化したる処古雅、妙いふべからず。
破笛『ホトトギス』の瓦当《がとう》募集に応じ今またこの雑誌の裏画を画く。前日『虫籠』に出だしたる「猿芝居」の如き小品文の上乗なる者なり。その多能驚くべし。もし俳句の上に一進歩あらば更に妙ならん。
南瓜道人『俳星』の首《はじめ》に題して曰く
[#ここから2字下げ]
風流たる蛸《たこ》公子。また春潮に浮かれ来る。手を握つて妾《しょう》が心かなしむ。君が疣何ぞ太甚だひややかなる[#「君が疣何ぞ太甚だひややかなる」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
と。笑はざるを得ず。
月兎《げっと》の「比翼蓙《ひよくござ》」につきて『俳星』に論あり。されどこは見やうによる事か。もし道修町《どしょうまち》の薬屋の若旦那|新護《しんご》花嫁を迎へし喜びに祝の句を集めて小冊子となしこれを知人に配るとすれば風流の若旦那たるを失はず。もし大阪の俳人月兎物もあらうに己が新婚の句をわざわざ活版屋の小僧に拾はせて製本屋の職工に綴《と》ぢさせてその得意さを世間に披露したりとすれば甚だ心ばせの卑しき俳人といはざるを得ず。[#地から2字上げ](三月二十五日)
ある日左千夫|鯉《こい》三尾を携へ来りこれを盥《たらい》に入れてわが病牀の傍《かたわら》に置く。いふ、君は病に籠《こも》りて世の春を知らず、故に今鯉を水に放ちて春水《しゅんすい》四沢に満つる様を見せしむるなりと。いと興ある言ひざまや。さらば吾も一句ものせんとて考ふれど思ふやうに成らず。とやかくと作り直し思ひ更《か》へてやうやう十句に至りぬ。さはれ数は十句にして十句にあらず、一意を十様に言ひこころみたるのみ。
[#ここから5字下げ]
春水の盥に鯉の※[#口+僉、第4水準2−4−39]※[#口+禺、第3水準1−15−9]《あぎと》かな
盥浅く鯉の背見ゆる春の水
鯉の尾の動く盥や春の水
頭並ぶ盥の鯉や春の水
春水の盥に満ちて鯉の肩
春の水鯉の活きたる盥かな
鯉多く狭き盥や春の水
鯉の吐く泡や盥の春の水
鯉の背に春水そゝぐ盥かな
鯉はねて浅き盥や春の水
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](三月二十六日)
先日短歌会にて、最も善き歌は誰にも解せらるべき平易なる者なりと、ある人は主張せしに、歌は善き歌になるに従ひいよいよこれを解する人少き者なりと、他の人はこれに反対し遂に一場の議論となりたりと。愚かな
前へ
次へ
全98ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング