闇汁圖解
子規
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)クス/\
−−
[#闇汁の図]
一、時は明治卅二年十月二十一日午後四時過、處は保等登藝須發行所、人は初め七人、後十人半、半はマー坊なり。
一、闇汁の催しに群議一決して、客も主も各物買ひに出づ。取り殘されたる我ひとり横に長くなりて淋しげに人々の歸を待つ。
一、おくればせに來られし鳴雪翁、持寄りと聞いて、※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々に出で行きたまふ。出がけに「下駄の齒が出て來ても善いのですか」と諧謔一番。
一、一人歸り二人歸り、直に臺所に入りて、自ら洗ひ自ら切る。時にクス/\と忍び笑ふ聲、忽ちハヽヽヽヽとどよみ笑ふ聲。
一、準備出來る迄に一會催すべしとの議出づ。座上柿あり、柿を以て題とす。鳴雪翁曰く十句の時は屹度句が失せますと。果して然り。
一、飄亭、青々後
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング