り。されど百畳の広間にて茶を玩ぶの工夫もなかるべからず。掛軸と挿花《そうか》と同時にせずといふも道理ある事なり。されど掛軸と挿花と同時にするの工夫もなかるべからず。室《へや》の構造装飾より茶器の選択に至るまで方式にかかはらず時の宜《よろ》しきに従ふを賞玩《しょうがん》すべき事なり。
何事にも半可通《はんかつう》といふ俗人あり。茶の道にても茶器の伝来を説きて価の高きを善しと思へる半可通少からず。茶の料理なども料理として非常に進歩せるものなれど進歩の極、堅魚節《かつおぶし》の二本と三本とによりて味噌汁の優劣を争ふに至りてはいはゆる半可通のひとりよがりに堕ちて余り好ましき事にあらず。凡《すべ》て物は極端に走るは可なれどその結果の有効なる程度に止めざるべからず。
茶道に配合上の調和を論ずる処は俳句の趣味に似たり。茶道は物事にきまりありて主客各※[#二の字点、1−2−22]そのきまりを乱さざる処甚だ西洋の礼に似たりとある人いふ。[#地から2字上げ](三月三日)
誤りやすき字左に
盡[#「盡」に白丸傍点]は書畫の字よりは横画一本少きなり。聿《いつ》の如く書くは誤れり。行書《ぎょうしょ》にて聿の如く書くことあれどもその場合には四箇の点を打たぬなり。
※[#「二点しんにょう+兔」、第3水準1−92−57][#「※[#「二点しんにょう+兔」、第3水準1−92−57]」に白丸傍点]と※[#「寛の「儿」を「兔」のそれのように、第3水準1−47−58][#「※[#「寛の「儿」を「兔」のそれのように、第3水準1−47−58]」に白丸傍点]とには点あり。この点を知らぬ人多し。
學覺[#「學覺」に白丸傍点]などいふ「かく」の字と與譽[#「與譽」に白丸傍点]などいふ「よ」の字とは上半《じょうはん》の中の処異なり。しかるに両者を混同して書ける者たとへば學の字の上半を與《よ》の字の如く書ける者書籍の表題抔にも少からず。
※[#「内」の「人」に代えて「入」、47−7]兩[#「※[#「内」の「人」に代えて「入」、47−7]兩」に白丸傍点]共に入《にゅう》を誤りて人に書くが多し。
喬[#「喬」に白丸傍点]の夭《よう》を天に誤り、※[#「聖」の「王」に代えて「壬」の下の横棒が長いもの、47−8]※[#「門<壬」、47−8][#「※[#「聖」の「王」に代えて「壬」の下の横棒が長いもの、47−8
前へ
次へ
全98ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング