。新聞紙は男のもってきたもので、この家のものでない事はポケット大に折り畳んだ折目がついているので直ぐ判った。題字わきの余白に鉛筆で El 32[#「32」は縦中横]と記してあるのは、El は町名の頭字で、数字は家の番地である。即ち Elizabeth Street 三十二番に相違ないが、私の知っているだけでも倫敦にエリザベス街と名のつく町が二つある。倫教案内でも見れば、その他にも多くのエリザベス街があるかも知れぬ。この鉛筆の文字は新聞の取次店がそれぞれ配達前に覚書をしておくものである。私は後日何かの必要の場合を思って新聞紙もポケットに押込んだ。
ストランド街の露路の殺人事件に就てこの男はなくてはならぬ重要な関係者である。卒直に私の心持をいえばこの男こそ最も有力な嫌疑者であらねばならぬ。そう思っている心のすぐ奥に、彼の令嬢のもっていた緋房が現場に落ちていた事を思浮べた。彼の令嬢を付狙っていて殺された男、その加害者? の肥満《ふと》った男、その男に魔睡薬を用いて逃去ったあの令嬢と老婦人、そう考えてくると私には薩張《さっぱ》り訳が分らなくなる。私は昏睡状態にある男が、今にも覚めはせぬかと気遣いながらも、短時間に出来るだけの事実を知って置こうと思った。実のことをいうと、私はその男に就いてより、令嬢の身の上を知る事に時間の大部分を費したのであるが、そういう方面に才能のない私の如き素人には、何等手懸りとなるらしいものを発見し得なかった。そのうちに私は誰もいない家に、それも初めてまぐれ込んできた不思議な家で、万一|斯《こ》うした事件にかかり合うような事があっては大変だと思った。私は誰にも見咎られずにそっと一〇一番の家を出た。往来には数人の男が通っていた計りであったが、気のせいか、向い側の葉の涸落ちた行路樹の陰を歩いていた男が自分を見張っていたように思われてならない。賑かなピカデレー街へ出た。それから裏通りを引返してボンド街へ出ると、先前の男は既う見えなかった。
ボンド街のギャラリイでは絵画の展覧会をやっている。閉場後で鉄柵に広告ビラが立てかけてあった。私は酒場の角を曲って暗い横町へ入った。三人ほどの男が並んで酒場を出てきたが、そのうちの一人は私の姿を見て急に足をとめた。いよいよ本ものの探偵だなと私の胸は早鐘を衝くように鳴出した。私は暗い道を一目散に逃げた。そして首尾よく公園前の十字路へ出ると、遮二無二に乗合自動車へ飛乗った。
市街は白い霧に包まれている。その中を重い自動車は素晴しい音響を立てて疾走している。川岸の工場のわきで私は車を下り、寂しいC町へ向った。私は柏を訪ねてあの夜以来の事件を一切打明けて、力を借りようと思ったのである。私は家の前に立って高い窓を仰いだ。表道路に面した三階の彼の画室は電灯が点いている。私は開放しになっている玄関をぬけて、案内もなく勝手を知った三階へ上っていった。
部屋には灯火が点いている計りで柏の姿は見えなかった。相変らず部屋は乱雑である。毀れかかった椅子の上に服が脱ぎすててあったり、穢れたシャツやカラーが寝台の下に投込んであったりするのはいつもの通りであるが、部屋の真中に磨上げた靴と、一輪ざしの花瓶がじか[#「じか」に傍点]においてあってカアネーションが挿してあり、そのわきにフライ鍋が投出してあるのが、何だか謎々のようである。私は斯うしたまじめ[#「まじめ」に傍点]な場合におりながらも微笑を禁じ得なかった。私は余程軽い気持になっていた。これで柏の顔を見て一時間もお饒舌をすれば先夜来の重荷もすっかり軽くなるだろうと思った。
待てども、待てども柏は容易に帰って来ない。恐らく近所のカフェへ珈琲でも飲みにいっているのだろうと思ったけれども、気紛れな柏の事だから、カフェの帰りに何処へ飛んでいったか分らない。私は煙草を三本も四本も飲んでから、待ち倦《あぐ》んで戸外へ出た。
グレー街の家へ帰って、塵挨を被ったような電灯のついている暗い廊下を通って、主人の居間の方へ行こうとすると、階段のところで、バッタリ雇人の婆さんと顔を合わせた。
「そっちへいってはいけませんよ。旦那様はお加減が不良いとかで、今しがたお寝みになったところですよ」
「では明朝お目に掛るとしよう」私は二つの階段を上って、三階の寝室へ入った。
私は電灯を消すと、窓のブラインドを一ぱいにあけて、床へ入った。私は疲労《つか》れきっていた。それでいて頭脳は妙に冴返っていて、朝からの出来事が非常にハッキリと、そして素晴しい迅速《はやさ》で、次々と脳裡に映っていった。ああした事情で、親しく令嬢に会う機《おり》を喪ったけれども、彼女が一度でも自分如きに会ってやろうと思ってくれた事だけは確であったに違いない。それだけでも私は嬉しかった。
たった一つ彼女の事を除いては、私には現世に何のひきつけるものはない。おこの沙汰ではあるが、私は奇《あや》しきまでに女の美しい姿に引つけられた。私はどうしても彼女を尋ね出そうと堅く決心した。
夜中に一度目を覚した。戸外にはいつか風が出て裏庭の木立を騒がせていた。私は枕をかえして寝返りをした時、墓穴のように静まりかえった階下で、誰かが咳をするのをきいた。続いて床を歩く人の跫音がした。マッチを摺って枕元の時計を見ると午前一時である。私は床の上へ起上って耳を欹《そばだ》てた。私はそっと部屋の外へ出て、階段の上から下を覗いた。寸時|歇《や》んでいた跫音がまた聞えてきた。怪しい物音に釣込まれて、私は怖々ながら一番下の廊下まで下りた。跫音は確に老人の居間から起った。老人の居間の扉の上のガラス戸に室内の電灯が明るく映っていた。夜前の雇婆さんの話によると老人は身体の工合が悪くて臥ている筈である。それを斯うした遅い時間に、而も歩行の不自由な※[#「やまいだれ+発」、348−1]疾者《インバリット》が起きて歩いているとすれば啻事《ただごと》でない。
「盗賊かな、それとも医者かな」私は念の為に老人の居間を検めて見ようと思ったが、この家に雇われた時の約束を思出して躊躇した。それっきり、跫音も咳《しわぶき》もパッタリ歇んでしまったので、思返して部屋へ戻って、毛布の中へ潜込んでしまった。
六
翌日は朝から陰鬱な雨が降っている。雇婆さんが朝飯を食卓に乗せて私の寝室へ運んできた。
「旦那様はまだお加減が悪いので、食堂へはおでになりませんから、貴殿はここで召上って下さい」
「そんなに悪いのですか。昨夜は遅くまで起きていらっしったようですが、医者でも来ていたのですか」
「医者などは来る筈はありません。御主人は医者が酷くお嫌いなのです。昨日は日が暮れると、じきにお臥寝《やすみ》になってしまいましたよ」
婆さんは私が夢でも見たのだろうというような顔付をして、卓子の上へ食事をおくと、さっさ[#「さっさ」に傍点]と部屋を出て去った。
どう考えてもこの婆さんは単なる普通の雇人ではなかった。私はこの家へ来て以来、幾度となくこの老婦人と顔を合せたが、老婦人と主人のガスケル氏が話をしているのを一度だって見掛けた事はなかった。それでいて婆さんはいつも老主人の意志を私に伝えている。その日も食事を済してから主人の病気を見舞いに行こうとすると、
「旦那様は大分およろしいようですがね。ご用があったら、お呼びをするから、貴殿は御自分の御用をなさるようにとそう仰有っていらっしゃいました」婆さんは階段の下で、またガスケル氏の言葉を伝えた。
「裏の庭木戸が、昨朝も今朝も開いていたようですが、差支えないのですか」いくらか気掛りだったので次手《ついで》に訊いて見た。婆さんは鳥渡喫驚したように、まじまじ私の顔を視守っていたが、
「そうでしたか、私は少しも気がつきませんでしたよ。錠が破損《こわ》れたままで、まだ修繕もせずに抛ってあるんですよ。尤もあんなところが開いていたって格別の事はありません」婆さんは事もなげにいった。
私は其日は終日在宅して、久振りで柏に手紙を書いた。無論私は手紙にあの晩以来の出来事を書くような無謀な事はしなかった。
次の朝、私は老人と顔を合せた。彼は相変らず弱々しい体躯を凭椅子に埋めて新聞を読んでいたが、音声《こえ》だけはいつものように元気だった。
「すっかり、なおったよ。年をとると、から意気地がなくなって、いつ風邪を引込むか分らず、それに永びいて困る。そんな時は二日でも五日でも人間の顔を見ずに、床に入っているに限る。それが儂には最上の療法なんだよ」と笑いながらいった。私は振出人ヒギンスの署名で、無記名一千円の小切手を書かせられた。老人は私からそれを受取って手提金庫へ蔵うと、扉続きの隣室へ入って私を手招きした。そこは寂として骨董品の展覧会のように、東洋の陶器類、支那、ジャバ、及び日本の能狂言の面、瑪瑙《めのう》や翡翠《ひすい》でこしらえた花生の鉢、其の他さまざまの道具が所狭きまでに置並べてある。
「君の用事は厄介だよ。目録を作らにゃならんのだが、面倒でも一つやって下さらんかね。品物には番号と年代が記入したカードがついている筈だから、それを番号順に列記して下さい」と老人は命じた。
「承知致しました。然しよくこれ程お蒐集になりましたね。この春信《はるのぶ》などは逸品だと思います」私は驚胆の声を漏らした。老人は満足らしく頷首いた。
それから数日の間、私は目録の製作に没頭した。ベーカー街の令嬢の事、昏睡状態に陥っていた仏蘭西人の事が気にかからないではなかったが、その晩一〇一番の家の前に立っていた怪しい男や、ボンド街の酒場から出てきた三人連のひとりや、それ等の無気味な尾行者? を思出して余熱《ほとぼり》の冷めるまで引籠っている事にした。
土曜日の朝、柏から手紙がきた。ボンド街のXギャラリーへ絵画を出品したら、当選したから見にきてくれ、と例の如く至極簡単に記してある。その日は私の休日であったが、一二時間も仕事をすれば、手都合のいいところまで形付いてしまうので、朝から部屋へ入ってせっせと仕事にかかった。一しきり仕事のくぎりがついた時、私は何かの用で境の扉をあけて老人の居間へ入ると、ガスケル氏は凭椅子を離れて、部屋の隅にある卓の前にスックリと立っていた。彼は人の入ってくる気勢に、卓の上のものを手早く抽出へ投込んで、いつになく恐ろしい顔をして振返った。
「いかん、いかん、君は何だってことわりもなく儂の部屋へ入るのだ。どのような用件があろう共、儂の許可なくして断じてこの部屋へ入る事は出来ないという規則ではないか」老人は苦りきっている。
私はその時、老人が卓の抽出しに隠したものを目敏く見付けた。それは燃えるように真赤な緋房ではないか。サボイ旅館の食堂で令嬢の持っていたものが、その晩殺人事件のあった現場に墜《お》ちており、それを拾って帰った私は破れ靴を穿いた乞食老爺の靴の裏に踏かくされてしまった。その緋房がどういう理由でガスケル氏の手許にあるのであろう。
老人は不興気な様子で、探るように私の眼を凝視ていたが、じき穏かになった。老人の態度が異様であっただけに、私はその謎の緋房に就いて、一層疑惑の念を高めた。
私はそれから三十分後に、ボンド街Xギャラリーへ入っていった。妍爛《けんらん》目を奪うような展覧会の、奥まった三号室へ入ったとき、一番最初に目についたのは「歓の泉」と題する柏の絵画であった。それは柏の所謂「愛の杯」から其儘抜出してきたような彼女が白衣の軽羅《うすもの》を纏って、日ざしの明るい森を背にして睡蓮の咲く池畔に立っている妖艶《ようえん》な姿であった。サボイの食堂でたった一目見た印象から、まるでモデルをつかって描いたように、斯くまで描上げた柏の伎倆に私は感嘆した。柏を探したが見当らないので、係員に訊ねると、
「毎日自分の絵を見に来ている、あの日本人の画家ですか、それなら先刻帰りましたよ」
私は男の言葉を背後にきき流して直に柏の宿へ向った。玄関へ入ると出会頭に鼠色の中折帽子を被った男に擦違った。彼だ! サボイ劇場で見掛け、一〇一番の家で椅子の
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング