりじまい」に出すのであった。すると、出された方では、尻尾《しっぽ》に紐《ひも》を縛りつけられた犬のように、むやみにグルグル回ったり、飛びはねたりして、その仕事から免れようと狂うように働くのだ。
「やりじまいだぞ、二時には済まあ」セコンドメートは、未熟の南瓜《とうなす》のような気味の悪い顔を妙にゆがめて、そう言って、自分の室へ行ってしまう。そうするとその仕事はきっと五時には済む。普通より一時間だけ余分に働いて、二倍以上の骨を折ったのだ!
彼らは「やりじまい」という「わさびおろし」で自分をすりおろすのだ!
それは、陸上における請負仕事、あるいは「せい分」仕事、と同じものだ。
「やりじまい」の仕事で、時間のおくれるのは、それは労働者に「腕がない」のであった。仲間から言っても、それは「だらしのない」ことだった! 自分からいえばそれは「自業自得」であった。そして、資本家から言えば、「だからこれに限る」のだった。それで、「おれたちがもうかる」のであった。
彼らは、ほとんど骨の髄までも冷たくなって、夕方、ほかの水夫たちが、飯を食ってしまったあとでようやく、その「やりじまい」を終えた。それは彼らの言うのが正当であった。「やりづらい!」と。
三九
一切はともかくも順当に行った。
高架桟橋からは、予想以上に、石炭を吐き出した。それは黒い大雪崩《おおなだれ》となって、船艙《せんそう》へ文字どおりになだれ込んだ。仲仕は、その雪崩の下で、落ちて来る石炭を、すみの方へすみの方へと、ショベルでかき寄せた。上の漏斗《じょうご》からの出方が速くて量の多い時は、数十人の人夫のショベルの力は間に合わないで、船のハッチ口は石炭でふさがってしまい、人足たちは船艙の四すみのあいたところへ密閉されてしまった。
彼らは、苦しさと暗さとから、その身を救うために、そのありたけの力で、石炭をすみの方へかき寄せた。そのショベルの音、石炭のザクザク鳴る音、彼らが何か呼ぶ声が、デッキの上をあるいていると、初めての者にはどこから聞こえて来るかわからないのと、その音がまるでもしあるなら冥土《めいど》からでも出ただろうといったふうな妙に陰気な響きであるので、必ず驚かされるほどであった。そしてハッチ口に山のように高く積んだ石炭は、うまくダンブルへ収まって、中の労働者が上へ上がることができるだろうかと、心配せずにはいられないほど高かった。
労働者たちは、時とすると半日も石炭に密閉されて、隧道《トンネル》に密閉された土工のように、暗い中で働いているのであった。出て来ると、まるでからだじゅうが肺ででき上がった人形ででもあるように、幾度も幾度も飽かずに深呼吸をしているのであった。そして、ごま塩のついた、非常に大きな、――それは他のどこの港でも見られない――人間の頭ほどの太さの、整頓《せいとん》した、等辺三角形の、握り飯を一つずつ、親方から受け取って、船室へ持って来ては食っていた。
それはセーラー中での食い頭《がしら》三上でさえも、一つはとても食べられなかった。それにはごま塩以外何にもおかずはついていないのであった。人足は夕食にその握り飯を一つもらうと、明け方までは、義務として、残業労働を、再びその窖《あな》の中で、「あの世」の人のごとくに続けねばならないのであった。
石炭の運賃は、そのころ一トンについて室浜間が五円であった。従って、石炭は水夫室にまで積み込まれた。水夫の月給は八円ないし十六円であり、仲仕、人足らは八十銭の日賃銀をもらっていた。そしてその途方もない握り飯に釣られると、一円三十銭だけ、一昼夜でもらえるのであった! そして石炭の運賃はトン五円であった!
ありとあらゆるすき間は石炭をもって填充《てんじゅう》された、保険マークはいつも波が洗って、見えなかった。そして、糧食は、かっきり予定航海日数だけが、積み込まれていた。
船主や株主らにとっては、黄金時代であった。水夫たちや、労働者たちにとっても過度労働の黄金時代であった。
たとえば、汽船はゼンマイ仕掛けのおもちゃのそれのようだった。ゼンマイのきいている間は、キチキチとすこしも休むことなく動いた、従って、水夫たちも船長にしても、同じようなことであった。船長はややそのために水火夫へ対して当たったのかもしれない、迷惑な話だ!
人足たちは、桟橋から轟音《ごうおん》と共に落ちて来る石炭の雪崩《なだれ》の下で、その賃銀のためにではなく、その雪崩から自分を救うために一心に、血眼《ちまなこ》になって働いた。そして、そのために彼らの労働は一か月に二十日以上は、どんないい体格の者にも続けられないのであった。そして、彼らは粉炭を呼吸するのだ。
しかし、よかった。一切がわからなかった。一切が知られなかった。馬車馬のように暗雲《やみくも》にかせぐのはいいことなのであった。そして、資本主にとってもこの事はこの上もなくよいことであったのだ。そして、そのころは欧州戦争が行なわれていたのだ。
その時であった! わが日本帝国の富《とみ》が世界列強と互角するようになったのは!
その時であった! 日本が富んだのは。その時であった
前へ
次へ
全35ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング