一葉哉
わりなしや小松をのぼる蔦紅葉
蔦の葉をつたふて松の雫哉
松二木蔦一もとのもみぢ哉

【再遊松林舘】
色かへぬ松や主は知らぬ人
[#改頁]

明治廿五壬辰年
はじめの冬 天文

ほんのりと茶の花くもる霜夜哉
北風や芋屋の烟なびきあへず
呉竹の奧に音あるあられ哉
青竹をつたふ霰のすべり哉
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝
雪の夜や簔の人行く遠明り
初雪や小鳥のつゝく石燈籠
初雪をふるへばみのゝ雫かな
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき
初雪や奇麗に笹の五六枚
雪の中うたひに似たる翁哉
靜かさや雪にくれ行く淡路嶋
雪の日の隅田は青し都鳥
からかさを千鳥はしるや小夜時雨
さら/\と竹に音あり夜の雪
初雪や輕くふりまく茶の木原
雪折の竹に乞食のねざめ哉
白雪におされて月のぼやけ哉
うらなひの鬚にうちこむ霰哉
夜廻りの木に打ちこみし霰哉
三日月を時雨てゐるや沖の隅
吹付てはては凩の雨もなし

【乕圖】
万山の木のはの音や寒の月
凩や虚空をはしる氣車の音
     かけイ
[#「かけイ」は「はし」の左側に注記するような形で]
牛若の下駄の跡あり橋の霜

【達磨三味をひく 画賛】
凩に三味も枯木の一ツ哉
前へ 次へ
全74ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング