日記に梦を書きつける

【廓】
にくらしき客に豆うつねらひ哉
此頃は聲もかれけり鉢たゝき
本陣にめして聞かばや鉢叩
つみあげて庄屋ひれふす年貢哉
道※[#「※」は「二の字点」、第3水準1−2−22、161−5]にこぼるゝ年のみつぎ哉
ふるまはん深草殿に玉子酒
臘八のあとにかしましくりすます
嵐雪の其角におくる紙衣哉
柊をさす頼朝の心かな
顏見せやぬす人になる顏はたれ
常闇を破る神樂の大鼓哉
榾の火に石版摺のすゝけかな
すとうぶや上からつゝく煤拂
初暦めでたくこゝに古暦
手をちゞめ足をちゝめて冬籠
貧乏は掛乞も來ぬ火燵哉
世の中を紙衣一つの輕さかな
鼻息に飛んでは輕し寶舟
手と足に蒲團引きあふ宿屋哉

廿五年 終りの冬 天文 地理

【鐵眼師によす】
凩や自在に釜のきしる音

【寄贈馬骨】
凩や京にそがひの家かまへ

【訪愚庵】
淨林の釜にむかしを時雨けり
冬の日の二見に近く通りけり
凩や夜着きて町を通る人
とりまいて人の火をたく枯野哉
馬糞も共にやかるゝ枯野哉
新宿に荷馬ならぶや夕時雨 樗堂ノ句 荷をつけてしぐるゝ馬や軒の下
[#「樗堂ノ句 荷をつけてしぐるゝ馬や軒の下」は「新宿に荷馬
前へ 次へ
全74ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング