る何やらの草の根を煎《せん》じて飲めば病たちどころに直るといはるるもあり、あるいは人胆丸は万病に利く故チヤンチヤンの胆《きも》もて煉りたる人胆丸をやらうかといはるるもあり、あるいは何がしの神を信ずれば病気|平癒《へいゆ》疑なしといはるるもあり、あるいはこの病に利く奇体の灸点あり幸にその灸師只今田舎より上京中なれば来てもらふては如何などいはるるもあり、あるいは某医師は尋常の医師に非ず、従つてその療法もまた尋常療法に非ず、某将軍深くこれを信ず、君この人に診察させては如何などいはるるもあり、あるいは某医師の養生法は山師流の養生法に非ず、我家族の一人は現にこの法を用ゐて十年の痼疾《こしつ》とみに癒《い》えたる例あり、君も試みては如何などいはるるもあり、中には見ず識らずの人も多きにわざわざ書を寄せられてとかくの御配慮に預《あずか》る事誠に難有《ありがたき》次第とそぞろ感涙に沈み申候。しかしながら遠地の諸氏は勿論、在京の諸氏すら小生の容態を御存じなき方多き故かへつて種々の御心配を掛《か》け候事と存候。小生の病気は単に病気が不治の病なるのみならず病気の時期が既に末期に属し最早如何なる名法も如何なる妙薬も施すの余地|無之《これなく》神様の御力もあるいは難及《およびがたき》かと存居《ぞんじおり》候。小生今日の容態は非常に複雑にして小生自身すら往々誤解|致居《いたしおる》次第故とても傍人には説明|難致《いたしがたく》候へども、先づ病気の種類が三種か四種か有之、発熱は毎日、立つ事も坐る事も出来ぬは勿論、この頃では頭を少し擡《もた》ぐる事も困難に相成《あいなり》、また疼痛《とうつう》のため寐返り自由ならず蒲団の上に釘付にせられたる有様に有之候。疼痛|烈《はげ》しき時は右に向きても痛く左に向きても痛く仰向になりても痛く、まるで阿鼻叫喚《あびきょうかん》の地獄もかくやと思はるるばかりの事に候。かつ容態には変化極めて多く、今日明日を計らず今朝今夕を計らずといふ有様にて、この頃は引続いてよろしいと申すやうな事は無之、それ故人に容態を尋ねられたる時答辞に窮し申候。「この頃は善い方です」とは普通に人に答ふる挨拶なれども何の意味もなき語に有之候。一時的容態はかく変化多けれども一年の容態をいへば昨年は一昨年よりも悪く、今年は昨年よりも悪き事歴々として事実に現れ居候。かくの如き次第故薬も灸もその他の療養法も折角御教|被下《くだされ》候事ながら小生には難施《ほどこしがたき》事と御承知|可被下《くださるべく》候。ただ小生唯一の療養法は「うまい物を喰ふ」に有之候。この「うまい物」といふは小生多年の経験と一時の情況とに因《よ》りて定まる者にて他人の容喙《ようかい》を許さず候。珍しき者は何にてもうまけれど刺身は毎日くふてもうまく候。くだもの、菓子、茶など不消化にてもうまく候。朝飯は喰はず昼飯はうまく候。夕飯は熱が低ければうまく、熱が高くても大概《たいがい》喰ひ申候。容態|荒増《あらまし》如此《かくのごとくに》候。[#地から2字上げ](四月二十日)
前日記したる御籤《みくじ》の文句につき或人より『三世相』の中にある「元三大師《がんざんだいし》御鬮《みくじ》鈔《しょう》」の解なりとて全文を写して送られたり。その中に佳人水上行《かじんすいじょうにゆく》を解して
[#ここから2字下げ]
かじんすいじやうにゆくとはうつくしき女の水の上をあゆむがごとくわがなすほどのことはあやふく心もとなしとのたとへなり
[#ここで字下げ終わり]
とあり。不見月波澄《げっぱすむをみず》を解して
[#ここから2字下げ]
きりふかく月を見ざればせめてみづにうつるかげなりとも見んとすれどなみあればみづのうへの月をも見る事なしとなり
[#ここで字下げ終わり]
とあり。その次に
[#ここから2字下げ]
○病人はなはだあやふし ○悦事《よろこびごと》なし ○失物《うせもの》出がたし
○待人きたらず…………… ○生死あやふし……………
[#ここで字下げ終わり]
などあり。適中したる事多し。前年神戸病院を退きて故郷に保養しつつありし際衰弱甚だしかりしがある日勇を鼓《こ》して郊外半里ばかりの石手寺《いしでじ》を見まひぬ。その時本堂の縁に腰かけて休みつつその傍に落ちありし紙片を拾ひ拡げ見たるにこの寺の御籤の札なり。凶の籤にして中に大病あり命にはさはりなし、などいへる文句あり、善く当時の事情に適中し居たり。かかる事もあるによりて卜筮《ぼくぜい》などに対する迷信も起るならん。[#地から2字上げ](四月二十一日)
自分の俳句が月並調に落ちては居ぬかと自分で疑はるるが何としてよきものかと問ふ人あり。答へていふ、月並調に落ちんとするならば月並調に落つるがよし、月並調を恐るるといふは善く月並調を知らぬ故なり、月並調は監獄の如く恐るべきものに非ず、一度その中に這入《はい》つて善くその内部を研究し而して後に娑婆《しゃば》に出でなば再《ふたたび》陥る憂《うれい》なかるべし、月並調を知らずして徒《いたずら》に月並調を恐るるものはいつの間にか月並調に陥り居る者少からず、試みに蒼※[#虫+礼のつくり、第3水準1−91−50]《そうきゅう》梅室《ばいしつ》の句を読め。[#地から2字上げ](四月二十二日)
何人の忘れ置きけん枕元に尾形光琳《おがたこうりん》伝と書ける一葉摺《いちようずり》の者あり。三、四十行の短文にして末に、明治三十四年四月文学博士|重野安繹《しげのやすつぐ》撰、と書けり。思ふにこの頃光琳ら四家の展覧会とかありといへばその辺の引札の類ならんか。それにしても
[#ここから2字下げ]
ソノ画ク所|花卉《かき》※[#「令+挧のつくり」、第3水準1−90−30]毛《れいもう》山水人物|悉《ことごと》ク金銀泥《きんぎんでい》ヲ用ヒテ設色スルニ※[#「禾+農」、第4水準2−83−8]艶《じょうえん》妍媚《けんび》ナラザルハナク而モ用筆《ようひつ》簡淡《かんたん》ニシテ一種ノ神韻《しんいん》アリ
[#ここで字下げ終わり]
とあるが如き余り杜撰《ずさん》なるべし。用筆簡淡の四字は光琳の画を形容し得ざるのみならずむしろ光琳風の如き画の感じを少しも含まざるなり。何はともあれ光琳の画の第一の特色は他諸家の輪郭的なるに反して没骨《もっこつ》的なる処にあり、而してこの用筆簡淡の四字が果して没骨画に対する批評と見るを得べき語なるか、何人も恐らくは爾《し》か思はざるべし。撰者もまたそんな事を考へたるにはあらで筆の先にてゴマカシたるや必せり。あるいは
[#ここから2字下げ]
マタ茶道ヲ千宗佐《せんそうさ》ニ受ケテ漆器ノ描金《びょうきん》ニ妙ヲ得|硯箱《すずりばこ》茶器ノ製作ニ巧ミナリ
[#ここで字下げ終わり]
とあるが如き少しも意を解せず。この文にて見ると光琳は茶を習ひしため蒔絵《まきえ》が上手になりたる事と聞ゆ。『論語』を習ひに往たら数学が上手になつたといふ如き類にて、狐《きつね》を馬に載せたる奇論法なり。もし二句何の関係もなき者ならば何故に続けて書けるか分らず。そのほか怪しげなる事多し。撰者夢中の作とおぼし。何にもせよ今の世に光琳の名を世にひろめんとする者、画を知らぬ漢文書きに頼みてその伝を書かしむるなど馬鹿な事なり。[#地から2字上げ](四月二十三日)
昨夜の夢に動物ばかり沢山遊んで居る処に来た。その動物の中にもう死期が近づいたかころげまはつて煩悶《はんもん》して居る奴がある。すると一匹の親切な兎《うさぎ》があつてその煩悶して居る動物の辺に往て自分の手を出した。かの動物は直《ただち》に兎の手を自分の両手で持つて自分の口にあて嬉しさうにそれを吸ふかと思ふと今までの煩悶はやんで甚だ愉快げに眠るやうに死んでしまふた。またほかの動物が死に狂ひに狂ふて居ると例の兎は前と同じ事をする、その動物もまた愉快さうに眠るやうに死んでしまふ。余は夢がさめて後いつまでもこの兎の事が忘られない。[#地から2字上げ](四月二十四日)
碧梧桐《へきごとう》いふ、
[#ここから5字下げ]
山吹やいくら折つても同じ枝 子規
山吹や何がさはつて散りはじめ 同
[#ここで字下げ終わり]
の二句は月並調にあらずやと。かういふ主観的の句を月並調とするならば
[#ここから5字下げ]
鶴の巣や場所もあらうに穢多の家 子規
[#ここで字下げ終わり]
なども無論月並調の部に入れらるるならん。抱琴《ほうきん》いふ、
[#ここから5字下げ]
鶯や婿《むこ》に来にける子の一間《ひとま》 太祇《たいぎ》
[#ここで字下げ終わり]
は月並調に非ずやと。挿雲《そううん》いふ、
[#ここから5字下げ]
初午《はつうま》はおのれが遊ぶ子守かな 挿雲
[#ここで字下げ終わり]
の句は月並調に陥り居らずやと。以上の句人のも自分のも余は月並調に非ずと思ふ。余が月並調と思へる句は左の如き句なり。
[#ここから5字下げ]
二日灸《ふつかきゅう》和尚|固《もと》より灸の得手 碧梧桐
草餅や子を世話になる人のもと 挿雲
手料理の大きなる皿や洗ひ鯉 失名
[#ここで字下げ終わり]
など月並調に近きやう覚ゆ。古人の句にても
[#ここから5字下げ]
七草や余所《よそ》の聞えも余り下手 太祇
七草や腕の利《き》きたる博奕打《ばくちうち》 同
帰り来る夫のむせぶ蚊遣《かやり》かな 同
[#ここで字下げ終わり]
など月並調なり。芭蕉《ばしょう》の
[#ここから5字下げ]
春もやゝけしきとゝのふ月と梅 芭蕪
[#ここで字下げ終わり]
なども時代の上よりいへば月並調の一語を以て評し去ること気の毒なれど今日より見れば無論月並的の句なり。もと月並調といふ語は一時便宜のため用ゐし語にて、理窟の上より割り出だしたる語にあらねばその意義甚だ複雑にしてかつ曖昧なり。されど今一、二の例につきていはんか、前の「山吹や何がさはつて」の句をその山吹を改めて
[#ここから5字下げ]
夕桜何がさはつて散りはじめ
[#ここで字下げ終わり]
となさば月並調となるべし。こは下《しも》七五の主観的形容が桜に適切ならぬためことさらめきて厭味を生ずるなり。また「二日灸和尚固より」の句を
[#ここから5字下げ]
二日灸和尚は灸の上手なり
[#ここで字下げ終わり]
となさば月並臭気なかるべし。こは言葉遣ひの如何によりて月並調になりもしまたならずにも済むなり。二日灸といふ題もと月並的臭気を含めるに、その上に「和尚固より灸の得手」といふ如く俗調を乗気になつて用ゐし故俗に陥りしなり。極めて俗なる事を詠むに雅語《がご》を用ゐて俗に陥らぬやうにする事|天明《てんめい》諸家の慣手段《かんしゅだん》なり。また「帰り来る夫の咽《むせ》ぶ」といふは趣向のきはどき処に厭味ある者なれば全く趣向を変へねば月並調を脱する能はざるべし。「帰り来る」も「夫」も「むせぶ」も皆厭味を含めり。よくよくの月並的趣向なり。
[#ここから2字下げ]
附記、少し変な句を月並調かと思ふ人多けれどそは誤なり。月並にはかへつて変な語、変な句法などは排斥するなり。月並は表面甚だもつともらしくして底に厭味ある者多し。変な句は月並調に非ずと知るべし。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](四月二十五日)
ある人に向ひて短歌の趣向材料などにつきて話すついでにいふ、「松葉の露」といふ趣向と「桜花の露」といふ趣向とを同じやうに見られたるは口惜し。余が去夏《きょか》松葉の露の歌十首をものしたるは古人の見つけざりし場所、あるいは見つけても歌化せざりし場所を見つけ得たる者として誇りしなり。もし花の露ならば古歌にも多くあり、また旧派の歌人も自称新派の歌人も皆喜んで取る所の趣向にして陳腐中の陳腐、厭味中の厭味なる者なり。試みに思へ「松葉の露」といへばたちどころに松葉に露のたまる光景を目に見れども「花の露」とばかりにては花は目に見えて露は目に見えずただ心の中にて露を思ひやるなり。是《ここ》においてか松葉の露は全く客観的となり、花
前へ
次へ
全20ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング