す人とるや年の暮
白足袋のよごれ盡せし師走哉
いそがしい中に子を産む師走哉
羽子板のうらに春來る師走哉
年の暮月の暮日のくれにけり
廿五年 終りの冬 人事 器用
鉢叩雪のふる夜をうかれけり
【茶店にて】
穗薄になでへらされし火桶哉
月花にはげた頭や古頭巾
炭竈に雀のならぶぬくみかな
古暦雜用帳にまぎれけり
きぬ/″\に寒聲きけは哀れ也
金杉や二間ならんで冬こもり
猫老て鼠もとらず置火燵
君味噌くれ我豆やらん冬こもり
同じ名のあるじ手代や夷子講
此度は娵にぬはせじ角頭巾
【讀書燈】
古はくらしらんぷの煤拂
しぐれずに空行く風や神送
※[#「※」は「「韓」のへん+「礼」のつくり」、160−1]鮭の腹ひや/\と風の立つ
節分や親子の年の近うなる
※[#「※」は「奚+隹」、第3水準1−93−66、160−3]もうたひ參らす神迎
達磨忌や混沌として時雨不二
湯の山や炭賣歸る宵月夜
節季候の札の辻にて分れけり
どの馬で神は歸らせたまふらん
寒聲や誰れ石投げる石手川
遠ざかり行く松風や神送り
【松山】
掛乞の大街道となりにけり
塩燒くや煤はくといふ日もなうて
老が齒や海雲すゝりて冬籠
冬籠
前へ
次へ
全74ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング