を試みしのみ。曙覧、徳川時代の最後に出でて、始めて濶眼《かつがん》を開き、なるべく多くの新材料、新題目を取りて歌に入れたる達見は、趣味を千年の昔に求めてこれを目睫《もくしょう》に失したる真淵、景樹を驚かすべく、進取の気ありて進み得ず※[#「走にょう+咨」、第4水準2−89−24]※[#「走にょう+且」、第4水準2−89−22]逡巡《ししょしゅんじゅん》として姑息《こそく》に陥りたる諸平《もろひら》、文雄《ふみお》を圧するに足る。徳川時代の歌人がわずかに客観的趣味を解しながら深くその蘊奥《うんおう》に入るあたわざりしは、第一に「新言語新材料を入るるべからず」という従来の規定を脱却するあたわざりしに因《よ》る。曙覧はまずこの第一の門戸を破りて、歌界改革の一歩を進めたり。
[#地付き]〔『日本』明治三十二年三月三十日〕

 曙覧が客観的|景象《けいしょう》を詠ずるは、新材料を入れたることにおいて、新趣味を捉えしことにおいて、『万葉』より一歩を進めたるとともに、新言語新句法を用いしことにおいて、一般歌人よりは自在に言いこなすことを得たり。
[#ここから7字下げ]
秋田家《あきのでんか》
[#こ
前へ 次へ
全36ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング