大師
子をかばふ鶴たちまどふ吹雪哉
浪ぎははさらに横ふくふゞき哉
初雪の瓦屋よりも藁屋哉
ふらばふれ雪に鈴鹿の關こえん
吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉
關守の雪に火を燒く鈴鹿哉
かるさうに提げゆく鍋の霰哉
曙や都うもれて雪の底
熊笹の緑にのこる枯の哉
廿五年 終りの冬 生物
さゝ啼や小藪の隅にさす日影
馬糞のぬくもりにさく冬牡丹
※[#「※」は「さんずい+氣」、第4水準2−79−6、166−4]車道の一すぢ長し冬木立
さゝ啼や茂草の奧の松蓮寺
さむらいは腹さへきると河豚汁
煤拂のそばまで來たり鷦鷯
蝉のから碎けたあとや歸り花
冬の梅裏手の方を咲きにけり
側イ
馬糞の中から出たり鷦鷯
[#「側イ」は「中」の右側に注記するような形で]
はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉
【千嶋艦覆沒】
ものゝふの河豚にくはるゝ悲しさよ
麥蒔やたばねあげたる桑の枝
ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し
木の葉やく寺のうしろや普請小屋
【議會】
麥蒔た顏つきもせす二百人
石原に根強き冬の野菊哉
冬枯の草の家つゝく烏哉
薄とも蘆ともつかず枯れにけり
凩に尻をむけけり離れ鴛
小石にも魚にもならず海鼠哉
鮭さげて女のはし
前へ
次へ
全74ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング