また川辺には適当な空地があるからでもある。そこに毛氈《もうせん》や毛布を敷いて坐り場所とする、敷物が足らぬ時には重箱などを包んである風呂敷をひろげてその上に坐る。石ころの上に坐つて尻が痛かつたり、足の甲を茅針《つばな》につつかれたりするのも興がある。ここを本陣として置いて食時《しょくじ》ならば皆ここに集まつて食ふ、それには皆弁当を開いてどれでも食ふので固《もと》より彼我《ひが》の別はない。茶は川水を汲《く》んで来て石の竈《かまど》に薬鑵《やかん》掛けて沸かすので、食ひ尽した重箱などはやはりその川水できれいに洗ふてしまふ。大きな砂川で水が清くて浅くて岸が低いと来て居るから重宝で清潔でそれで危険がない。実にうまく出来て居る。食事がすめばサア鬼ごとといふので子供などは頬《ほお》ぺたの飯粒も取りあへず一度に立つて行く。女子供は普通に鬼事《おにごと》か摘草《つみくさ》かをやる。それで夕刻まで遊んで帰るのである。余の親類がこぞつて行く時はいつでも三十人以上で、子供がその半《なかば》を占めて居るからにぎやかな事は非常だ。一度先生につれられて詩会をかういふ芝生で開いた事もあつた。誠に閑静でよかつた。しかし男ばかりの詩会などは特別であつて、普通には女子供の遊びときまつて居る。半日運動して、しかも清らかな空気を吸ふのであるから、年中家に籠《こも》つて居る女にはどれだけ愉快であるか分らぬ。固よりその場所は町の外で、大方半里ばかりの距離の処で、そこら往来の人などには見えぬ処である。歌舞伎座などへ往て悪い空気を吸ふて喜んで居る都の人は夢にも知らぬ事であらう。[#地から2字上げ](四月十日)

 虚子《きょし》曰《いわく》、今まで久しく写生の話も聞くし、配合といふ事も耳にせぬではなかつたが、この頃話を聴いてゐる内に始めて配合といふ事に気が附いて、写生の味を解したやうに思はれる。規《き》曰、僕は何年か茶漬を廃してゐるので茶漬に香の物といふ配合を忘れてゐた。[#地から2字上げ](四月十一日)

 我試みに「文士保護未来夢」といふ四枚続きの画をかいて見ようか。
 第一枚は、青年文士が真青な顔して首うなだれて合掌《がっしょう》して坐つて居る。その後には肩に羽のある神様が天《あめ》の瓊矛《ぬぼこ》とでもいひさうな剣を提《さ》げて立つて居る。神様は次の如く宣告する。汝《なんじ》可憐なる意気地なき、心臓の鼓動しやすき、下腹のへこみやすき青年文士よ、汝《なんじ》の生るる事百年ばかり早過ぎたり、今の世は文士保護論の僅《わず》かに芽出したる時にして文士保護の実の行はるる時にあらず、我汝が原稿を抱いて飯にもありつけぬ窮境を憐《あわれ》んで汝を一刀両断せんとす、汝出直して来れ。
 第二枚は、文士の首は前に落ちて居る処で、斬《き》られたる首の跡から白い煙が立つて居る。その煙がまゐらせ候《そろ》といふ字になつて居て、その煙の末に裸体美人がほのかに現はれて居る。神様の剣の尖《さき》からは紫色の血がしたたつてそのしたたりが恋愛文学といふ字になつて居る。
 第三枚は、芝居の舞台で、舞台の正面には「嗚呼《ああ》明治文士之墓」といふ石碑が立つて居る。墓のほとりには菫《すみれ》が咲いて居て、墓の前の花筒には白百合の枯れたのが挿《さ》してある。この墓の後から西洋風の幽霊が出て来るので、この幽霊になつた俳優が川上音二郎五代の後胤《こういん》といふのである。さてこの幽霊がここで大《おおい》に文士保護の演説をすると、見物は大喝采《だいかっさい》で、金貨や銀貨を無暗《むやみ》に舞台に向つて投げる、投げた金貨銀貨は皆飛んで往て文士の墓へひつついてしまふ。
 第四枚は、大宴会の場で、正面の高い処に立つて居るのが川上音二郎五代の後胤である。彼は次の如く演説する、このたび「明治文士」といふ演劇大入に付《つき》当世の文士諸君を招いて聊《いささ》か粗酒を呈するのである、明治文士の困難は即ち諸君の幸福と化したのである、明治文士の灑《そそ》いだる血は今諸君|杯中《はいちゅう》の葡萄酒《ぶどうしゅ》と変じたのである、明治文士は飯の食へぬ者ときまつて居たが、今は飯の食へぬ者は文士になれといふほどになつた、明治文士は原稿を抱いて餓死した者だが今は文士保護会へ持つて行けばどんな原稿も価《あたい》よく買ふてくれる、それがために原稿の価が騰貴して原稿取引所で相場をやるまでになつた、云々。拍手|喝采《かっさい》堂に満ちて俳優万歳、文士万歳を連呼する。[#地から2字上げ](四月十二日)

 美しき花もその名を知らずして文にも書きがたきはいと口惜し。甘くもあらぬ駄菓子の類にも名物めきたる名のつきたらむは味のまさる心地こそすれ。[#地から2字上げ](四月十三日)

 左千夫いふ、俳句に畑打《はたうち》といふ題が春の季になり居る事心得ず、畑を打ち返すは秋にこそあれ、春には畑を打ち返す必要なきなり、もし田を打ち返す事ならばそれは春やや暖くなる頃に必ずするなり、云々。我この言を聞いて思ひ見るに、こは田打《たうち》を春の季としたるが始めにて、後に畑打をも同じ事のやうに思ひ誤りたるならんか。連歌《れんが》の発句《ほっく》にも
[#ここから5字下げ]
すき返せ[#「すき返せ」に白丸傍点]草も花咲く小田[#「小田」に白丸傍点]の原     紹巴《じょうは》
山川のめぐり田かへす[#「田かへす」に白丸傍点]裾輪《すそわ》かな    同
濁りけり山田やかへす[#「山田やかへす」に白丸傍点]春の水     同
[#ここで字下げ終わり]
など田をかへすといふ事は既にいへり。その後|寛文《かんぶん》頃の句に
[#ここから5字下げ]
  沼津にて
ぬまつくや泥田をかへす[#「田をかへす」に白丸傍点]※[#「魚+檀のつくり」、第3水準1−94−53]島《うなぎしま》     俊治
[#ここで字下げ終わり]
 これも田をかへすと詠めり。しかるに元禄に入りて「あら野」に左の三句あり。
[#ここから5字下げ]
動くとも見えで畑打つ[#「畑打つ」に白三角傍点]麓かな     去来《きょらい》
万歳をしまふて打てる[#「打てる」に白丸傍点]青田かな    昌碧《しょうへき》
子を独《ひとり》もりて田を打[#「田を打」に白丸傍点]孀《やもめ》かな      快宣《かいせん》
[#ここで字下げ終わり]
 そのうち他の二句は皆田を打つとあるに去来ばかりのは畑打つとあり、あるいはこの句などが俑《よう》を作りたるにやあらん。
 このほか元禄の句にて畑打とあるは
[#ここから5字下げ]
畑打[#「畑打」に白三角傍点]に替へて取つたる菜飯《なめし》かな    嵐雪《らんせつ》
ちら/\と畑打つ[#「畑打つ」に白三角傍点]空や南風      好風
[#ここで字下げ終わり]
などなり。それより後世に至れば至るほど田打といふ句少くなりて畑打といふ句多くなりたるが如し。
 かく田打と畑打とが誤り置かれたる理由如何といふに大方《おおかた》次の如くなるべし。関東北国などにては秋の収穫後、田はそのままに休ませある故春になりてそを打ち返すものなれど、関西にては稲を刈りたる後の田は水を乾して畑となし麦などを蒔《ま》くならひなれば春になりても打ち返すべき田なきなり。麦を刈りて後その畑を打ち返して水田となす事はあれどそは夏にして春にあらず、それ故関西の者には春季に田を打つといふ事かへつて合点《がてん》行かず、何とはなしに畑打と思ひ誤りたる者ならん。されど古来誤り詠みたる畑打の句を見また我々が今まで畑打と詠み来りたる心を思ふに、固《もと》より田と畑とを判然と区別して詠めるにもあらず、ただ厳寒の候も過ぎ春暖くなるにつれて百姓どもの野らに出て男も女も鍬《くわ》ふりあぐる様ののどかさを春のものと見たるに過ぎず。さはれ左千夫の実験談は参考の材料として聞き置くべき値《あたい》あり。[#地から2字上げ](四月十四日)

 ガラス玉に金魚を十ばかり入れて机の上に置いてある。余は痛《いたみ》をこらへながら病床からつくづくと見て居る。痛い事も痛いが綺麗《きれい》な事も綺麗ぢや。[#地から2字上げ](四月十五日)

 筋《すじ》の痛を怺《こら》へて臥し居れば昼静かなる根岸の日の永さ
[#ここから5字下げ]
パン売の太鼓も鳴らず日の永き
[#ここで字下げ終わり]
 上野は花盛《はなざかり》学校の運動会は日ごと絶えざるこの頃の庵《いお》の眺《ながめ》
[#ここから5字下げ]
松杉や花の上野の後側
[#ここで字下げ終わり]
 把栗《はりつ》鼠骨《そこつ》が一昨年我病を慰めたる牡丹《ぼたん》去年《こぞ》は咲かずて
[#ここから5字下げ]
三年目に蕾《つぼみ》たのもし牡丹の芽
[#ここで字下げ終わり]
 窓前の大鳥籠には中に木を栽《う》ゑて枝々に藁《わら》の巣を掛く
[#ここから5字下げ]
追込の鳥早く寐る日永かな
[#ここで字下げ終わり]
 毎日の発熱毎日の蜜柑《みかん》この頃の蜜柑はやや腐りたるが旨《うま》き
[#ここから5字下げ]
春深く腐りし蜜柑好みけり
[#ここで字下げ終わり]
 隣医|瓢《ひさご》を花活《はないけ》に造り椿《つばき》を活けて贈り来る滑稽の人なり
[#ここから5字下げ]
ひねくり者ありふくべ屋椿とぞ呼べる
[#ここで字下げ終わり]
 焚《た》かねば邪魔になる煖炉《だんろ》取除《とりの》けさせたる次の朝の寒さ
[#ここから5字下げ]
煖炉取りて六畳の間の広さかな
[#ここで字下げ終わり]
 歯の痛三処に起りて柔かき物さへ噛みがてにする昨今
[#ここから5字下げ]
筍《たけのこ》に虫歯痛みて暮の春
[#ここで字下げ終わり]
 或人|苔《こけ》を封じ来るこは奈良|春日神社《かすがじんじゃ》石燈籠《いしどうろう》の苔なりと
[#ここから5字下げ]
苔を包む紙のしめりや春の雨
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](四月十六日)

 鼠骨が使をよこしてブリキのカンをくれといふからやつたら、そのカンの中へ御《み》くじを入れて来た。先づ一本引いて見たらば、第九十七凶といふので、その文句は
[#ここから2字下げ]
霧罟重楼屋《むころうおくをかさぬ》  佳人水上行《かじんすいじょうにゆく》  白雲帰去路《はくうんかえりさるのみち》  不見月波澄《げっぱすむをみず》
[#ここで字下げ終わり]
といふのであつた。この文句の解釈が出来んので、それから後毎日考へてもう三十日も考へ続けて居るが今に少しも解釈の手掛が出来ぬ。[#地から2字上げ](四月十七日)

 今日は朝よりの春雨やや寒さを覚えて蒲団|引被《ひきかぶ》り臥し居り。垣根の山吹やうやうに綻《ほころ》び、盆栽の桃の花は西洋葵《せいようあおい》と並びて高き台の上に置かれたるなどガラス越に見ゆ。午後は体もぬくもり殊に今日は痛《いたみ》もうすらぎたれば静かに俳句の選抜など余念なき折から、本所《ほんじょ》の茶博士より一封の郵書来りぬ。披《ひら》き見れば他の詞《ことば》はなくて
[#ここから5字下げ]
擬墨汁一滴《ぼくじゅういってきにぎす》              左
[#ここから2字下げ]
総じて物にはたらきなきは面白からず。されどもはたらき目だちて表に露《あらわ》れたるはかへつていやしき処あり。内にはたらきありて表ははたらきなきやうなるが殊にめでたきなり。
[#ここから5字下げ]
道入《どうにゅう》の楽《らく》の茶碗や落椿
[#ここから2字下げ]
春雨のつれづれなるままの戯《たわぶれ》にこそ、と書きたり。時に取りていとをかし。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](四月十八日)

 をかしければ笑ふ。悲しければ泣く。しかし痛の烈しい時には仕様がないから、うめくか、叫ぶか、泣くか、または黙つてこらへて居るかする。その中で黙つてこらへて居るのが一番苦しい。盛んにうめき、盛んに叫び、盛んに泣くと少しく痛が減ずる。[#地から2字上げ](四月十九日)

 諸方より手紙|被下《くだされ》候諸氏へ一度に御返事申上候。小生の病気につきいろいろ御注意被下、あるいは深山にあ
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング