の露は半ば主観的となり、両者その趣を異にす。しかるに花の露を形容するに、松葉の露を形容するが如き客観的形容を用ゐたりとて実際の感は起らぬ事論を俟《ま》たず。例すれば「花に置く露の玉」といひても花の露は見えぬ故玉といふ感は起らず。「花の白露」といひても色の白は実際見えぬ故やはり主観的に思ひやらざるべからず。風が花を揺《うご》かして露の散る時、そのほか露の散る時は始めて露の見ゆる心地すれど、それも露の見ゆるにはあらでむしろ露が物の上に落つる音を聞きて知る位の事ならん。音なればこれも普通の客観的の者ならざるはいふまでもなし。古《いにしえ》の歌よみは固《もと》より咎むるにも直《あた》らず。今の歌よみにしてこれほどに客観と主観との区別ある両種の露を同じやうに見られたる事かへすがへすも口惜し。[#地から2字上げ](四月二十六日)
不折《ふせつ》鳥羽僧正《とばそうじょう》の画につきて言へりしに対して茅堂《ぼうどう》は不折の説を駁《ばく》する一文を投ぜり。茅堂不折両氏ともに親しく交際する仲なれば交際上どちらに贔屓《ひいき》もなけれども画の事につきては茅堂は不折の向ふを張つてこれが反対説を主張するほ
前へ
次へ
全196ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング