旅の旅の旅
正岡子規
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)脆《もろ》く
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)盃酒|忽焉《こつえん》
−−
汽笛一声京城を後にして五十三亭一日に見尽すとも水村山郭の絶風光は雲煙過眼よりも脆《もろ》く写真屋の看板に名所古跡を見るよりもなおはかなく一瞥《いちべつ》の後また跡かたを留めず。誰かはこれを指して旅という。かかる旅は夢と異なるなきなり。出ずるに車あり食うに肉あり。手を敲《たた》けば盃酒|忽焉《こつえん》として前に出《い》で財布を敲《たた》けば美人|嫣然《えんぜん》として後に現る。誰かはこれを指して客舎という。かかる客舎は公共の別荘めきていとうるさし。幾里の登り阪を草鞋《わらじ》のあら緒にくわれて見知らぬ順礼の介抱に他生《たしょう》の縁を感じ馬子に叱られ駕籠舁《かごかき》に嘲《あざけ》られながらぶらりぶらりと急がぬ旅路に白雲を踏み草花を摘《つ》む。実《げ》にやもののあわれはこれよりぞ知るべき。はた十銭のはたごに六部道者と合い宿の寝言は熟眠を驚かし、小石に似たる飯、馬の尿に似たる渋茶にひもじ腹をこやして一枚の木の葉|蒲団《ふとん》に終夜の寒さを忍ぶ。いずれか風流の極意ならざる。われ浮世の旅の首途《かどで》してよりここに二十五年、南海の故郷をさまよい出でしよりここに十年、東都の仮住居《かりずまい》を見すてしよりここに十日、身は今旅の旅に在《あ》りながら風雲の念《おも》いなお已《や》み難く頻《しき》りに道祖神にさわがされて霖雨《りんう》の晴間をうかがい草鞋《わらじ》よ脚半《きゃはん》よと身をつくろいつつ一個の袱包《ふくさ》を浮世のかたみに担《にの》うて飄然《ひょうぜん》と大磯の客舎を出でたる後は天下は股の下杖一本が命なり。
旅の旅その又旅の秋の風
国府津《こうづ》小田原は一生懸命にかけぬけてはや箱根路へかかれば何となく行脚《あんぎゃ》の心の中うれしく秋の短き日は全く暮れながら谷川の音、耳を洗うて煙霧模糊の間に白露光あり。
白露の中にほつかり夜の山
湯元に辿《たど》り着けば一人のおのこ袖をひかえていざ給え善《よ》き宿まいらせんという。引かるるままに行けばいとむさくろしき家なり。前日来の病もまだ全くは癒《い》えぬにこの旅亭に一夜の寒気を受けんこと気遣わしくやや落胆したるがままよこれこそ風流のまじめ行脚の真面目なれ。
だまされてわるい宿とる夜寒かな
つぐの日まだき起き出でつ。板屋根の上の滴《したた》るばかりに沾《うるお》いたるは昨夜の雲のやどりにやあらん。よもすがら雨と聞きしも筧《かけひ》の音、谷川の響なりしものをとはや山深き心地ぞすなる。
きょうは一天晴れ渡りて滝の水朝日にきらつくに鶺鴒《せきれい》の小岩づたいに飛ありくは逃ぐるにやあらん。はたこなたへとしるべするにやあらんと草鞋のはこび自ら軽らかに箱根街道のぼり行けば鵯《ひよどり》の声左右にかしましく
我なりを見かけて鵯《ひよ》の鳴くらしき
色鳥の声をそろへて渡るげな
秋の雲滝をはなれて山の上
病みつかれたる身の一足のぼりては一息ほっとつき一坂のぼりては巌端に尻をやすむ。駕籠舁《かごかき》の頻りに駕籠をすすむるを耳にもかけず「山路の菊野菊ともまた違ひけり」と吟じつつ行けば
どつさりと山駕籠おろす野菊かな
石原に痩せて倒るゝ野菊かな
などおのずから口に浮みてはや二子山鼻先に近し。谷に臨《のぞ》めるかたばかりの茶屋に腰掛くれば秋に枯れたる婆様の挨拶《あいさつ》何となくものさびて面白く覚ゆ。見あぐれば千仞《せんじん》の谷間より木を負うて下り来る樵夫二人三人のそりのそりとものも得言わで汗を滴らすさまいと哀れなり。
樵夫二人だまつて霧をあらはるゝ
樵夫も馬子も皆足を茶屋にやすむればそれぞれにいたわる婆様のなさけ一椀の渋茶よりもなお濃し。
犬蓼の花くふ馬や茶の煙
店さきの柿の実つゝく烏かな
名物ありやと問えば力餅というものなりとて大きなる餅の焼きたるを二ッ三ッ盆に盛り来る。
山姥の力餅売る薄《すすき》かな
など戯れつつ力餅の力を仮《か》りて上ること一里余杉|樅《もみ》の大木道を夾《はさ》み元箱根の一村目の下に見えて秋さびたるけしき仙源に入りたるが如し。
紅葉する木立もなしに山深し
千里の山嶺を攀《よ》じ幾片の白雲を踏み砕きて上り着きたる山の頂に鏡を磨《と》ぎ出だせる芦の湖を見そめし時の心ひろさよ。あまりの絶景に恍惚《こうこつ》として立ちも得さらず木のくいぜに坐してつくづくと見れば山更にしんしんとして風吹かねども冷気冬の如く足もとよりのぼりて脳巓《のうてん》にしみ渡るここちなり。波の上に飛びかう鶺鴒《せきれい》は忽《たちま》ち来り忽ち去る。秋風に吹きなやまされて力なく水にすれつあがりつ胡蝶のひらひらと舞い出でたる箱根のいただきとも知らずてやいと心づよし。遥かの空に白雲とのみ見つるが上に兀然《こつぜん》として現われ出でたる富士ここからもなお三千仞はあるべしと思うに更にその影を幾許の深さに沈めてささ波にちぢめよせられたるまたなくおかし。箱根駅にて午餉《ひるげ》したたむるに皿の上に尺にも近かるべき魚一尾あり。主人誇りがにこは湖水の産にしてここの名物なりという。名を問えば赤腹となん答えける。面白き秋の名なりけり。これより山を下るに見渡す限り皆薄なり。箱根の関はいずちなりけんと思うものから問うに人なく探るに跡なし。これらや歌人の歌枕なるべきとて
関守のまねくやそれと来て見れば
尾花が末に風わたるなり
薄の句を得たり。
大方はすゝきなりけり秋の山
伊豆相模境もわかず花すゝき
二十余年前までは金紋さき箱の行列整々として鳥毛片鎌など威勢よく振り立て振り立て行きかいし街道の繁昌もあわれものの本にのみ残りて草刈るわらべの小道一筋を除きて外は草の生い出でぬ処もなく僅かに行列のおもかげを薄の穂にとどめたり。
槍立てゝ通る人なし花芒
三島《みしま》の町に入れば小川に菜を洗う女のさまもややなまめきて見ゆ。
面白やどの橋からも秋の不二
三島神社に詣《もう》でて昔し千句の連歌ありしことなど思い出だせば有り難さ身に入《し》みて神殿の前に跪《ひざまず》きしばし祈念をぞこらしける。
ぬかづけばひよ鳥なくやどこでやら
三島の旅舎に入りて一夜の宿りを請えば草鞋のお客様とて町に向きたるむさくろしき二階の隅にぞ押しこめられける。笑うてかなたの障子を開けば大空に突っ立ちあがりし万仞の不尽《ふじ》、夕日に紅葉なす雲になぶられて見る見る万象と共に暮れかかるけしき到る処《ところ》風雅の種なり。
はしなく浮世の用事思いいだされければ朝とくより乗合馬車の片隅にうずくまりて行くてを急ぎたる我が行脚の掟には外《はず》れたれども「御身はいずくにか行き給う、なに修禅寺とや、湯治ならずばあきないにや出で給える」など膝つき合わす老女にいたわられたる旅の有り難さ。修禅寺に詣でて蒲の冠者の墓地死所聞きなどす。村はずれの小道を畑づたいにやや山手の方へのぼり行けば四坪ばかり地を囲うて中に範頼の霊を祭りたる小祠とその側に立てたる石碑とのみ空しく秋にあれて中々にとうとし。うやうやしく祠前に手をつきて拝めば数百年の昔、目の前に現れて覚えずほろほろと落つる涙の玉はらいもあえず一《ひと》もとの草花を手向《たむけ》にもがなと見まわせども苔蒸したる石燈籠の外は何もなし。思いたえてふり向く途端《とたん》、手にさわる一蓋の菅笠、おおこれよこれよとその笠手にささげてほこらに納め行脚の行末をまもり給えとしばし祈りて山を下るに兄弟急難とのみつぶやかれて
鶺鴒やこの笠たゝくことなかれ
ここより足をかえしてけさ馬車にて駆けり来りし道を辿るにおぼろげにそれかと見し山々川々もつくづくと杖のさきにながめられて素読のあとに講義を聞くが如し。橋あり長さ数十間その尽くる処|嶄岩《ざんがん》屹立《きつりつ》し玉筍《ぎょくしゅん》地を劈《つんざ》きて出ずるの勢あり。橋守に問えば水晶巌なりと答う。
水晶のいはほに蔦の錦かな
南条より横にはいれば村社の祭礼なりとて家ごとに行燈《あんどん》を掛け発句《ほっく》地口《じぐち》など様々に書き散らす。若人はたすきりりしくあやどりて踊り屋台を引けば上にはまだうら若き里のおとめの舞いつ踊りつ扇などひらめかす手の黒きは日頃田草を取り稲を刈るわざの名残《なごり》にやといとおしく覚ゆ。
刈稲もふじも一つに日暮れけり
韮山《にらやま》をかなたとばかり晩靄《ばんあい》の間に眺めて村々の小道小道に人と馬と打ちまじりて帰り行く頃次の駅までは何里ありやと尋ぬれば軽井沢とてなお、三、四里はありぬべしという。疲れたる膝栗毛に鞭打ちてひた急ぎにいそぐに烏羽玉《うばたま》の闇は一寸さきの馬糞も見えず。足引きずる山路にかかりて後は人にも逢わず家もなし。ふりかえれば遥かの山本に里の灯二ッ三ッ消えつ明りつ。折々|颯《さっ》と吹く風につれて犬の吠ゆる声谷川の響にまじりて聞こゆるさえようようにうしろにはなりぬ。
枯れ柴にくひ入る秋の蛍かな
闇の雁手のひら渡る峠かな
二更過ぐる頃軽井沢に辿り着きてさるべき旅亭もやと尋ぬれども家数、十軒ばかりの山あいの小村それと思《おぼ》しきも見えず。水を汲む女に聞けば旅亭三軒ありといわるるに喜びて一つの旅亭をおとずれて一夜の宿を乞うにこよいはお宿|叶《かな》わずという。次の旅亭に行けば旅人多くして今一人をだに入るる余地なしという。力なくなく次の旅店に至れば行燈に木賃と書きたる筆の跡さえ肉|痩《や》せて頼み少きに戸を開けば三、四畳の間はむくつけくあやしきおのこ五、六人に塞《ふさ》がれたり。はたと困《こう》じ果ててまたはじめの旅亭に還《かえ》り戸を叩きながら知らぬ旅路に行きくれたる一人旅の悲しさこれより熱海《あたみ》までなお三里ありといえばこよいは得行かじあわれ軒の下なりとも一夜の情を垂れ給えといえども答なし。半《なか》ばおろしたる蔀《しとみ》の上より覗《のぞ》けば四、五人の男女炉を囲みて余念なく玉蜀黍《とうもろこし》の実をもぎいしが夫婦と思しき二人互にささやきあいたる後こなたに向いて旅の人はいり給え一夜のお宿はかし申すべけれども参らすべきものとてはなしという。そは覚期《かくご》の前なり。喰い残りの麦飯なりとも一椀を恵み給わばうれしかるべしとて肩の荷物を卸《おろ》せば十二、三の小娘来りて洗足を参らすべきまでもなし。この風呂に入り給えと勧められてそのまま湯あみすれば小娘はかいがいしく玉蜀黍の殻《から》を抱え来りて風呂にくべなどするさまひなびたるものから中々におかし。
唐きびのからでたく湯や山の宿
奥の一間に請ぜられすすびたる行燈の陰に餉したため終れば板のごとき蒲団を敷きたり。労《つか》れたるままに臥《ふ》しまろびて足をひねりなどするに身動きにつれてぎしぎしと床のゆるぎたる心もとなき心地す。店の方には男の声にて兄《にい》さんは寐たりやと問う。この家に若き男もあらざれば兄さんとはわれの事なるべし。小娘の声にて阿唯《あい》といらえしたる後は何の話もなくただ玉蜀黍をむく音のみはらはらと響きたり。
鼻たれの兄と呼ばるゝ夜寒かな
ふと眼を開けば夜はいつしか障子の破れに明けて渋柿の一つ二つ残りたる梢《こずえ》に白雲の往き来する様など見え渡りて夜着の透間に冬も来にけんと思わる。起き出でて簀子《すのこ》の端に馬と顔突き合わせながら口そそぎ手あらいす。
肌寒や馬のいなゝく屋根の上
かろうじて一足の草鞋求め心いさましく軽井沢峠にかかりて
朝霧や馬いばひあふつゞら折
馬は新道を行き我は近道を登る。小鳥に踏み落されて阪道にこぼれたる団栗《どんぐり》のふつふつと蹄《ひづめ》に砕かれ杖にころがされなどするいと心うくや思いけん端なく草鞋の間にはさまりて踏みつくる足をいためたるも面白し。道は之の字巴の字に曲りた
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング