はもと読書を好む者なりしやといふに決して然らざるなり。自分が多少読書を勉むるに至りしは重に境遇なりしと覚ゆ。そを如何にと尋ぬるに自分は幼少の時より学校へも行き多少漢書の素読もなしたるが、其時分より読書を面白いと思ふたことは一度もなく、随て帰宅の後復習したる例もなし、現に観山翁に孟子の素読を学ぶ時なりけん、翁は自分に向ふて余の幼時は汝の如く不勉強にはあらざりしよと宣ひたるを八九歳の子供心にも記憶し居れり。自分は昔も今も心から底から読書が好きとは思はず。読書よりはおのが気まゝ気随に遊びて暮すを好ましく思へども、何分貧家に生れ一文の金も贅沢には消費し得ざる身分なれば思ふ様に遊ぶこと能はず、併し乍ら多情(多慾といふも同じ事なり)の生れとて此ままに朽ち果てんは我本意にあらず。されば如何にして暮さんやといふに読書して名を挙ぐるの一事なりき。(勿論此時分には金なくては学問も出来ぬなどとは存ぜず、却て学問は貧生の職業と心得たる位なり)これ自分がさきに我読書の方向は我境遇に因て定められたりといひし所以なり。又我思ふ儘に遊べぬからして負け惜み[#「負け惜み」に傍点]にも貧乏で名を揚げんと企てたるはさること
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング