の旅店に至れば行燈に木賃と書きたる筆の跡さえ肉|痩《や》せて頼み少きに戸を開けば三、四畳の間はむくつけくあやしきおのこ五、六人に塞《ふさ》がれたり。はたと困《こう》じ果ててまたはじめの旅亭に還《かえ》り戸を叩きながら知らぬ旅路に行きくれたる一人旅の悲しさこれより熱海《あたみ》までなお三里ありといえばこよいは得行かじあわれ軒の下なりとも一夜の情を垂れ給えといえども答なし。半《なか》ばおろしたる蔀《しとみ》の上より覗《のぞ》けば四、五人の男女炉を囲みて余念なく玉蜀黍《とうもろこし》の実をもぎいしが夫婦と思しき二人互にささやきあいたる後こなたに向いて旅の人はいり給え一夜のお宿はかし申すべけれども参らすべきものとてはなしという。そは覚期《かくご》の前なり。喰い残りの麦飯なりとも一椀を恵み給わばうれしかるべしとて肩の荷物を卸《おろ》せば十二、三の小娘来りて洗足を参らすべきまでもなし。この風呂に入り給えと勧められてそのまま湯あみすれば小娘はかいがいしく玉蜀黍の殻《から》を抱え来りて風呂にくべなどするさまひなびたるものから中々におかし。
唐きびのからでたく湯や山の宿
奥の一間に請ぜられすすびたる行燈の陰に餉したため終れば板のごとき蒲団を敷きたり。労《つか》れたるままに臥《ふ》しまろびて足をひねりなどするに身動きにつれてぎしぎしと床のゆるぎたる心もとなき心地す。店の方には男の声にて兄《にい》さんは寐たりやと問う。この家に若き男もあらざれば兄さんとはわれの事なるべし。小娘の声にて阿唯《あい》といらえしたる後は何の話もなくただ玉蜀黍をむく音のみはらはらと響きたり。
鼻たれの兄と呼ばるゝ夜寒かな
ふと眼を開けば夜はいつしか障子の破れに明けて渋柿の一つ二つ残りたる梢《こずえ》に白雲の往き来する様など見え渡りて夜着の透間に冬も来にけんと思わる。起き出でて簀子《すのこ》の端に馬と顔突き合わせながら口そそぎ手あらいす。
肌寒や馬のいなゝく屋根の上
かろうじて一足の草鞋求め心いさましく軽井沢峠にかかりて
朝霧や馬いばひあふつゞら折
馬は新道を行き我は近道を登る。小鳥に踏み落されて阪道にこぼれたる団栗《どんぐり》のふつふつと蹄《ひづめ》に砕かれ杖にころがされなどするいと心うくや思いけん端なく草鞋の間にはさまりて踏みつくる足をいためたるも面白し。道は之の字巴の字に曲りたる電信の柱ばかりはついついと真直に上り行けばあの柱までと心ばかりは急げども足疲れ路傍の石に尻を掛け越《こ》し方《かた》を見下せば富士は大空にぶら下るが如くきのう過ぎにし山も村も皆竹杖のさきにかすかなり。
沓の代はたられて百舌鳥の声悲し
馬の尾をたばねてくゝる薄かな
菅笠のそろふて動く芒かな
駄句積もるほどに峠までは来りたり。前面|忽《たちま》ち見る海水盆の如く大島初島皆手の届くばかりに近く朝霧の晴間より一握りほどの小岩さえありありと見られにけり。
秋の海名も無き島のあらはるゝ
これより一目散に熱海をさして走り下りるとて草鞋の緒ふッつと切れたり。
草鞋の緒きれてよりこむ薄かな
末枯や覚束なくも女郎花
熱海に着きたる頃はいたく疲れて飢に逼《せま》りけれども層楼高閣の俗境はわが腹を肥やすべきの処にあらざればここをも走り過ぎて江《え》の浦《うら》へと志し行く。道皆海に沿うたる断崖の上にありて眺望いわん方なし。
浪ぎはへ蔦はひ下りる十余丈
根府川《ねぶかわ》近辺は蜜柑《みかん》の名所なり。
皮剥けば青けむり立つ蜜柑かな
石橋山の麓を過ぐ頼朝の隠れし処もかなたの山にありと人のいえど日已に傾むきかかれば得行かず。ただ
木のうろに隠れうせけりけらつゝき
など戯《たわむ》る。小田原を過ぐればこの頃の天気の癖とて雨はらはらと降りいでたり。笠は奉納せり。車は禁物なり。いかがはせんと並松の下に立ちよれども頼む木蔭も雨の漏りけり。ままよと濡れながら行けばさきへ行く一人の大男身にぼろを纏《まと》い肩にはケットの捲《ま》き円《まる》めたるを担《かつ》ぎしが手拭《てぬぐい》もて顔をつつみたり。うれしやかかる雨具もあるものをとわれも見まねに頬冠りをなんしける。秋雨|蕭々《しょうしょう》として虫の音《ね》草の底に聞こえ両側の並松一つに暮れて破駅既に近し。羇旅《きりょ》佳興に入るの時汽車人を載せて大磯に帰る。
底本:「山の旅 明治・大正篇」岩波文庫、岩波書店
2003(平成15)年9月17日第1刷発行
2004(平成16)年2月14日第3刷発行
底本の親本:「日本」
1892(明治25)年10月31日から四回
初出:「日本」
1892(明治25)年10月31日から四回
入力:川山隆
校正:門田裕志
2010年2
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング