れた。
 予期していたとおり、その死骸はわたしが昨夜待ち設けていた青年であった。彼はもうひと息でわたしの宿へ着くというところまで来ていて殺されたのであった。
 ポケットは全部裏返されて服のマークは剥《は》ぎ取られ、身元を語るようなものはなにひとつ身についていなかった。
 現場には帽子もなかったという。犯人が持ち去ったものか、それとも青年が家人の隙《すき》を窺《うかが》って帽子も被らずに家を抜け出してわたしの宿に急いだものか。
 昨日《きのう》の午後、あんなにわたしに頼っていた青年、まるで弟が兄に縋《すが》るような瞳でわたしに呼びかけた青年が、冷たい死骸となって眼前に横たわっているの見て、わたしは自分の手落ちのように感じ、暗然として涙を呑《の》んだ。わたしは青年の名を聞いていなかった。すべてを夜の九時に会って聞くことにしていたので、その哀れな青年が存在しているということ以外はなにひとつ知らなかった。
 青年の恐れていた男というのは何者であろう? そして、彼があんなに心をかけていた若い妻はどうなったであろう?
 カナダから来たというその青年はむろん、まだ領事館には届け出ていなかった。そんなわけで彼がどこの何者であるか知る術《すべ》もなく、死骸は身元不明者として領事館の手で仮埋葬に付された。
 それから三日ばかりの間にわたしは日に幾回となく並山に電話をかけて、不幸な青年について調べたが、ついにその謎《なぞ》が解けないうちにわたしは日本に向かう○○丸の客となってしまった。
 わたしの船室にはわたし宛《あ》てに十数個の小包が届いていた。なかには、一度ぐらいより会ったことのないような人からまで記念品を贈られていた。わたしはだれから何を贈られたのかいちいち調べるのも面倒なので、そのままそれらの贈物は鞄《かばん》に納めておいた。
 穏やかな航海が続いた。わたしには新しい友達が沢山できた。毎日甲板ゴルフ、運動会、夜の舞踏会などと慌ただしく、華やかな十四日の旅が終わった。そして、わたしの心を傷つけていた青年の記憶もいつか薄らいでいた。
 東京郊外の家へ落ち着いたわたしは、初めて鞄の中に投げ込まれていた数々の小包を開いた。
 チョコレート入りの切子ガラスは、活動俳優老S氏からわたしの妻に宛ててあった。銀の灰皿は妹から、古風な短刀はメキシコの小説家から、その他珍しいものや美しいものが順々に
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング