ゅうりん》して、まるで冗談のように、クルリクルリと揺れて、一つところにかろうじて漂い得ていた。
船長は、亀《かめ》の子のように首を縮めていた。そして、質においても量においても、小倉と三上との二人分よりも沢山着込んでいるのに、寒さにふるえていた。そして、三上の一言に、まだその顔をほてらせながら、ギクギクしていた。そして今日の潮の長さを、しきりに癪《しゃく》にさわっていた。
彼にとっては、三上が一秒間でも彼を侮辱したことは、三上の生涯を通じて所罰さるべきであり、そのそばに黙って櫓《ろ》を押していた小倉も、その侮辱を聞いたという廉《かど》によって、同罪であるべきであった。そして、彼は、横浜|碇泊《ていはく》中には、やつらが「何であるか」を思い知らせてやらねばならないと決心した。
「それにしても身のほどを知らない、ゴロツキだ。一体このごろの労働者は生意気だったり、小癪《こしゃく》だったり、そうでなければ、仕方のないナラズ者のゴロツキだ。従順な性格を持ったやつは一人もありゃしない。やつらを一人ずつ所罰するのは手間でたまらないことだ。労働者が、これほど生意気になるのは、法律があまり甘やかしすぎるからだ。十五世紀から十九世紀までも英国で行なわれたような、労働立法を制定して、額に烙印《らくいん》を捺《お》すのが一等だ。鞭《むち》で打つのだ、耳を半分切り取ることだ。終身|奴隷《どれい》とすることだ、首に鉄の環《わ》をはめることだ」
船長は、三上が癪にさわってたまらなかった。それはありうべからざることだ。想像だもつかないことなのだ。奴隷に等しいものが「どうも、これははなはだおもしろくない現象だ。そういうことは、根絶しなければならない。いや、全く法律が不完全だ」
船長は、変わった解雇方法で三上をいじめてやろうと決心した。
一七
潮は今、引き潮の最頂点に達した。
万寿丸の伝馬《てんま》も、三上と、小倉との経済速力をもって、港口へ近づき始めた。
十一時におろされた伝馬は、今、十二時半まで、まっ黒やみの中に、吸いつかれでもしたように一つところに止まっていたのだった。
日本波止場まで一時間はかかるのであった。
小倉は勘定していた。「一時半について、それから三時に船に帰って、三時半に伝馬を巻き上げて、四時から、おれはワッチだ。チェッ! 畜生![#「畜生!」は底本で
前へ
次へ
全173ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング