で、伯父の内へ往て後独り野道へ出て何かこの懐剣で切つて見たいと思ふて終《つい》にとめ紐《ひも》を解いてしまふた。そこでその足元にあつた細い草を一本つかんでフツと切ると固《もと》より切るほどの草でもなかつたので力は余つて懐剣の切先《きっさき》は余が左足の足首の処を少し突き破つた。子供心に当惑して泣く泣く伯父の内まで帰ると果して母にさんざん叱られた事があつた。その時の小さい疵《きず》は長く残つて居てそれを見るたびに昔を偲《しの》ぶ種となつて居たが、今はその左の足の足首を見る事が出来ぬやうになつてしまふた。[#地から2字上げ](五月十六日)
痛くて痛くてたまらぬ時、十四、五年前に見た吾妻村《あずまむら》あたりの植木屋の石竹畠《せきちくばたけ》を思ひ出して見た。[#地から2字上げ](五月十七日)
『春夏秋冬』序
『春夏秋冬』は明治の俳句を集めて四季に分《わか》ち更に四季の各題目によりて編《あ》みたる一小冊子なり。
『春夏秋冬』は俳句の時代において『新俳句』に次ぐ者なり。『新俳句』は明治三十年|三川《さんせん》の依托《いたく》により余の選抜したる者なるが明治三十一年一月余は同書に序して
[#ここから2字下げ]
(略)元禄にもあらず天明にもあらず文化にもあらず固より天保《てんぽう》の俗調にもあらざる明治の特色は次第に現れ来るを見る(略)しかもこの特色は或る一部に起りて漸次《ぜんじ》に各地方に伝播《でんぱ》せんとする者この種の句を『新俳句』に求むるも多く得がたかるべし。『新俳句』は主として模倣時代の句を集めたるにはあらずやと思はる。(略)但《ただし》特色は日を逐《お》ふて多きを加ふ。昨集むる所の『新俳句』は刊行に際する今已にそのいくばくか幼稚なるを感ず。刊行し了へたる明日は果して如何に感ぜらるべき。云々
[#ここで字下げ終わり]
といへり。果して『新俳句』刊行後『新俳句』を開いて見るごとに一年は一年より多くの幼稚と平凡と陳腐とを感ずるに至り今は『新俳句』中の佳什《かじゅう》を求むるに十の一だも得る能はず。是において新たに俳句集を編むの必要起る。しかれども『新俳句』中の俳句は今日の俳句の基礎をなせる者よろしく相参照すべきなり。
『新俳句』編纂《へんさん》より今日に至る僅かに三、四年に過ぎざれどもその間における我一個または一団体が俳句上の経歴は必ずしも一変再変に止まらず。しかも一般の俳句界を概括してこれを言へば「蕪村《ぶそん》調成功の時期」とも言ふべきか。
蕪村崇拝の声は早くも已に明治二十八、九年の頃に盛なりしかど実際蕪村調とおぼしき句の多く出でたるは明治三十年以後の事なるべし。而して今日蕪村調成功の時期といふも他日より見れば如何なるべきか固より予《あらかじ》め知る能はず。
太祇《たいぎ》蕪村|召波《しょうは》几董《きとう》らを学びし結果は啻《ただ》に新趣味を加へたるのみならず言ひ廻しに自在を得て複雑なる事物を能く料理するに至り、従ひてこれまで捨てて取らざりし人事を好んで材料と為すの異観を呈せり。これ余がかつて唱道したる「俳句は天然を詠ずるに適して人事を詠ずるに適せず」といふ議論を事実的に打破したるが如し。
『春夏秋冬』は最近三、四年の俳句界を代表したる俳句集となさんと思へり。しかも俳句切抜帳に対して択ばんとすれば俳句多くして紙数に限りあり、遂に茫然として為す所を知らず。辛うじて択び得たる者また到底俳句界を代表し得る者に非ず。されどもし『新俳句』を取つてこれと対照せばその差|啻《ただ》に五十歩百歩のみならざるべし。
[#ここから2字下げ]
明治三十四年五月十六日 獺祭書屋《だっさいしょおく》主人
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](五月十八日)
『春夏秋冬』凡例
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一 『春夏秋冬』は明治三十年以後の俳句を集め四季四冊となす。
一 各季の題目は時候、人事、天文、地理、動物、植物の順序に従ふ。時候は立春、暮春《ぼしゅん》、余寒《よかん》、暖《あたたか》、麗《うらら》、長閑《のどか》、日永《ひなが》の類をいふ。人事は初午《はつうま》、二日灸《ふつかきゅう》、涅槃会《ねはんえ》、畑打《はたうち》、雛祭《ひなまつり》、汐干狩《しおひがり》の類をいふ。天文は春雪、雪解、春月、春雨、霞、陽炎《かげろう》の類をいふ。地理は氷解、水ぬるむ、春水、春山の類をいふ。動物は大略|獣《けもの》、鳥、両棲《りょうせい》爬虫《はちゅう》類、魚、百虫の順序を用ゐる。植物は木を先にし草を後にす、木は花木を先にし草は花草を先にす。
一 新年はこれを四季の外とし冬の部の附録とす。その他は従来の定規に従ふ。
一 撰択の標準は第一佳句、第二流行したる句、第三多くの選に入りし句等の条項に拠《よ》る。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](五月十九日)
痛むにもあらず痛まぬにもあらず。雨しとしとと降りて枕頭《ちんとう》に客なし。古き雑誌を出して星野博士の「守護|地頭《じとう》考」を読む。十年の疑一時に解《と》くるうれしさ、冥土《めいど》への土産一つふえたり。[#地から2字上げ](五月二十日)
余は閻魔《えんま》の大王の構へて居る卓子《テーブル》の下に立つて
「お願ひでござりまする。
といふと閻魔は耳を擘《つんざ》くやうな声で
「何だ。
と答へた。そこで私は根岸の病人何がしであるが最早|御庁《おんちょう》よりの御迎へが来るだらうと待つて居ても一向に来んのはどうしたものであらうか来るならいつ来るであらうかそれを聞きに来たのである、と訳を話して丁寧に頼んだ。すると閻魔はいやさうな顔もせず直《すぐ》に明治三十四年と五年の帖面を調べたが、そんな名は見当らぬといふ事で、閻魔先生少しやつきになつて珠数《じゅず》玉のやうな汗を流して調べた結果、その名前は既に明治三十年の五月に帳消しになつて居るといふ事が分つた。それからその時の迎へに往たのは五号の青鬼であるといふ事も書いてあるのでその青鬼を呼んで聞いて見ると、その時迎へに往たのは自分であるが根岸の道は曲りくねつて居るのでとうとう家が分らないで引つ返して来たのだ、といふ答であつた。次に再度の迎へに往たといふ十一号の赤鬼を呼び出して聞いて見ると、なるほどその時往たことは往たが鶯《うぐいす》横町といふ立札の処まで来ると町幅が狭くて火の車が通らぬから引つ返した、といふ答である。これを聞いた閻魔様は甚だ当惑顔に見えたので、傍から地蔵様が
「それでは事のついでにもう十年ばかり寿命を延べてやりなさい、この地蔵の顔に免じて。
などとしやべり出された。余はあわてて
「滅相《めっそう》なこと仰《おっ》しやりますな。病気なしの十年延命なら誰しもいやはございません、この頃のやうに痛み通されては一日も早くお迎への来るのを待つて居るばかりでございます。この上十年も苦しめられてはやるせがございません。
閻王《えんおう》は直に余に同情をよせたらしく
「それならば今夜すぐ迎へをやろ。
といはれたのでちよつと驚いた。
「今夜は余り早うございますな。
「それでは明日の晩か。
「そんな意地のわるい事をいはずに、いつとなく突然来てもらひたいものですな。
閻王はせせら笑ひして
「よろしい、それでは突然とやるよ。しかし突然といふ中には今夜も含まれて居るといふ事は承知して居てもらひたい。
「閻魔《えんま》様。そんなにおどかしちやあ困りますよ。(この一句|菊五《きくご》調)
閻王からから笑ふて
「こいつなかなか我儘《わがまま》ツ子ぢやわい。(この一句|左団《さだん》調)
[#ここから5字下げ]
拍子木《ひょうしぎ》 幕
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](五月二十一日)
遠洋へ乗り出して鯨《くじら》の群を追ひ廻すのは壮快に感ぜられるが佃島《つくだじま》で白魚舟《しらうおぶね》が篝《かがり》焚《た》いて居る景色などは甚だ美しく感ぜられる。太公望《たいこうぼう》然として百本杭に鯉《こい》を釣つて居るのも面白いが小い子が破れた笊《ざる》を持つて蜆《しじみ》を掘つて居るのも面白い。しかし竹の先に輪をつけて臭い泥溝をつついてアカイコ(東京でボーフラ)を取つては金魚の餌《えさ》に売るといふ商売に至つては実に一点の風流気もない。それでも分類するとこれもやはり漁業といふ部に属するのださうな。[#地から2字上げ](五月二十二日)
漱石が倫敦《ロンドン》の場末の下宿屋にくすぶつて居ると、下宿屋の上《かみ》さんが、お前トンネルといふ字を知つてるかだの、ストロー(藁《わら》)といふ字の意味を知つてるか、などと問はれるのでさすがの文学士も返答に困るさうだ。この頃|伯林《ベルリン》の灌仏会《かんぶつえ》に滔々《とうとう》として独逸《ドイツ》語で演説した文学士なんかにくらべると倫敦の日本人はよほど不景気と見える。[#地から2字上げ](五月二十三日)
病床に寐て一人聞いて居ると、垣の外でよその細君の立話がおもしろい。
[#ここから2字下げ]
あなたネ提灯《ちょうちん》を借りたら新しい蝋燭《ろうそく》をつけて返すのがあたりまへですネそれをあなた前の蝋燭も取つてしまふ人がありますヨ同じ事ですけれどもネさういつたやうな事がネ……
[#ここで字下げ終わり]
などとどつかの悪口をいつて居る。今の政治家実業家などは皆提灯を借りて蝋燭を分捕《ぶんどり》する方の側だ。尤《もっと》もづうづうしいやつは提灯ぐるみに取つてしまつて平気で居るやつもある。
[#ここから5字下げ]
提灯を返せ/\と時鳥《ほととぎす》
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](五月二十四日)
余は『春夏秋冬』を編《あ》むに当り四季の題を四季に分《わか》つに困難せり。そは陽暦を用ゐる地方(または家)と陰暦を用ゐる地方(または家)と両様ありてそれがために季の相異を来す事多ければなり。たとへば
[#ここから5字下げ]
陽暦を用ゐれば 陰暦を用ゐれば
春┌灌仏《かんぶつ》 春┌新年
└端午《たんご》 └やぶ入
夏┌七夕 夏┌灌仏
└盂蘭盆会《うらぼんえ》 └端午
秋┌十夜《じゅうや》、御命講《おめいこう》 秋┌七夕
└芭蕉忌《ばしょうき》 └盂蘭盆会
冬┌新年 冬┌十夜、御命講
└やぶ入 └芭蕉忌
[#ここで字下げ終わり]
の如きものにして東京は全く新暦を用ゐ居れど地方にては全く旧暦に従ひ居るもあり、または半ば新暦を用ゐ半ば旧暦を用ゐ居るもあり。この際に当りて東京に従はんか地方に従はんかは新旧暦いづれが全国の大部分を占め居るかを研究しての後ならざるべからず。余はこの事につきていまだ研究する所あらざれども恐らくは「新年」の行事ばかりは新暦を用ゐる者全国中その過半に居るべしと信じこれを冬の部に附けたり。その他は旧|歳時記《さいじき》の定むる所に従へり。但こは類別上の便宜をいふ者なれば実地の作句はその時の情況によりて作るべく、四季の名目などにかかはるべきに非ず。[#地から2字上げ](五月二十五日)
『近古名流|手蹟《しゅせき》』を見ると昔の人は皆むつかしい手紙を書いたもので今の人には甚だ読みにくいが、これは時代の変遷で自《おのずか》らかうなつたのであらう。今の人の手紙でも二、三百年後に『近古名流手蹟』となつて出た時にはその時の人はむつかしがつて得読まぬかも知れぬ。それからもう一時代後の事を想像して明治百年頃の名家の手紙が『近古名流手蹟』となつて出たらどんな者であらうか。その手紙といふ者は恐らくは片仮名平仮名|羅馬《ローマ》字などのごたごたと混雑した者でとても今日の我々には読めぬやうな書きやうであらうと思はれる。[#地から2字上げ](五月二十六日)
羽後《うご》能代《のしろ》の方公《ほうこう》手紙をよこしてその中にいふ、
[#ここから2字下げ]
御著『俳
前へ
次へ
全20ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング