びて面白く覚ゆ。見あぐれば千仞《せんじん》の谷間より木を負うて下り来る樵夫二人三人のそりのそりとものも得言わで汗を滴らすさまいと哀れなり。
樵夫二人だまつて霧をあらはるゝ
樵夫も馬子も皆足を茶屋にやすむればそれぞれにいたわる婆様のなさけ一椀の渋茶よりもなお濃し。
犬蓼の花くふ馬や茶の煙
店さきの柿の実つゝく烏かな
名物ありやと問えば力餅というものなりとて大きなる餅の焼きたるを二ッ三ッ盆に盛り来る。
山姥の力餅売る薄《すすき》かな
など戯れつつ力餅の力を仮《か》りて上ること一里余杉|樅《もみ》の大木道を夾《はさ》み元箱根の一村目の下に見えて秋さびたるけしき仙源に入りたるが如し。
紅葉する木立もなしに山深し
千里の山嶺を攀《よ》じ幾片の白雲を踏み砕きて上り着きたる山の頂に鏡を磨《と》ぎ出だせる芦の湖を見そめし時の心ひろさよ。あまりの絶景に恍惚《こうこつ》として立ちも得さらず木のくいぜに坐してつくづくと見れば山更にしんしんとして風吹かねども冷気冬の如く足もとよりのぼりて脳巓《のうてん》にしみ渡るここちなり。波の上に飛びかう鶺鴒《せきれい》は忽《たちま》ち来
前へ
次へ
全13ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング