3水準1−2−22、116−15]月をこぼしけり

【盃画賛】
洗ひなは箔やはげなん秋の水

【大イソ松林舘〔四句〕】
名月やどちらを見ても松許り
待宵や夕餉の膳に松の月
月出んとして鳴りたつる海の音
待宵や出しぬかれたる月のてり

【大磯〔十三句〕】
明月を邪魔せぬ松のくねり哉
足元をすくふて行くや月の汐
明月や雄浪雌浪の打ち合せ
後しざりしながら戻る月見哉
名月や小牛のやうな沖の岩
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉
名月や汐に追はるゝ磯傳ひ
明月やとびはなれたる星一ツ
明月の思ひきつたる光かな
明月や背中合せの松のあひ
沙濱に足くたびれる月見哉
寢ころんで椽に首出す月見哉
沙濱に打廣げけり月の汐
北※[#「※」は「あなかんむり+「聰」のつくり」、第3水準1−89−54、118−7]へさゝぬばかりそけふの月
恐ろしき灘から出たりけふの月
花の都扨又月の田舍哉

【大磯蚊多し】
名月のこよひに死ぬる秋の蚊か
名月の空に江嶋の琵琶聞ん
名月やすた/\ありく芋畑

【大磯】
鎌倉に波のよる見ゆけふの月
網引の網引きながら月見哉
名月や松を離れて風の聲
名月や闇をはひ出る虫の聲

【十五夜雲多し〔
前へ 次へ
全74ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング