日)

 節分にはなほさまざまの事あり。我《わが》昔の家に近かりし処に禅宗寺ありけるが星を祭るとて燭《しょく》あまたともし大般若《だいはんにゃ》の転読とかをなす。本堂の檐《のき》の下には板を掲げて白星黒星半黒星などを画《えが》き各人来年の吉凶を示す。我も立ち寄りて珍しげに見るを常とす。一人の幼き友が我は白星なり、とて喜べば他の一人が、白星は善《よ》過ぎてかへつて悪きなり半黒こそよけれ、などいふ。我もそを聞きて半黒を善きもののやうに思ひし事あり。またこの夜四辻にきたなき犢鼻褌《ふんどし》、炮烙《ほうろく》、火吹竹《ひふきだけ》など捨つるもあり。犢鼻褌の類《たぐい》を捨つるは厄年の男女その厄を脱ぎ落すの意とかや。それも手に持ち袂《たもと》に入れなどして往きたるは効《かい》なし、腰につけたるままにて往き、懐より手を入れて解き落すものぞ、などいふも聞きぬ。炮烙を捨つるは頭痛を直す呪《まじない》、火吹竹は瘧《おこり》の呪とかいへどたしかならず。
[#ここから5字下げ]
四十二の古ふんどしや厄落し
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](二月六日)

 我国語の字書は『言海《げんかい》』の
前へ 次へ
全196ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング