#「陽揚腸場楊湯」に白丸傍点]など陽韻《よういん》に属する字の旁は易《えき》の字の真中に横の棒を加へたるなり。
※[#「懶−りっしんべん」、第3水準1−92−26]獺※[#「さんずい+懶のつくり」、第3水準1−87−30]懶[#「※[#「懶−りっしんべん」、第3水準1−92−26]獺※[#「さんずい+懶のつくり」、第3水準1−87−30]懶」に白丸傍点]などの旁は負なり頁《おおがい》に非ず。
「ちり」は塵[#「塵」に白丸傍点]なり。しかるに艸冠《くさかんむり》をつけて※[#「くさかんむり/塵」、第4水準2−87−4]の字を書く人あり。後者は艸名《そうめい》(よもぎの訓あり)ならん、「ちり」の字にはあらず。こは塵《ちり》の草体《そうたい》が艸冠の如く見ゆるより誤りしか。
解[#「解」に白丸傍点]は角《つの》に刀に牛なり。牛の字を井《せい》に誤るが多し。
漢字廃止論のあるこの頃かかる些少《さしょう》の誤謬《ごびゅう》を正すなど愚の至《いたり》なりと笑ふ人もあるべし。されど一日なりとも漢字を用ゐる上は誤なからんを期するは当然の事なり。いはんや国文に漢字を廃するも漢字は永久に滅びざるをや
前へ
次へ
全196ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング