ベースボール
正岡子規

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)甚《はなは》だ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三個|本基《ホームベース》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「にすい+熙」、第3水準1−87−58]
−−

○ベースボール[#「ベースボール」に白ゴマ傍点] に至りてはこれを行う者極めて少くこれを知る人の区域も甚《はなは》だ狭《せま》かりしが近時第一高等学校と在横浜米人との間に仕合《マッチ》ありしより以来ベースボールという語ははしなく世人の耳に入りたり。されどもベースボールの何たるやはほとんどこれを知る人なかるべし。ベースボールはもと亜米利加《アメリカ》合衆国の国技とも称すべきものにしてその遊技の国民一般に賞翫《しょうがん》せらるるはあたかも我邦《わがくに》の相撲《すもう》、西班牙《スペイン》の闘牛《とうぎゅう》などにも類せりとか聞きぬ。(米人のわれに負けたるをくやしがりて幾度《いくど》も仕合を挑《いど》むはほとんど国辱《こくじょく》とも思えばなるべし)この技の我邦に伝わりし来歴は詳《つまびら》かにこれを知らねどもあるいはいう元新橋鉄道局技師(平岡※[#「にすい+熙」、第3水準1−87−58]《ひらおかひろし》という人か)米国より帰りてこれを新橋鉄道局の職員間に伝えたるを始《はじめ》とすとかや。(明治十四、五年の頃《ころ》にもやあらん)それよりして元東京大学(予備門)へ伝わりしと聞けどいかがや。また同時に工部大学校、駒場《こまば》農学校へも伝わりたりと覚ゆ。東京大学予備門は後の第一高等中学校にして今の第一高等学校なり。明治十八、九年来の記憶《きおく》に拠《よ》れば予備門または高等中学は時々工部大学、駒場農学と仕合いたることあり。また新橋組と工部と仕合いたることもありしか。その後青山英和学校も仕合《マッチ》に出掛《でか》けたることありしかど年代は忘れたり。されば高等学校がベースボールにおける経歴は今日に至るまで十四、五年を費せりといえども(もっとも生徒は常に交代しつつあるなり)ややその完備せるは二十三、四年以後なりとおぼし。これまでは真の遊び半分という有様なりしがこの時よりやや真面目《まじめ》の技術となり技術の上に進歩と整頓《せいとん》とを現せり。少くとも形式の上において整頓し初めたり。すなわち攫者《キャッチャー》が面と小手《こて》(撃剣《げきけん》に用うる面と小手のごとき者)を着けて直球《ジレクトボール》を攫《つか》み投者《ピッチャー》が正投《ピッチ》を学びて今まで九球なりし者を四球(あるいは六球なりしか)に改めたるがごときこれなり。次にその遊技法につきて多少説明する所あるべし。[#地から2字上げ](七月十九日)

○ベースボールに要するもの[#「ベースボールに要するもの」に白ゴマ傍点] はおよそ千坪ばかりの平坦なる地面[#「千坪ばかりの平坦なる地面」に傍点](芝生《しばふ》ならばなお善《よ》し)皮にて包みたる[#「皮にて包みたる」に傍点]小球《ボール》(直径二寸ばかりにして中は護謨《ゴム》、糸の類《たぐい》にて充実《じゅうじつ》したるもの)投者《ピッチャー》が投げたる球を打つべき木の[#「投げたる球を打つべき木の」に傍点]棒《バット》(長さ四尺ばかりにして先の方やや太く手にて持つ処《ところ》やや細きもの)一尺四方ばかりの荒布にて坐蒲団のごとく拵えたる[#「一尺四方ばかりの荒布にて坐蒲団のごとく拵えたる」に傍点]基《ベース》三個|本基《ホームベース》および投者《ピッチャー》の位置に置くべき鉄板様の物一個ずつ[#「位置に置くべき鉄板様の物一個ずつ」に傍点]、攫者《キャッチャー》の後方に張りて球を遮るべき網[#「の後方に張りて球を遮るべき網」に傍点](高さ一間半、幅《はば》二、三間位)競技者十八人[#「競技者十八人」に白丸傍点](九人ずつ敵味方に分るるもの)審判者《アムパイア》一人[#「一人」に傍点]、幹事一人[#「幹事一人」に傍点](勝負を記すもの)等なり。
○ベースボールの競技場[#「ベースボールの競技場」に白丸傍点] 図によりて説明すべし。
[#競技場の図]
 直線いほ[#「いほ」に二重傍線]及びいへ[#「いへ」に二重傍線](実際には線なし、あるいは白灰にて引く事あり)は無限に延長せられたるものとし直角ほいへ[#「ほいへ」に二重傍線]の内は無限大の競技場たるべし。但《ただ》し実際は本基《ホームペース》にて打者《ストライカー》の打ちたる球の達する処すなわち限界となる。いろはに[#「いろはに」に傍点]は正方形にして十五間四方なり。勝負は小勝負九度[#「小勝負九度」に白丸傍点]を重ねて完結する者にして小勝負一度とは甲《こう》組(九人の味方)が防禦《ぼうぎょ》の地に立つ事と乙《おつ》組(すなわち甲組の敵)が防禦の地に立つ事との二度の半勝負に分るるなり。防禦の地に立つ時は九人おのおのその専務に従い一、二、三等の位置を取る。但しこの位置は勝負中多少|動揺《どうよう》することあり。甲組競技場に立つ時は乙組は球を打つ者ら一、二人(四人を越《こ》えず)の外《ほか》はことごとく後方に控《ひか》えおるなり。

(い) 本基《ホームベース》
(ろ) 第一|基《ベース》(基を置く)
(は) 第二基(基を置く)
(に) 第三基(基を置く)
(一) 攫者《キャッチャー》の位置(攫者の後方に網を張る)
(二) 投者《ピッチャー》の位置
(三) 短遮《ショルトストップ》の位置
(四) 第一|基人《ベースマン》の位置
(五) 第二基人の位置
(六) 第三基人の位置
(七) 場右《ライトフィルダー》の位置
(八) 場中《センターフィルダー》の位置
(九) 場左《レフトフィルダー》の位置

○ベースボールの勝負[#「ベースボールの勝負」に白ゴマ傍点] 攻者[#「攻者」に二重丸傍点](防禦者の敵)は一人ずつ[#「は一人ずつ」に二重丸傍点]本基《ホームベース》(い)より発して各[#「より発して各」に二重丸傍点]基《ベース》(ろ、は、に)を通過し再び本基に帰るを務めとす[#「を通過し再び本基に帰るを務めとす」に二重丸傍点]、かくして帰りたる者を[#「かくして帰りたる者を」に傍点]廻了《ホームイン》という[#「という」に傍点]。ベースボールの勝敗は九勝負終りたる後ち[#「ベースボールの勝敗は九勝負終りたる後ち」に傍点]、各組廻了の数の総計を比較し多き方を勝とするなり[#「各組廻了の数の総計を比較し多き方を勝とするなり」に傍点]。例えば「八に対する二十三の勝」というは乙組の廻了の数八甲組廻了の数二十三にして甲組の勝なりという意なり。されば競技者の任務を言えば攻者《こうしゃ》の地に立つ時はなるべく廻了の数を多からしめんとし、防者《ぼうしゃ》の地に立つ時はなるべく敵の廻了の数を少からしめんとするにあり。廻了というは正方形を一周することなれどもその間には第一|基《ベース》第二基第三基等の関門あり各関門には番人(第一基は第一基人これを守る第二第三|皆《みな》しかり)あるをもって容易に通過すること能《あた》わざる也《なり》。走者《ラナー》(通過しつつある者)ある事情のもとに通過の権利を失うを除外《アウト》という。(普通に殺される[#「殺される」に傍点]という)審判官《アムパイア》除外と呼べば走者(または打者《ストライカー》)は直《ただ》ちに線外に出《い》でて後方の控所《ひかえじょ》に入らざるべからず。除外三人に及べばその半勝負は終るなり。故に攻者は除外三人に及ばざる内に多く廻了《ホームイン》せんとし防者は廻了者を生ぜざる内に三人の除外者を生ぜしめんとす。除外三人に及べば防者代りて攻者となり攻者代りて防者となる。かくのごとくして再び除外三人を生ずればすなわち第一|小勝負《インニング》終る。かれ攻《せ》めこれ防ぎおのおの防ぐ事九度、攻むる事九度に及びて全|勝負《ゲーム》終る。
○ベースボールの球[#「ベースボールの球」に白ゴマ傍点] ベースボールにはただ一個の[#「ベースボールにはただ一個の」に白丸傍点]球《ボール》あるのみ[#「あるのみ」に白丸傍点]。しかして球は常に防者の手にあり[#「しかして球は常に防者の手にあり」に白丸傍点]。この球こそこの遊戯の中心となる者にして球の行く処すなわち遊戯の中心なり[#「この球こそこの遊戯の中心となる者にして球の行く処すなわち遊戯の中心なり」に白丸傍点]。球は常に動く故に遊戯の中心も常に動く[#「球は常に動く故に遊戯の中心も常に動く」に白丸傍点]。されば防者九人の目は瞬時も球を離るるを許さず[#「されば防者九人の目は瞬時も球を離るるを許さず」に白丸傍点]。打者走者も球を見ざるべからず[#「打者走者も球を見ざるべからず」に傍点]。傍観者もまた球に注目せざればついにその要領を得ざるべし[#「傍観者もまた球に注目せざればついにその要領を得ざるべし」に傍点]。今|尋常《じんじょう》の場合を言わば球は投者《ピッチャー》の手にありてただ本基《ホームベース》に向って投ず。本基の側には必らず打者《ストライカー》一人(攻者の一人)棒《バット》を持ちて立つ。投者の球正当の位置に来れりと思惟《しい》する時は(すなわち球は本基の上を通過しかつ高さ肩《かた》より高からず膝《ひざ》より低くからざる時は)打者必ずこれを撃《う》たざるべからず。棒|球《ボール》に触《ふ》れて球は直角内に落ちたる時(これを正球《フェアボール》という)打者は棒を捨てて第一基に向い一直線に走る。この時打者は走者《ラナー》となる。打者が走者となれば他の打者は直ちに本基の側に立つ。しかれども打者の打撃《だげき》球に触れざる時は打者は依然《いぜん》として立ち、攫者《キャッチャー》は後(一)にありてその球を止めこれを投者《ピッチャー》に投げ返す。投者は幾度となく本基に向って投ずべし。かくのごとくして一人の打者は三打撃を試むべし。第三打撃の直球《ジレクトボール》(投者の手を離れていまだ土に触れざる球をいう)棒《バット》と触れざる者|攫者《キャッチャー》よくこれを攫《かく》し得ば打者は除外《アウト》となるべし。攫者これを攫し能わざれば打者《ストライカー》は走者《ラナー》となるの権利あり。打者の打撃したる球《ボール》空に飛ぶ時(遠近に関せず)その球の地に触れざる前これを攫する時は(何人にても可なり)その打者は除外となる。
(未完)[#地から2字上げ](七月二十三日)

○ベースボールの球[#「ベースボールの球」に白ゴマ傍点](承前) 場中に一人の走者《ラナー》を生ずる時は球《ボール》の任務は重大となる。もし走者同時に二人三人を生ずる時は更《さら》に任務重大となる。けだし走者の多き時は遊技いよいよ複雑となるにかかわらず球は終始ただ一個あるのみなればなり。今走者と球との関係を明かにせんに走者はただ一人|敵陣《てきじん》の中を通過せんとするがごとき者、球は敵の弾丸《だんがん》のごとき者なり。走者は正方形(前回の図を参照すべし)の四辺を一周せんとする者にして一歩もこの線外に出ずるを許さずしかしてこの線上において一たび敵の球に触るれば立どころに討ち死[#「この線上において一たび敵の球に触るれば立どころに討ち死」に白丸傍点](除外《アウト》)を遂ぐべし[#「を遂ぐべし」に白丸傍点]。※[#始め二重括弧、1−2−54]ここに球に触るるというは防者の一人が手に球を持ちてその手を走者の身体の一部に触るることにして決して球を敵に投げつくることに非ず[#「ここに球に触るるというは防者の一人が手に球を持ちてその手を走者の身体の一部に触るることにして決して球を敵に投げつくることに非ず」に傍点]。もし投げたる球が走者に中《あた》れば死球《デッドボール》といいて敵を殺さぬのみならずかえって防者の損になるべし※[#終わり二重括弧、1−2−55]されば走者がこの危険の
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング