正岡子規

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)飯盛女《めしもりおんな》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]〔『ホトトギス』第二巻第十号 明治32[#「32」は縦中横]・7・20[#「20」は縦中横]〕
−−

○旅はなさけ、恥はかきずて、宿屋に著きて先づ飯盛女《めしもりおんな》の品定め、水臭き味噌汁すすりながら、ここに遊君はありやといへば、ござりまする、片田舎とて侮《あなど》り給はば思はぬ不覚を取り給ふべし、などいふ、今の世の中に旅といふもの可愛い子にはさせまじき者なり。白河二所の関とは一夫道にあたりて万夫も進まざる恐ろしき嶮岨《けんそ》、鬼も出づべしと思ひきや、淋しき町はづれにいかめしき二階づくり、火にぎやかにともし連ねたるを何ぞと近よれば、ここも一廓、秋風の吹かぬ処ぞかし。名所なつかしさに、某の君を見たてて一夜うかれ遊び酒一盃呑むにもあらねば、素話《すばなし》身にしみて、かた様のお国はと問はるるに、東京と答ふれば、吉原といふ処面白いさうな、吉原で遊び給ふ身のここらでは遊ばれまじ、といふ。東京は広し、同じ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング