た。
夏の暮れ方、蝙蝠《こうもり》の出盛るころになると新道は急に人足が繁《しげ》くなって、顔を真っ白に塗った若い女たちが射的屋の赤提灯《あかぢょうちん》の下などにちらちら動いていた。薬師の縁日のときは新道の出口のところまで夜店が出て、酸漿屋《ほおずきや》・簪屋《かんざしや》・飴屋《あめや》などが店を張っていた。
ある晩、芝公園の寂しい松原を抜けて一人で遠遊びに出た伊東は、宝沢のところの射的屋の親父《おやじ》が露店の間にテーブルを据え、赤毛布《あかゲット》を敷いた小高い壇に四角な箱を載せ、自分はその脇で大声に口上を述べていた。その前に数人の男が立って、その四角な箱から出てくるゴム管の先を耳に当てている。耳を澄ますと、箱の中からごく微《かす》かに鼻を摘《つま》んでものを言っているような声が聞こえてくる。宝沢の伯父は入り代わり立ち代わる客から一銭ずつ銅貨を取っている。それが蓄音器であった。
宝沢は中学三年のときに不意に学校をやめて、伊東とも友達のだれかれとも消息を絶ってしまった。
二度目に伊東が宝沢と顔を合わしたときは、それから十年|経《た》っていたある年の大晦日《おおみそか》の晩で
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング