かまきりは聲にも出さぬ思ひ哉
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ
斧たてゝ鎌切りにげる野分かな
かきよせて又蟷螂の草移り
鎌きりを石にふせるや桐一葉
かまきりのはひ渡る也鍋のつる
太刀魚の水きつて行く姿かな
稻妻や太刀魚はねる浪かしら
太刀魚の出刃庖丁にはてにけり
月にふしつ仰きつ鹿の姿哉
鹿二ツ尻を重ぬる月夜哉
棹鹿のなく/\山を登りけり
宮嶋の神殿はしる小鹿かな
門へ來てひゝと鳴きけり奈良の鹿
雌鹿雄鹿尾の上をわけてなきにけり
町へ來て紅葉ふるふや奈良の鹿
鹿の聲川一筋のあなたかな
みあかしをめぐりてなくや鹿の聲
ほつかりと月夜に黒し鹿の影
鹿一ツひよとり越を下りけり
なき/\て近よる聲や鹿二ツ
その角を蔦にからめてなく鹿か
小男鹿の尻聲きゆるあらし哉
さを鹿の萩のりこゆる嵐かな
爐にくべて紅葉を焚けば鹿の聲
鹿の聲月夜になれは細りけり
猪の男鹿追ひ行く野分哉
鹿笛を覺えて鹿を鳴かせばや
鳴き別れ又鳴きよるや女夫鹿
さをしかの晝なく秋と成にけり
小男鹿の一よさ聲を盡しけり
刈稻にけつまづいてや鹿のこゑ
御殿場に鹿の驚く夜※[#「※」は「さんずい+氣」、第4水準2−79−6、128−15]車哉
山かけり谷かけり鹿の月に啼く
岩角にのつほり立つや月の鹿
曉や霧わけ出る鹿の角
名月や眞向に立ちし鹿の形
月澄て空に聞ゆるをしかゝな
松の根にまたがつてなく小鹿哉
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ
谷あひにはさまりて鳴く男鹿哉
神さびて鹿なく奈良の都哉
鹿老て猿の聲にも似たる哉
十六夜や尾上の鹿に月のさす
夕月や山の裏行く鹿の聲
鹿の聲二ツにわれる嵐かな
鹿の聲ある夜はぬれて細長し
さを鹿のにげ/\はねる紅葉哉
鹿の聲隣の山へかゝりけり
岩陰に鹿の落ちあふ野分哉
谷の鹿こなたになけばかなたにも
秋風にふりたて行くや鹿の角
萩に寐て月見あげたる男鹿哉
押しあふて月に遊ぶや鹿ふたつ
吹きまくる萩に男鹿のふしど哉
三日月をすくひあげたり鹿の角
奧殿に鹿のまねする夕かな
耳出して蒲團に鹿を聞く夜哉
烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿
奈良の鹿やせてことさら神※[#「※」は「二の字点」、第3水準1−2−22、130−13]し
關の戸にへだてられてや鹿の聲
物置に鹿のいねたる嵐かな
しとやかに鹿の角ゆく薄哉
里の灯を見かけてなくや闇の鹿
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿
月の
前へ
次へ
全37ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング