た。
「そうだ確かにグヰンに違いない。」彼は口の中で呟いた。
丁度改札口を出てゆく三人づれがあった。真中のは濃い緑色のきものを着た髪の毛の黒い若い女で、左右には五十近いでっぷりした婦人と、背の高い中年の男がいた。
「もし/\鳥渡《ちょっと》待って下さい。」と泉原は数間離れたところから夢中で声をかけたが、三人連は振返りもせず、そのまゝ歩廓《プラットフォーム》を歩いていった。泉原の周囲《まわり》の人々は一斉に振返って、奇声をあげた小さな日本人を不思議そうに瞶《みは》っている。泉原は突嗟《とっさ》の間に雑沓《ざっとう》の間を縫ってM駅行の切符を購《か》った。そして周章《あわただ》しく改札口を出るなり、三人連の後を追った。
二
出札口で手間取った為に、泉原は三人連の一行を見失って了った。間もなく汽車は動出した。停車場へ着く度に、若《も》しや彼等が下車しはせぬかと、泉原は注意深く窓から首を出して、下車する人々の群を見張っていた。途中何事もなく、終点のマーゲート駅に到着したのは、暗くなってから一時間も経過《た》った頃であった。車がまだ全く停止《とま》りきらないうちに、彼は歩廓に飛下りて、逸《いち》早く改札口に向かったが、彼の乗った車輛は最後車の次であった為に、改札口を出たときは、既に一団《ひとかたま》りの人々が構外へ吐出されていた。併《しか》し相手は婦人づれであるから、確に自分の方が先に相違ないと思って、彼は工合のいゝ物蔭に立って眼を輝かしていた。
泉原はなけなしの金を費して、わざ/\マーゲートまで来ながら、とう/\グヰンの姿を見失って了《しま》った。恐らく彼女の一行はこのように遠《とお》はしりもせず、V停車場《ステーション》を離れると、じきに郊外の小駅《しょうえき》で下車して了ったものであろうか、それとも同じ終点で下りたが、彼より先に構外へ出た人々のうちに交っていたのかも知れぬ。捕えたらあゝも云おう、斯《こ》うも云おうと意気|組《ぐ》んでいた泉原は、張詰《はりつ》めた気がゆるむと、一時に疲《つか》れを感じてきた。マーゲート駅で下車した人々は停車場《ステーション》を立去って、大《おお》風が吹過《ふきす》ぎたあとのような駅前の広場に、泉原は唯ひとり残された。彼は何処へゆくという的途《あてど》もなく、海岸通りへ歩を運んだ。
装飾電燈《イルミネーション》を
前へ
次へ
全15ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング