ては、気の毒そうな顔をした。波田は、ボースンを、月二割も利子をとるので、船長の模型ぐらいに評価していたのであったが、彼が「馘首《かくしゅ》」されたことを聞いて、急に同情者になってしまった。
彼は、梅雨時《つゆどき》の夕方みたいな気持ちでいる、ボースンの室へはいった。そして、何かと手伝ったのであった。――彼が、今時々足にはめるゴム長靴の「ゲートル」はこの時に、もらった記念品であった――。
ともからは、ボースンはまだ上がらないかと、しきりに急《せ》き立てて来た。
「人間ほどわからんものはない。ああ人間ほどわからんものはない」と、ボースンはため息と共に言った。
ボースンは、三上に送られて、自分も一本の櫓《ろ》を押して、今帰ったばかりの直江津の街《まち》へ向かって漕《こ》ぎ去った。
ブリッジからは、船長とチーフメーツが望遠鏡でこれを見送った。伝馬はだんだん小さく、波山と波谷との上にのりつつ見えつ、沈みつして行った。
ちょうど、その日も荷役がなかった。また別に仕事もなかったので、水夫らは、船首甲板にウォーニンを張って、その下で寝ころびながら、ボースンの伝馬を見送っていた。
伝馬はどんどん進んで行った。そして、陸岸近くなって、もう一、二間と、いうくらいのところまで進んだ時に、後ろから追っかけられた、例の巻き浪《なみ》に、くるまれて、旋風が埃《ちり》でも渦巻くように、ゴロゴロッと横にころがしてしまった。もちろん、船長とチーフメーツはこの上もなくおもしろがり、手を打って喜んだ。
岸には、石炭の人足たちが、もう少し凪《な》いだらば、本船へ仕事に出かけようとして沢山集まって、そのありさまを見ていた。
人足の四、五[#「四、五」は筑摩版では「四五」]の者は直ちにおどり入った。そして、二人《ふたり》は――三上は櫓《ろ》と抱き合って、ゴロゴロころがった、彼は、立とうとして二、三度試みたが、彼の四倍も長い重い櫓を抱《かか》えていたので立てないで、その代わりに潮を飲んだ。ボースンは、そのとっさの場合にも、荷物を流すまいとして、手を章魚《たこ》のように八方に広げて、手にさわるものをつかもうとしながら、グルグルと巻きころがされた。そして、彼は手に舟板《ふないた》一枚と洋傘《こうもり》一本とをしっかりと握りしめていた。
もし、人足が助けてくれなかったならば、伝馬はもちろん、流されて
前へ
次へ
全173ページ中126ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング