し少女子《おとめご》のたもとにつきぬ春のあわ雪
[#ここで字下げ終わり]
簪《かんざし》にて雪のふかさをはかるときは畳算《たたみざん》と共に、ドド逸《いつ》中の材料らしくいやみおほくしてここには適せざるが如し。「はかりし」とここには過去になりをれど「はかる」と現在にいふが普通にあらずや。「つきぬ」とは何の意味かわからず、あるいはクツツクの意か。それならば空よりふる雪のクツツキたるか下につもりたる雪のクツツキたるか、いづれにしても穏かならぬやうなり。結句に始めて雪をいへる歌にして第二句に「ふかさ」といへるは順序|顛倒《てんとう》ししかもその距離遠きは余り上手なるよみ方にあらず。[#地から2字上げ](三月三十日)
『明星』所載落合氏の歌
[#ここから2字下げ]
舞姫が底にうつして絵扇《えおうぎ》の影見てをるよ加茂《かも》の河水
[#ここで字下げ終わり]
この歌は場所明かならず。固《もと》より加茂川附近といふ事だけは明かなれどこの舞姫なる者が如何なる処に居るか分らぬなり。舞姫は、河岸に立ちて居るか、水の中に立ちて居るか、舟に乗りて居るか、河中に置ける縁台の上に居るか、水上にさし出したる桟敷《さじき》などの上に居るか、または水に臨む高楼《こうろう》の欄干《らんかん》にもたれて居るか、または三条か四条辺の橋の欄干にもたれて居るか、別にくはしい事を聞くに及ばねど橋の上か家の内か舟の中か位は分らねば全体の趣向が感じに乗らぬなり。次に第二句の始《はじめ》に「底」といふ字ありて結句に「加茂の河水」と順序を顛倒したるは前の雪の歌と全く同一の覆轍《ふくてつ》に落ちたり。「うつして」といひて「うつれる」といはざるは殊更《ことさら》にうつして遊ぶ事をいへるなるべく、この殊更なる処に厭味あり。この種の厭味は初心の少年は甚だ好む事なるが、作者も好まるるにや。「見てをるよ」といふも少しいかがはしき言葉にて「さうかよ」と悪洒落《わるじゃれ》でもいひたくなるなり。[#地から2字上げ](三月三十一日)
『明星』所載落合氏の歌
[#ここから2字下げ]
むらさきの文筥《ふばこ》の紐《ひも》のかた/\をわがのとかへて結びやらばいかに
[#ここで字下げ終わり]
「わがのと」とは「わが紐と」といふ事なるべけれど我の紐といふ事十分に解せられず。我文筥の紐か、我羽織の紐か、我|瓢箪《ひょうたん》の紐か、はたそ
前へ
次へ
全98ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング