を詠まずといふ人あれど此歌には詠みこみあり。しかも屎まると詠みたり。
[#ここから4字下げ]
勝間田の池はわれ知る蓮無ししかいふ君が鬚無きがごと
[#ここで字下げ終わり]
こは人の知れる歌なり。或る人、勝間田の池の蓮を見て歸りて其趣を女に語りけるに女此歌を詠みて戲れたるなり。其實、池には蓮多くあり、其人には鬚多くあるを反對にいへる處滑稽にして面白し。此歌の第二句「池はわれ知る」とあるは「池は蓮無し」といふべき其中へ「われ知る」の一句を插入したる處最も巧なる言葉づかひなり。後世の歌、此變化を知らざるがために單調に墮ち了れり。萬葉調を主張しながら「句の獨立」などくだらぬ論を爲す者は論語よみの論語知らずとやいはん。ついでにいふ、前の歌も此歌も三句切なり。
[#ここから4字下げ]
奈良山の兒の手柏のふたおもにかにもかくにもねぢけ人の友
[#ここで字下げ終わり]
佞人《ねいじん》を詠めり。此歌、殺風景なる佞人を題としながら其の調の高きために歌が氣高く聞ゆるなり。此調の高き所以は初句より一氣呵成に言ひ流し最後に名詞を以て結び、一箇の動詞をも著けざる處に在り。末句を八字にしたるも結ぶに力強ければなり。此調萬葉以後に無し。
[#ここから4字下げ]
吾妹子が額におふる雙六のことひの牛の鞍の上の瘡
[#ここで字下げ終わり]
此歌は理窟の合はぬ無茶苦茶な事をわざと詠めるなり。馬鹿げたれど馬鹿げ加減が面白し。
[#ここから4字下げ]
寺々のめ餓鬼申さく大みわのを餓鬼たばりて其子産まさむ
[#ここで字下げ終わり]
これは大みわの朝臣といふ人が餓鬼の如く痩せたるを嘲りて戲れたる者にて、女の餓鬼が大みわの朝臣を夫に持ちて子を産みたいといふ。といへる、奇想天外なり。普通ならば「夫に持ちたい」といふばかりにて結ぶべきを更に一歩を進めて「其子うまさむ」といふ處作者の伎倆を見るに足る。ついでにいふ、前の歌の「雙六《すごろく》」此歌の「餓鬼」皆漢語なり。[#地から2字上げ]〔日本 明治32[#「32」は縦中横]・2・28[#「28」は縦中横] 二〕
[#底本ではここに「編注」あり。「寺々の」の歌の最後は普通「産まはむ」と訓む、という内容]
[#ここから4字下げ]
此頃のわが戀力記し集め功に申さば五位の冠
[#ここで字下げ終わり]
「功」「五位」皆漢語なり。戀に骨折る功勞をいはゞ五位ぐらゐの値打は
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング