旅の旅の旅
正岡子規

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)脆《もろ》く

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)盃酒|忽焉《こつえん》
−−

 汽笛一声京城を後にして五十三亭一日に見尽すとも水村山郭の絶風光は雲煙過眼よりも脆《もろ》く写真屋の看板に名所古跡を見るよりもなおはかなく一瞥《いちべつ》の後また跡かたを留めず。誰かはこれを指して旅という。かかる旅は夢と異なるなきなり。出ずるに車あり食うに肉あり。手を敲《たた》けば盃酒|忽焉《こつえん》として前に出《い》で財布を敲《たた》けば美人|嫣然《えんぜん》として後に現る。誰かはこれを指して客舎という。かかる客舎は公共の別荘めきていとうるさし。幾里の登り阪を草鞋《わらじ》のあら緒にくわれて見知らぬ順礼の介抱に他生《たしょう》の縁を感じ馬子に叱られ駕籠舁《かごかき》に嘲《あざけ》られながらぶらりぶらりと急がぬ旅路に白雲を踏み草花を摘《つ》む。実《げ》にやもののあわれはこれよりぞ知るべき。はた十銭のはたごに六部道者と合い宿の寝言は熟眠を驚かし、小石に似たる飯、馬の尿に似たる渋茶にひもじ腹をこやして一枚の木の葉|蒲団《ふとん》に終夜の寒さを忍ぶ。いずれか風流の極意ならざる。われ浮世の旅の首途《かどで》してよりここに二十五年、南海の故郷をさまよい出でしよりここに十年、東都の仮住居《かりずまい》を見すてしよりここに十日、身は今旅の旅に在《あ》りながら風雲の念《おも》いなお已《や》み難く頻《しき》りに道祖神にさわがされて霖雨《りんう》の晴間をうかがい草鞋《わらじ》よ脚半《きゃはん》よと身をつくろいつつ一個の袱包《ふくさ》を浮世のかたみに担《にの》うて飄然《ひょうぜん》と大磯の客舎を出でたる後は天下は股の下杖一本が命なり。
   旅の旅その又旅の秋の風
 国府津《こうづ》小田原は一生懸命にかけぬけてはや箱根路へかかれば何となく行脚《あんぎゃ》の心の中うれしく秋の短き日は全く暮れながら谷川の音、耳を洗うて煙霧模糊の間に白露光あり。
   白露の中にほつかり夜の山
 湯元に辿《たど》り着けば一人のおのこ袖をひかえていざ給え善《よ》き宿まいらせんという。引かるるままに行けばいとむさくろしき家なり。前日来の病もまだ全くは癒《い》えぬにこの旅亭に一夜の寒気を受けんこと気遣わしくやや落胆したるがままよこれ
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング