下げ終わり]
[#地から2字上げ](五月二十四日)
余は『春夏秋冬』を編《あ》むに当り四季の題を四季に分《わか》つに困難せり。そは陽暦を用ゐる地方(または家)と陰暦を用ゐる地方(または家)と両様ありてそれがために季の相異を来す事多ければなり。たとへば
[#ここから5字下げ]
陽暦を用ゐれば 陰暦を用ゐれば
春┌灌仏《かんぶつ》 春┌新年
└端午《たんご》 └やぶ入
夏┌七夕 夏┌灌仏
└盂蘭盆会《うらぼんえ》 └端午
秋┌十夜《じゅうや》、御命講《おめいこう》 秋┌七夕
└芭蕉忌《ばしょうき》 └盂蘭盆会
冬┌新年 冬┌十夜、御命講
└やぶ入 └芭蕉忌
[#ここで字下げ終わり]
の如きものにして東京は全く新暦を用ゐ居れど地方にては全く旧暦に従ひ居るもあり、または半ば新暦を用ゐ半ば旧暦を用ゐ居るもあり。この際に当りて東京に従はんか地方に従はんかは新旧暦いづれが全国の大部分を占め居るかを研究しての後ならざるべからず。余はこの事につきていまだ研究する所あらざれども恐らくは「新年」の行事ばかりは新暦を用ゐる者全国中その過半に居るべしと信じこれを冬の部に附けたり。その他は旧|歳時記《さいじき》の定むる所に従へり。但こは類別上の便宜をいふ者なれば実地の作句はその時の情況によりて作るべく、四季の名目などにかかはるべきに非ず。[#地から2字上げ](五月二十五日)
『近古名流|手蹟《しゅせき》』を見ると昔の人は皆むつかしい手紙を書いたもので今の人には甚だ読みにくいが、これは時代の変遷で自《おのずか》らかうなつたのであらう。今の人の手紙でも二、三百年後に『近古名流手蹟』となつて出た時にはその時の人はむつかしがつて得読まぬかも知れぬ。それからもう一時代後の事を想像して明治百年頃の名家の手紙が『近古名流手蹟』となつて出たらどんな者であらうか。その手紙といふ者は恐らくは片仮名平仮名|羅馬《ローマ》字などのごたごたと混雑した者でとても今日の我々には読めぬやうな書きやうであらうと思はれる。[#地から2字上げ](五月二十六日)
羽後《うご》能代《のしろ》の方公《ほうこう》手紙をよこしてその中にいふ、
[#ここから2字下げ]
御著『俳
前へ
次へ
全98ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング