や燕
すう/\と鳥雲に入てしまひけり
この頃の月に肥えたる白魚哉
ある時は月にころがる田螺哉
長町のかどや燕の十文字
【石手川出合渡】
若鮎の二手になりて上りけり
【松山堀端】
門しめに出て聞て居る蛙かな
【八幡】
鷹鳩になる此頃の朧かな
大佛を取て返すや燕
燕や二つにわれし尾のひねり
【乞食】
蝶ふせた五器は缺けたり面白や
燕の何聞くふりぞ電信機
牛若をたとへて見れば小鮎哉
盜人の晝寐の上や揚雲雀
濁り江の闇路をたどる白魚哉
鐵門に爪の思ひや廓の猫
子に鳴いて見せるか雉の高調子
行き/\てひらりと返す燕哉
さかさまに何の梦見る草の蝶
五器の飯ほとびる猫の思ひかや
鶯の筧のみほす雪解哉
白魚は雫ばかりの重さ哉
〔春 植物〕
ちりはてゝ花も地をはふ日永哉
飯章魚の花に死んだるほまれ哉
恐ろしき女も出たる花見哉
娘おす膝行車の花見かな
ふつ/\と彼岸櫻の莟哉
花守の烏帽子かけたる櫻哉
猿引は猿に折らする櫻哉
町はつれ櫻/\と子供哉
谷底に樵夫の動く櫻かな
もや/\とかたまる岨の櫻かな
殿方に手をひかれたる花見哉
白馬の一騎かけたり朝櫻
夜櫻や蒔繪に似たる三日の月
ちることは禿もしらず夕櫻
別莊の注進來たりはつ櫻
大かたの枯木の中や初櫻
夕くれを背戸へ見に行櫻哉
花さかり月に雨もつよもすから
夜櫻の中に火ともす小家哉
夜櫻や露ちりかゝる辻行燈
小娘のからかささすやちる櫻
山鳥の木玉すさまし花の奧
白桃の櫻にまじる青さ哉
土器に花のひツつく神酒《ヲミキ》哉
籠一ツ花を押きる夜明哉
わびしらに櫻ちるなり緋の袴
競吟 さゝ波のなりにちゝまる和布哉[#「競吟」は上部に出ている]
せり吟 藤の芽は花さきさうになかりけり[#「せり吟」は上部に出ている]
ほうけたるつくし陽炎になりもせん
せり吟 鍋墨を靜かになてる柳かな[#「せり吟」は上部に出ている]
〃 万歳の鼓にひらく梅の花[#「〃」は上部に出ている]
山吹の中に 米つくよめ御かな
顏出す臼のおと
[#「米つくよめ御かな顏出す臼のおと」は「山吹の中に」の下にポイントを下げて2行で]
木蓮花鐵燈籠の黒さかな
山櫻さく手際よりちる手際
花を見ぬ人の心そ恐ろしき
傾城の息酒くさし夕櫻
山吹や折/\はねる水の月
上ケ土のあひにわりなし蓮花草
苗代や籾をかぶつてなく蛙
苗代や月をおさえてなく蛙
妹が門つゝじをむし
前へ
次へ
全37ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング