かけはしの記
正岡子規
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)贐《はなむけ》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)縁|乍《たちま》ち
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)[#「塞」の「土」のかわりに「衣」、第3水準1−91−84]《から》げ
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\と
−−
浮世の病ひ頭に上りては哲学の研究も惑病同源の理を示さず。行脚雲水の望みに心空になりては俗界の草根木皮、画にかいた白雲青山ほどにきかぬもあさまし。腰を屈めての辛苦艱難も世を逃れての自由気儘も固より同じ煩悩の意馬心猿と知らぬが仏の御力を杖にたのみていろ/\と病の足もと覚束なく草鞋の緒も結びあへでいそぎ都を立ちいでぬ。
[#ここから2字下げ]
五月雨に菅の笠ぬぐ別れ哉
[#ここで字下げ終わり]
知己の諸子はなむけの詩文たまはる。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
ほととぎすみ山にこもる声きゝて木曾のかけはしうちわたるらん 伽羅生
卯の花を雪と見てこよ木曾の旅 古白
山路をり/\悲しかるへき五月哉 同
[#ここで字下げ終わり]
又碧梧桐子の文に
[#ここから1字下げ]
日と雨を菅笠の一重に担ひ山と川を竹杖の一端にひつさげ木賃を宿とし馬子を友とし浮世の塵をはなれて仙人の二の舞をまねられ単身岐蘇路を過ぎて焦れ恋ふ故郷へ旅立ちさるゝよし嬉しきやうにてうれしからず悲しきやうにて悲しからず。願はくは足を強くし顔を焦して昔の我君にはあらざりけりと故郷人にいはれ給はん事を。山ものいはず川語らず。こゝに贐《はなむけ》の文を奉りて御首途を送りまゐらす。
[#ここから2字下げ]
五月雨や木曾は一段の碓氷嶽 碧梧桐
[#ここで字下げ終わり]
上野より汽車にて横川に行く。馬車笛吹嶺を渉る。鳥の声耳元に落ちて見あぐれば千仭の絶壁、百尺の老樹、聳え/\て天も高からず。樵夫の歌、足もとに起つて見下せば蔦かづら[#「かづら」は底本では「かづち」]を伝ひて渡るべき谷間に腥き風颯と吹きどよめきて万山自ら震動す。遙かにこしかたを見かへるに山又山峩々として路いづくにかある。寸馬豆人のみぞ、かれかと許り疑は
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング