哉
迎火をもやひにたくや三軒家
うつくしき燈籠の猶哀れ也
薄絹に燈籠の火の朧かな
頓入や納屋をあくれば唐辛子
文月や神祗釋教戀無常
【七夕の日布引の瀧を見て】
布引も願ひの糸の數にせむ
ぬか星や七夕の子の數しれず
よもすがら烏もさわげ星祭
梶の葉を戀のはじめや兄妹
旅人の扇置なり石の上
笹につけて扇やかさん女七夕
杉の木のによつきと高し秋の暮
日がくれて踊りに出たり生身玉
木曾さへも人は死ぬとや高燈籠
七夕の橋やくづれてなく鴉
世の中につれぬ案山子の弓矢哉
生身玉其又親も達者なり
水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟
うつくしきものなげこむやせがき舟
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり
萩薄一ツになりて花火散る
花火ちる四階五階のともし哉
秋寒し蝙蝠傘は杖につく
過去帳をよみ申さんか魂迎
猿一ツ笠きて行くや秋の暮
傘持は秋ともしらす揚屋入
菅笠の紐引きしめる夜寒哉
棕櫚の葉の手をひろけたりけさの秋
送火の煙見上る子どもかな
【画賛〔二句〕】
秋さびて太雅の木にも似たる哉
秋のくれ畫にかいてさへ人もなし
松二木並んで秋の老にけり
乞食の錢よむ音の夜寒哉
乞食の親もありけり玉祭
八朔やこじきも江戸の生れにて
乞食の燒食匂ふ殘暑かな
秋のくれ見ゆる※[#「※」は「しんにょう+占」、第4水準2−89−83、101−14]見るふしの山
繩簾蛇にもならず秋くれぬ
信州の下女が手打の茶そば哉
合宿の齒ぎしりひゞく夜寒哉
ふみつけた蟹の死骸やけさの秋
親もなき子もなき家の玉まつり
朝寒やちゞみあがりし衣の皺
ひらりしやらり一ツ葉ゆれてうそ寒し
【輕井澤旅亭】
鼻たれの兄とよばるゝ夜寒哉
【文科大學遠足會】
秋しらぬ旅や同行五十人
雨の夜はおくれ給はん魂迎
魂送り背戸より歸り給ひけり
一人旅一人つく/\夜寒哉
蚤蝨へつて浪人のうそ寒し
缺徳利字山田の案山子哉
送火の何とはなしに灰たまる
行秋や松茸の笠そりかへる
茸狩や心細くも山のおく
人の目の秋にうつるや嵐山
灯ともせば灯に力なし秋の暮
見た顏の三つ四つはあり魂祭
砧よりふしむつかしき鳴子哉
あら駒の足落ちついて秋の立つ
燈籠の朧に松の月夜かな
燈籠の竹にうつろふすごさ哉
行く秋や松にすがりし蔦紅葉
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪
試みに案山子の口に笛入れん
嚊殿に盃さすや菊の酒
月細り細り盡して秋くれぬ
宿の菊天長節をしらせばや
攝待や乞食
前へ
次へ
全37ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング