何時でも帰ってくるから、その時はまた面倒をかけますよ。――内儀さんは眼をしょぼしょぼ[#「しょぼしょぼ」に傍点]させながら黙って私の言葉を聞いていたが、
「いやになったら遠慮なしに帰っていらっしゃい」と自分の息子を送り出すような調子でいった。何としても内儀さんとは一年越の馴染である。朝夕寝起きをした部屋にも名残が惜まれた。荷物をまとめてタクシーに積込み、住馴れた家を後にした時は不思議に淋しい気がした。

        四

 初ての夜であったせいか、翌日は平常より余程早く目覚めた。木立の多い裏庭の樹木の繁みに小鳥の影がチラチラ動いていた。灌木の間を貫いている明るい小径の突あたりに、終日、青空の白雲を映しているような古い池がある。庭園はさして広くはないが、三方の煉瓦塀の上に常盤樹が覆いかぶさるように枝を交えている様は、市中の住居とは思われない程であった。
 フト気がつくと、窓の下の横通りに面した庭木戸が二寸計り開いていて、屋根を離れた朝日が戸の隙間を赤くしていた。
「誰かが庭口から出入りしたのだな、然し植木屋が入っている訳でなし、家族のものが枯木を積重ねたあのような庭口から出入りする筈はないが……」とそんな事を漠然と思耽っていると、突然静まり返った階下から無気味な食事の鐘が聞えてきた。
 私は手早く衣服を着けて食堂へ下りると、老人はとっくに食卓に就いていた。
「今日はS街の国民銀行へいって、十二番の窓口へこの書類を差出し、そこで用紙に署名をしてきて貰いたい」老人は私に銀行宛の厚い状袋を渡した。
 国民銀行はS街の辻にあった。私が食事を済して銀行へついたのは九時半であった。窓口へ書類を差出して前の椅子に控えていると、商人体の男達や、白手袋に杖《ステッキ》を持った気取った男や、三つ釦のこくめい[#「こくめい」に傍点]なモーニングを着た律義らしい老人、其他とりどりに盛装した若い女達が、広い構内をざわざわ[#「ざわざわ」に傍点]と歩いていた。
 私は夫等の人達が入替り立替り、重い押戸を開けて出てゆく姿を眺めているうちに、思掛けなく雑鬧のうちに、先夜サボイで見掛けた老婦人とぱったり視線を合せた。私は思わず声を出して馳寄ろうとしたが、不良い工合に私の番がきて、窓口から顔を出した行員が頻りに、
「ヒギンスさん、ヒギンスさん」と私の仮名を呼んだ。そうなっては仕方がない。私は行員の差出した紙片を引たくるようにして、手早く、ワイ・ヒギンスと署名した。私は自分の用事を済してから根気よく人々の間を泳いで探し廻ったが、問題の老婦人の姿は既《も》う何処にも見えなかった。
 それから間もなく私は銀行を出た。アスファルトを敷いた舗道に早春の太陽がきらきら[#「きらきら」に傍点]と躍っていた。そこには十数台の自動車が、ずらり[#「ずらり」に傍点]と一列に並んでいて、その一番端れの自動車の横手に、又しても私の下宿の居まわりで見掛ける例の老人が、その自動車の中へ首を突込んで親しげに何事か話合っていた。
「オヤオヤ」と思う瞬間、銀行から先刻の老婦人が出てきて、小走りに舗道を横切ってその自動車へ乗った。
 同時に自動車は粗末な服装をした老人を後に残して、商家の立並んだ大通へ疾走《はし》っていった。
 私は自分でも意識せずに傍に停っている空車に片足を掛けていた。私の乗った自動車は強く一揺れ揺れて一散に、先へゆく自動車を追った。自動車は、雑鬧した街を折れ曲って百貨店の横をB街まで上っていった、が更に大迂廻をして公園の下へ出た。慥に私の車が後を尾行《つ》けているのを知って、どうにかして巻こうとしているらしかった。その中、先の車は何と思ったか急に速力を弛めて、とある家の前で停った。
「此処でよろしい」私は半丁計り手前で車を飛下りた。と見ると、空色のアフターヌウンに黒い毛皮の外套を着た若い婦人と、先刻銀行で顔を合せた老婦人が、飛鳥のような素早さで自動車から下りて、石段を馳上るなり、厚い扉の裡に姿を隠してしまった。毛皮の外套を着た若い婦人は紛れもなく、先夜の「愛の杯」の主人公であった。
 私は久時して何気ない様子で、二人の入った家の前を通って見た。それは表通りの窓を悉《ことごと》く塗りつぶしてある、古風な家で小さな金具に一〇一番と記してあった。
 家の前を通り過ぎた時、顔をあげると、高い三階の窓掛けがチラと動いた。誰かが窓掛けの後から覗いていたらしかった。私は水をかけられるようにハッ[#「ハッ」に傍点]として、二軒目の家から街灯の柱の立っている、最初の横町を曲ってしまった。
 何かしら私はすっかり重荷を下したような心持で、敷石の上を歩いていると、すぐ背後に気忙しい小刻みの靴音が聞え、続いて、
「モシモシ、失礼ですが、鳥渡……」という婦人の声がした。振返ると、何時の間にか先刻の老婦人が立っている。
「いつぞや、サボイの食堂でお目にかかりましたね。あの時のお方でしょう」と彼女は微笑いながらいった。
「エエ、私です。あの節は失礼いたしました」
「どう致しまして……ホホホ……貴郎《あなた》が失礼をなすったのは、たった今でしょう。貴郎は銀行の前から、わざわざ私共を尾行けていらっしてね。何という物好きな方でしょうと、お嬢様と二人でお噂をしていたのですよ」老婦人は相変らず片頬に微笑を浮べながらいった。
「申訳ありません。実はご推察の通りです。銀行で貴女をお見掛けしましたので、若しやお嬢様と御一緒ではないかと思い、せめてお住居だけでもと存じましたのです」
「まア御熱心ですのね。お嬢様は東洋の美術品に大層興味を持っていらっしゃるので、日本の紳士とお近付になるのをお喜びですの。毎日午後はお宅にいらっしゃるから、いつでもお話しにいらっしゃいませ。そうそう他にお約束がありませんでしたら、今夕五時半のお茶にいらっしゃったら如何?」
「今夕の五時半に私がお嬢様をお訪ねしてもよろしいと仰有るのですか」思掛けぬ老婦人の言葉に私は、自分の耳を疑う程であった。
「お待ち申しております」と老婦人はいった。
 何という奇蹟のような機会であろう。余りによすぎる話に先方の意《こころ》を計りかねて、しばらく躊躇したが、結局厚かましく招待に応ずる事にした。
 後刻を期して老婦人に別れた私は、限りない歓喜にうなだれ[#「うなだれ」に傍点]ながら、何処をどう通ったか、殆んど夢心地にグレー街へ帰りついた。五時半、五時半には何事があろうというのか。

        五

 銀行前で見掛けた例の見窄らしい老人は、何の為に不自由な体躯であんなところにいたのか、怪しむべき限りであるが、異様な喜悦に魅せられている私の胸に、チラと疑惑の白い雲を投げただけで、そのまま消えてしまった。
 グレー街の三階の部屋へ戻った時には、まだガラス窓に黄色い薄日が漣波《さざなみ》のように慄えていた。広い家の中はカタリともせず真夜中のように寂《しず》かであった。私は暖炉の前の長椅子に身を投げて、石炭の燃える快い音をきいているうちに、いつかグッスリと睡入ってしまった。
 夫から何時間|経過《た》ったか、眼を覚した時は部屋の中はすっかり昏くなって、窓の外に白っぽい霧が濛々と立罩めていた。私は周章てて机の上の時計を見ると、約束の五時半には僅に数分を余すのみであった。睡っている間も、ベーカー街一〇一番を忘れなかった私は、美しい幻を趁《お》いながら、仕度もそこそこに家を飛出した。
 附近の停車場前の溜場からタクシーに乗って一〇一番の家の前で下りると、重い扉の前に立って躊躇しながら呼鈴を押した。二分――三分と時が異様に過ぎていったが、何とも応えはなかった。極りの悪いような心持と、軽い不安が私の胸に覆いかかってきた。もしこうした事が運命なら、この重い扉は永久に開かれなくともよいなどと思ったが、それは只思っただけで、私の手はスッと延びて扉の中央についている金具をコツコツと叩いてしまった。
 扉の内側が急にざわざわして、廊下を往ったり、来たりする絹ずれの音が聞えてきた。誰かが声を潜《ひそ》めて何事か話合っている。間もなくそれ等の物音はパッタリと歇《や》んでしまった。私は石段の上でマゴマゴしているうちに、扉を細目にあけて、その隙間から顔を出したのは先前の老婦人であった。彼女は酷く狼狽《あわ》てているらしかったが、私を見るといくらか安心したらしく、
「よくいらっしゃいました。さアどうぞお入り下さい」と裏庭に面した書斎へ導いた。
「このような火もないところへお通しして済みませんが、お客間が片付くまで、書物でもご覧になっていて下さい」
「有難う、どうぞ、御ゆっくり」
「お嬢様はすぐお目にかかりますから、暫時お待ち下さいまし」老婦人は部屋を閉めて出て去《い》った。
 本棚の横手には頑丈なマホガニーの卓子があって、その上に緑色の敷布のかかった電灯が置いてある。暖炉は滅多に使用った事はないと見えて、真鍮の金具が燦然と輝いている。飾棚の置時計の横に新刊の小説本などが積んであった。何気なしに時計の面を見ると、針が四時半を指している。私は喫驚して自分の懐中時計と較べ合せた。自分のも矢張り四時半になっている。何の事だ。私は仮睡《うたたね》から覚めて飛起きた時、周章《あわ》てて時計を見誤って約束の五時半より一時間早くこの家を訪問した次第である。何という粗忽者《そこつもの》であろう。時間を生帖面に守る英国人の家へ来て、それも初めての訪問に一時間も早く来てしまった事は恐縮の至りである。成程客間の片付かないのも、老婦人の周章てたのも無理はない。私は甚だ間の悪さを感じた。それでゆっくり腰を据えて、その埋合せに幾時間でも待つ気になった。
 グレー街のガスケル家に劣らない程、寂かな家だ。広い一〇一番のこの家は、現世にたった一つ取遺された建物のように深い寂寞のうちに沈んでいる。
 置時計の単調な針が進むにつれて、湿っぽい夜気が犇々と迫ってきた。
 五時十分にコトコトと階段を下りてくる靴音をきいた。私は救われたように椅子から立上ったが、靴音は書斎の前を通り過ぎてフット消えてしまった。何処かで扉の閉る音がした。
 夫《それ》から又、永い三十分が過ぎた。私は耐らなくなって、扉をあけて廊下へ出ると、恐る恐る正面の階段を上っていった。二階にも三階にも三つずつの部屋がある。私は一つ一つ扉を叩いて部屋を覗いて見たが、誰もいない。三階は殊に家具のない裸部屋であった。二階の表部屋だけに僅ながら暖炉の石炭が燃えている。急に逆《のぼ》せ上ったように顔が熱《ほて》ってきた。私はこま[#「こま」に傍点]鼠のように、階段を上ったり下りたりして家人を探そうとした。ある恐ろしい予感が私の心にかげをさしていた。私は最後に残された玄関わきの暗い客間へ入って見た。其処にも人のいる気配はなかったが、暖炉の前の長椅子に何か置いてある。窓外の薄明りに、黒い輪廓が見えた。思切って電灯のスイッチを捻った瞬間、思わず声を挙げて後へ飛退いた。そこには紺サージの服を着た男が、仰向に椅子に凭《もた》れたまま、ダラリと四肢《てあし》を踏延《ふみのば》している。私は少時、棒立になって立竦んでいたが、怖々ながら側へ寄って顔を覗込んだ。男は先夜サボイ劇場で、私の隣りにいた肥った中年の仏蘭西人で、後頭部を椅子の角へ凭せかけて口から涎を流している。私はこの有様を見て、何故この家の人達が姿を隠したかが朧気ながら首肯《うなず》かれるように思った。この仏蘭西人はこの家の歓迎されない不意の訪問客であったに違いない。先夜サボイ劇場で彼等仏蘭西人が密談していた事実に徴しても男はこの家の喜ばれない客である事は明白である。そして予め来訪が分っていたならば、五時半のお茶に私を招待する筈はなかった。部屋にはこれといって目星《めぼ》しい調度はない。卓子の上に灰皿と煙草があった。男の足下に新聞と、立消えになった巻煙草の呑さしが落ちている。その吸殻と卓上の煙草とは同一のマークがついている。吸殻は黄色く燻ぶっていた。煙草に魔睡薬が仕込んであるに違いない。私はそれを自分のポケットへ蔵《しま》った
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング