露に泣き給ふ姿や市女笠
虚無僧の深あみ笠や盆の月
秋の雨兩天傘をなぶりけり
傘の端に三日月かゝる晴間哉
番傘のほつきと折れし野分哉
月蝕や笠きて出たる白拍子
傘の端のほのかに白し雨の月
光起が百鬼夜行く野分哉
松を隅に一天晴れたりけふの月
【画賛】
蛇の舌まだ赤し秋の風
塔一ツ霧より上に晴れにけり
はせを泣き蘇鐵は怒る野分哉
【李白画賛】
養老の月を李白にのませはや
【画賛】
骸骨の浮み出るや水の月
秋の雲太平洋を走りけり
ある月夜路通惟然に語るらく
乞食に妻も子もありけふの月
稻妻や乞食に明日の糧もなし
稻妻に寐返りしたる乞食哉
缺椀を叩く乞食の月見哉
獨り行膝行車や初嵐
名月や生れ落ちての薦被り
【留別】
月見んとふじに近よる一日つゝ
【留別】
名月を山でやほめん野でや見ん
【復五洲生文書後】
筆の穗のさゝけ出したり秋の風
【大磯松林舘〔四句〕】
犬つれて松原ありく月見哉
大磯の町出はなれし月見哉
名月や何やらうたふ海士か家
名月や誰やらありく浪の際
明月のうしろに高し箱根山
明月や山かけのぼる白うさぎ
明月の中に何やら踊りけり
塩汲の道※[#「※」は「二の字点」、第
前へ
次へ
全74ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング