始末に行かなかった。
中でも、最も困ることは、からだの凍ることであった。
冬の日電柱に寒風がうなり、吹雪《ふぶき》の朝、電柱の片面に、雪が吹きつけられて凍っているのがちょうどその面《おもて》に日でも当たっているように見える。その電柱の数倍の高さと太さとで、マストは海中、何のさえぎるものもないところに吹きさらしに突っ立っているのだ。
全くそのマストを相手の仕事はあぶなくもあるし、寒くもあった。
仕事は一番のマストから始められた。自分で自分のからだをロープに縛りつけて、それを、マストのテッペンへプロッコを縛りつけ、それへそのロープを通して、一端を自分が持っているのだ。塗りながらだんだんそのロープを延ばし、延ばしては塗り、塗っては延ばして下の方へ下がって来るのだ。
われわれの仕事はペン塗りは夏においては、大変やりいいのである。それはペンキがのびるからである。だが、この場合、ペンキはいくら油でのばしても、夏の時よりも、はるかに濃い。波田は濃くて堅くて延びの悪いペン罐《かん》を腰のバンドに縛りつけて、マストのテッペンから塗り始めた。
向こう側を西沢が塗っていた。
高架桟橋は、マストのテッペンから四、五間下に見えた。
「桟橋は高いようだが、マストよりは低いんだなあ」波田は西沢にいった。
「そらそうだ、だがどうだい、寒いこたあ、手に感じなんぞありゃしないぜ」
二人《ふたり》は、ペンブラッシュを子供が箸《はし》をつかむようにしてつかんで塗っていた。風のために彼らをつるしているロープは揺れた。彼らは機械体操をする人形のように、足をピンピンさせながらマストから、離れず、即《つ》かずのところで仕事をしなければならなかった。どうかすると二人の労働者は、マストの一つの側で打《ぶ》つかるのであった。
「オイオイ、こっちはおれの領分だぜ!」
「冗談言っちゃいけない」
そこで二人は横をながめる。桟橋が左の方にあれば、西沢が正しいのだ。西沢は船首から船尾を向いて、船首部分を塗るのだった。
彼らをつるしたロープまで、堅く凍ったように感ぜられた。彼らはもちろん「棒だら」のように凍って堅くならないのが不思議であった。
「こんな団扇《うちわ》みたいなボロ船を化粧してどうするってんだろう。え、船長も物好きじゃねえかなあ、いくらお正月だって室蘭でマストのペンキ塗りなんざ、万寿丸の船
前へ
次へ
全173ページ中137ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング