上に仆れていたあの男だ! 私は思わず足を停めて声をかけた。男はチラと振向くなり、逃げるように立去ってしまった。私は三階へ馳上った。
「今出ていった男は何だ、何しに来たのだ」
私は何より先に問いかけた。
「あれか? 別に僕の絵が欲しいようでもないが、僕の出品した例の『歓の泉』を激賞して、モデルは何処からきたかなどと頻りに訊いていたっけ。矢張り僕と同じく彼女の崇拝者かも知れない」
「僕もあの絵を観てきた。近来の傑作だね。君は今朝も会場へいっていたんだってね。一足違いだったよ」
「会場へなんかまだ行くものか、昨日は風邪をひいて臥ていたし、今日は出掛ようとしているところへ、あいつ[#「あいつ」に傍点]が来たんで……」
柏の言葉が終らないうちに、けたたましく呼鈴が鳴った。窓際に立っていた私はカーテンの陰から下を覗くと、玄関の石段の上に制服巡査と、大黒帽を被った自動車の運転手らしい男が立っていた。それは先夜彼女を乗せて逃した折の、自動車の運転手であった。
「これはいけない、何処か隠れ場所はないか、屋根裏? 便所?」私はオロオロしながら叫んだ。
七
呆気に取られている柏を押飛ばすようにして私は廊下へ出た。突当りは便所で行止りであるし、屋根裏へ遁《に》げる梯子も見当らなかったので、又部屋へ戻ってガリガリと古戸棚を開けたりした。寝台の下へ潜ろうとした。
そこへ扉を叩いて、警官と運転手が入ってきた。絶体絶命である。運転手は私を指差して、
「この方です。この方が暮の二十九日の晩に、ストランドの裏通りから駆けてきて、あの女を私の自動車へ乗たのです」
「一体どうしたんです。女とは誰です? 私の友人と何の関係があるんです」私が言葉を発する前に、気早な柏は一足前へ進み出ていった。
「お騒がせして相済みません。実は御承知かも知れませんが、暮の二十九日の晩、ストランドの裏小路で、殺人事件があったのです。被害者の身許も知れず、又犯人の手掛りもつかないのですが、この運転手が当夜自動車へ乗せたという婦人に嫌疑がかかっているのです。ところが今日、この運転手はボンド街の展覧会から出てきたこの方を見て尾行けて来たのです。私がここへ来ましたのは、ストランドの辻から自動車で遁げた婦人とこの方と、どういう関係があるのか、それをお訊ねする為です」と警官は割合に叮嚀にいった。運転手は顔の寸の短《つま》ったいっこく[#「いっこく」に傍点]らしい男である。彼は警官が柏に説明している間も、猜疑深い調子で、じろじろと私を睨廻《ねめまわ》していた。
「私は芝居の帰りに偶然出会った若い婦人が、何か頻りに帰途を急いでおられ、お困りの様子でしたから、タクシーを呼んであげた計りです。名前も知りませんし、無論何処へ帰ったのかも知りません」私は運転手などを相手にせず、警官に向って最初の言葉を開いた。
「婦人を自動車に乗せてから、貴殿が運転手に行先をいったそうではありませんか」
「ピムリコまでと運転手に命じました。それは、婦人が私にいったからです」
柏は話の経緯《すじみち》が了解《のみこめ》ないので、不思議そうに吾々三人の顔を見較べていた。運転手は掴みかかるような権幕で、私の前へ躍出した。
「おい、本統の事をいうがいい。ピムリコなんかへ行けばとんだ事になったっけね。中途で婦人は気がついて、V停車場の西口で降りてしまったよ。お前達のような奴がくるから、倫敦が悪くなるんだ」
「馬鹿野郎! 俺の友達に対して何をいうんだ」柏は運転手の暴言を買って出て、相手の胸を小突いた。
「乱暴しちゃアいかん。兎に角ここで争っても仕方がない。御迷惑でしょうが、署まで同行して下さい。この事件は近来での怪事件で、スコットランドヤードでは、非常な努力で犯人を挙げようとしているところですから、仮りに貴殿方が多少でも、この事件にひっかかりがあるとすれば、それが手掛りとなって、犯人の逮捕に、どんな便宜を与えるかも知れんですよ」警官は対話の間に、私共は同じ東洋人でも、日本人である事を知って、言葉にも、態度にも、親しげな様子を見せてきた。被害者が東洋人であれば格別、相手が縁の遠い仏蘭西人ときているので、常識から考えても私共と被害者と直接の関係はないと思ったらしい。
警官の言葉に従って、私達は倶々に警視庁へいった。柏は付添人という格である。
私共は窓の外にウエストミンスターの塔の見える広い部屋で、カクストンという部長の訊問を受けた。私はそこで勢いボンド街の展覧会へ柏の絵画を観にいった事を話さねばならぬ破目になったが、劇場で彼女と二人のフランス人を見掛けた事と、又ベーカー街に彼女を訪ねた事も、凡て彼女に関する事は口にしなかった。
然しカクストン氏は、柏の描いた絵が彼女である事を知っていたので、巧みにしら[#「しら」に傍点]を切ろうとした事が、少しぐれはま[#「ぐれはま」に傍点]になってきた。何にも知らぬ柏は正直に、暮の二十九日にサボイの食堂で彼女を見掛けた事、それからヒントを得て製作にかかったという順序を述べた。柏は余り上手くない英語で彼女を最上級の形容詞で嘆美して、私をハラハラさせ、係員を微笑させた。ここでは完全に「日本人は見掛けによらぬ狡猾《カンニング》だ」という彼等の観念を覆えおおせた。
「どうも御苦労でした。又何かの機会でその婦人にお会いにならぬとも限りませんから、そんな事があったら直ぐ知らせて下さい」とカクストン氏はいった。そこへ電話がかかってきたので、氏は眼で挨拶をしながら、私共が室外へ出てゆくのを見送っていたが、
「鳥渡お待ちなさい。展覧会で絵画を盗まれたのです。それが君の出品した絵のようだ。確か君の画題は、『歓の泉』とかいいましたね」と呼びかえした。
「私の絵が盗まれましたって? それはいつです。飯田君がつい先刻見てきた計りじゃアありませんか」
柏と私は愕然として顔を見合せた。白昼衆人環視の中で、そのような大胆な行為が行われようとは到底想像も出来なかった。
「早速、会場へ行きましょう」カクストン氏に促されて、私共はボンド街に向った。
会場の前では大勢の人々が凝《かたま》り合って喧しく盗難事件の噂をしていた。一時閉場された会場の非常口から入ってゆくと、係員達が空間になった壁の前に立って、善後策を評議中であった。
「会場に誰もいなかったのですか?」カクストン氏が人々を見廻しながらいった。
「いないどころではありません。一番|混雑《こ》んでいる最中でした。尤も看守人は丁度隣室を見廻っていた時でした」世話人のひとりが答えた。
「入場者は絵画が現場から運び去られるのを見ていたのだそうですが、犯人が余り落着払っていたので、出品者が何かの都合で、自分の絵を外してゆくのだと思ったという事です。その男は絵画の前に集っていた人々に、愛想よく会釈しながら、ニコニコして担いでいったそうです」ともう一人の紳士が述べた。
「すると、犯人は東洋人だったのですね」とカクストン氏が訊ねると、その朝私と言葉を交えた係員が、
「その男は展覧会が開会された日から、いつもあの絵画の前に立っていましたから、私は出品者の柏さんという日本人かと思っていました。今になって考えて見ると、あれは支那人だったかも知れません。Rの音を皆なLのように発音していました。普通日本人の方だと、Lの発音が旨くゆかないようですね」とちら[#「ちら」に傍点]と私共の方を見ながらいった。事実私共はLとRの発音では、下宿の内儀さんからまで、やかましく云われていたのである。私の頭脳の中には柏の下宿の入口で擦れ違った仏蘭西人の顔が浮んでいた。屹度あいつが支那人を手先に使って盗ませたに違いないと思った。然し私がここで仏蘭西人の事などを手柄顔に持出すと、ついそれからそれへと糸をひいて、彼女の事にまで云い及ばねばならぬ破目になると思って、秘密の上に、また秘密を重ねてしまった。その代り私は柏の為に素人探偵の役を勤めて、必ずあの仏蘭西人を探出して絵を取戻そうと決心した。私はどうしてもあの仏蘭西人を犯人とひとりぎめにしていたのである。
私共はカクストン氏を遺して会場を出た。柏はすっかり気抜けがしたように呆乎《ぼんやり》していて、碌に私の言葉に返事もしなかった。私は最初柏を下宿まで送っていって、気持を引立ててやろうと思ったが、私には考える事があったので、公園の角で、
「おい、そう悄気《しょげ》るなよ。二三日見て居給え、君の絵は屹度探し出して見せるよ」と彼の肩を叩いて別れた。
睡ったような沈滞した午後であった。高い建物の間々から幾筋も往来へ射込んでいる赤い西日の中で、黄色い塵埃が金粉を吹飛したように躍っていた。
私は塵埃をかぶった靴の先を視詰めながら、様々な事を考え耽っていた。その一つは矢張り「彼女」の事であった。「彼女」は何故あの晩、私に行先をピムリコと云わせておいて、中途からV駅の西口で降りたのであろう。矢張り私にまで行先を晦ます為であったのであろうか。「彼女」の住居はベーカー街であるのに、それと全く反対な方向へ逃げていったのはどういう理由であろう!
私は識らず識らず、V駅の西口まで来てしまった。尤もそこから私の住んでいるガスケル家へゆくには、さして遠廻りでもなかった。淋しい街を一つ越えると、すぐそこはグレー街であった。
私の第一の仕事は、いまのところ例の仏蘭西人の居所を突止める事であった。私はそれに就いて何一つ手掛りは持っていなかったが、唯一つベーカー街の彼女の家で彼の足下から拾ってきた新聞の文字だけが頼りであった。それには El 32[#「32」は縦中横]という文字があったのをよく記憶している。ELを頭字にしたエリザベス街はそこからグレー街へゆく途中であった。
私の訪ねあてた32[#「32」は縦中横]番の家は表扉を緑色に塗った三階の煉瓦建であった。擦り空《へ》った石段の上に立った私は襟のつまった黒い服を着た老婦人に、仏蘭西人の事を訊ねると、
「ああ、貴郎の仰有るのはルゲナンシェさんの事ですか。あの方は久時私の許にいらっしゃいましたが、一週間前に議事堂の裏手のクインス旅館とかへお移りになりました。手紙が来たら受取っておいてくれ、土曜日に取りにくるからと仰有ってでした」といって老婦人は玄関の卓子に乗っていた一通の手紙を見せた。私の眼は手紙の表に記された、美しい女文字を見遁さなかった。
「この通り、手紙が待っているのですから、今日あたりお見えになるかも知れません」
私はそれだけきくと、横飛びにクインス旅館へ馳付けた。
「ルグナンシェさんは居りますか」私は帳場で二三の男と立話をしている若い番頭に問いかけた。
「ルグナンシェさんなら、たった今、その辺にいたっけ。部屋は五階の65[#「65」は縦中横]番ですよ」
番頭はちら[#「ちら」に傍点]と私の方を見ただけで、すぐ向うをむいてしまった。
丁度紅茶の時間であった。古い、疲労れたような、建築で凡てが重く煤けていたが、却ってそれ等が由緒ありげに見えた。人々が絶えず出たり、入ったりしている。玄関の外には数台の自動車が駐っていた。
私は広間の食堂を、一通り見てきてから、昇降機にはよらずに根気よく五階へ上った。65[#「65」は縦中横]番は二側目の廊下で、すぐ判った。ルグナンシェはいなかったがそのまま帰るのも何となく業腹だったので、四度目に最後のノックをしてから、把手を廻して扉を押すと、鍵がかかっていないで、思掛けなく内側に扉が開いた。
私はそこまできて、本能的に鳥渡躊躇したけれども、何かを探り出そうとする本来の目的の為にのぼせ[#「のぼせ」に傍点]ていたせいか、次の瞬間には案外落着いた気持で、吸込まれるように部屋へ入った。
確に例の仏蘭西人の部屋である。帽子掛にかかっている鼠色の中折帽子にも見覚えがある。私は一わたり部屋を見渡した後で、引手のついている化粧台の抽出しを立続けて開けると、襟飾《ネクタイ》の入っている箱の中に一葉の写真を見付けた。
「彼女の写真だ。いよいよ怪しいぞ」と私は心の中で叫んだ。それは数
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング