ような仕事の日には休業しちまうんだね。これが一番効果の上がる方法だと思うんだ」リーダーは、実戦の闘士、藤原であった!
「そんなことは、一体どこで相談をするんだい」西沢がたずねた。
「それは、もし、コーターマスター全部が承知したら、コーターマスターの室でやろうじゃないか」と小倉が言った。
「それはいいだろう」で、本部は三畳敷きに足りない舵取《かじと》りの室を第一の候補地にした。コーターマスターがはいらなかったら「おもてでいいさ」ということになった。
「それで、いつ一体やるのかい」波田が今度は聞いた。
「いつがいいと思う」と藤原は反問した。「それは皆が一番いいと思った時が、いいんだ」
「おれは出帆の時がいいと思うぜ。出帆の時におれたちが遊んだら、第一ワイアやホーサーが桟橋からはずれっこねえんだからな。ヘッヘッヘヘヘヘ」と西沢は、戦闘を開始したような気でいた。
「そうさなあ……出帆の間ぎわに要求書をブリッジへ持って行くか?」小倉が言った。「『これを承認してください。何でもあたり前のことです』とやるか」
「そうじゃないよ。要求書を、やつの目の前へつきつけるんだよ。『やい見えるかい、え、これに判をつけ、さもねえと、正月は横浜じゃできねえぜ』と高飛車《たかびしゃ》に出たら随分痛快だろうね」西沢はいった。
「出帆の時はいいだろう。第一、おれはチエンロッカーにはいらないよ」波田は、自分のあの困難な仕事が、船の出帆に際して、どうしても省略することのできない重大な作業であることを、ハッキリ見ることができた。「おれたちを月給|盗棒《どろぼう》みたいに考えることは、まるで違ってるってことをハッキリ思い知らせた方がいいだろうよ」彼は、何だかほんとうに、人間として、労働者として、貴《たっと》い犠牲的な、偉大な事業に、初めて携わりうるという晴れがましい誇りと、自信とを感じないわけには行かなかった。
「だが、これがよし通ったにしても、これが最後の勝利ではないということを、よく考えて、なるたけ大事をとってくれないと困るよ。たとえば要求は通ったけれど、あとで気をゆるめたために、毎航海毎航海、一人《ひとり》ずつ下船させられたなんてことになると、二、三航海のうちに、また元々どおり、ほかの人間は搾《しぼ》られるし、僕らだってばかを見なけれやならないからね、争議は、その時も大切には相違ない
前へ
次へ
全173ページ中116ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング