は定まるといへば我らの毎朝吸ふ味噌汁とは雲泥の差あることいふまでもなし。味噌を選ぶは勿論《もちろん》、ダシに用ゐる鰹節《かつおぶし》は土佐節の上物《じょうもの》三本位、それも善き部分だけを用ゐる、それ故味噌汁だけの価《あたい》三円以上にも上るといふ。(料理は総て五人前宛なれど汁は多く拵《こしら》へて余す例《ためし》なれば一鍋の汁の価と見るべし)その汁の中へ、知らざる事とはいへ、山葵《わさび》をまぜて啜《すす》りたるは余りに心なきわざなりと料理人も呆《あき》れつらん。この話を聞きて今更に臍《ほぞ》を噬《か》む。
 茶の道には一定の方式あり。その方式をつくりたる精神を考ふれば皆相当の理《ことわり》ある事なれどただその方式に拘《かかわ》るために伝授とか許しとかいふ事まで出来て遂に茶の活趣味は人に知られぬ事となりたり。茶道《さどう》はなるべく自己の意匠《いしょう》によりて新方式を作らざるべからず。その新方式といへども二度用ゐれば陳腐に堕《お》つる事あるべし。故に茶人の茶を玩《もてあそ》ぶは歌人の歌をつくり俳人の俳句をつくるが如く常に新鮮なる意匠を案出し臨機応変の材を要す。四畳半の茶室は甚だ妙な
前へ 次へ
全196ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング